表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/53

51.厨二病な聖女様、ラストのボツ案は後書きに(笑)

 マルクト聖国教皇と悪魔合体したデーモンロードを倒した翌日。


 王城(グリム城)の地下一階にある騎士訓練場。


 騎士団員たちが見守る中で、母上とシャルラが対戦中。

 何をしてるのかというと、シャルラの入団試験です。


 二人の装備は訓練用。

 手で持つ物――武器と盾――は木製で、身に着ける物――鎧や手甲てこうの類――は革製よ。

 どちらも実戦を想定した作りで、本物とほぼ同じ重さになってるわ。

 騎士は職業軍人だからね~。訓練のための訓練などという無駄なこと、エリシュじゃ誰もしませんよ?


 母上の武器は身の丈ほどある大剣で、防具は一切なし。

 あり余ってる闘気を全身にまとって戦うので、防具は必要ありません。

 ついでに言っておくと、大剣を普通の剣みたいに軽々と振り回してます。

 大剣って、一般人じゃ、正眼に構えるだけでも大変なんだけどねー。


 対するシャルラは盾と短剣を手に持ち、全身鎧を装備。

 はい。彼女本来の戦闘スタイルじゃありません。

 エリシュの騎士は、大盾を使わないからねー。これは仕方がないんだよ。


 ルールは制限時間内に一本取った方が勝ちなので、これもシャルラにやや不利かな?

 彼女の戦い方は、どちらかというと防御寄りだからね~。


 なぜ入団試験をしてるかというと、半端な強さの騎士団員ズを納得させるため。

 毎度のことだけどさ、一線を超えられないモブは、一線をはるかに超えてる者同士の比較ができないんだよ。

 冒険者にSSランクがいないのと同じ理由だね。


 母上は訓練用の大剣で、正式装備のモブ騎士を一蹴するレベル。

 なんせ、木剣で金属製の盾をスパッと斬っちゃうからね~。

 闘気の使い方を極めると、それぐらい普通にできちゃうという好例です。

 私が闘気技を短期間で使いこなせてるのは、母上の血を引いてるからなのです。


 そんな母上を相手に、訓練用装備で互角以上に立ち回れたら、その人の実力は母上以上だと認めざるを得ないよね?

 とゆーわけで、二人にはガチで戦ってもらってます。


 素人目には、二人は互角。

 母上渾身の打ち込みを、シャルラが上手くいなしてる。

 でも、私が見たところ、勝負がつくのはもうすぐだね。


「あー、参った。降参よ」


 声の主は母上。

 これまで攻めに攻めまくって、それでもシャルラを崩せなかったからねー。

 これ以上は無駄だと判断した模様。


「はい。手合わせ、ありがとうございました」


 一呼吸ほどおいて、シャルラが構えを解く。

 ギャラリーがどよめいた。


 うん。これでシャルラの実力は証明されたわね。


  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 そして翌日。

 私はエスメロウドとシャルラを引き連れ、聖国の調査に来てます。


 国境を守る不思議な力は健在。

 でも、今日はすんなり入れました。

 理由? そんな無駄なことは考えないわ。入れたという結果がすべてよ。


 調査の対象は二つある。

 一つめは、聖都ケイテルを襲ったトンデモなエネルギー。


 いや、一昨日は逃げるのに必死で頭が回らなかったけどさ、あれ、調べておかなきゃマズいっしょ?

 私が知ってる限り、この世界(インキビット)には、街を丸ごと消し去ったような事件の記録はない。

 神罰にしろ、天変地異にしろね。


 そして、規模的にもタイミング的にも、あれが自然現象だとは考えにくい。

 仮に、あれが隕石だったとしよう。

 狙ったみたいに街に落ちる確率って、微レ存もいいところだからね。


 実際のところ、トンデモなエネルギーは、真上から街の中心に降ってきた。

 となると、Q訳な聖書に出てるソドムとゴモラみたいに、神の裁きだった可能性が高い。

 マルクト様が言った「私たちは見守る存在」から外れるけどね。


 そして、仮にそうだった場合、神罰を受けたのは誰かっていう話も出てくる。

 聖国かもしれないし、教皇デーモンロードかもしれないし、私たちかもしれない。

 で、どの場合でも言えるのが、神々は一枚岩じゃないってこと。

 Q訳な聖書の神と行動理念が似てるというのが前提になるけどね。


 Q訳な聖書だと、ノアもロトも神罰が下る前に警告を受けた。なので、多少なりとも余裕をもって、難を逃れてる。

 つまり、神罰の対象が私たちじゃなかったら、警告はもっと早い段階であったはず。じゃなきゃ、私たちが聖国を出てから神罰を下す選択もあったと思う。

 そう考えると、神罰の対象が私たちだったと考えるのが自然ってことになる。

 でも、それだと警告は来なかったはず。

 私たちが地上でめてるみたいに、神々も揉めてるのかもね。



 というわけで、気配感知や瘴気感知をメいっぱい使いながら、聖都跡地まで慎重に接近。

 安全そうなので、降りて調べてるところです。


 しかし、すごいね、これ。

 見事にクレーターになってるもん。

 テクタイト――隕石が落ちたときにできる天然ガラス――っぽいものは無いから、温度はそれほどじゃなかった模様。

 でも、瓦礫っぽい物も見当たらないんだよね。

 超高温なしの爆風だけじゃ、瓦礫を粉々にできないはず。

 トンデモなエネルギーは、魔法的な力を持ってた可能性が高いね。


 ふむ、街を一つ消せる魔法か……。

 上空に飛んで、龍聖闘気ミーティアオーラを超圧縮して放てば、私にもできそうだね~。

 あ、でも、身体が耐えられそうにない気がする。漫画みたいに変身できないと無理だね(笑)



 現地調査はあっさり終了。

 使えそうな新素材とか、危険そうな残留物は無し。

 他に調べることも思いつかなかったので、二つめの調査対象に移動しよう。


  ☆


 二つめの調査対象は、四神相応しじんそうおうだった謎の街。

 そう。神様にクエストを頼まれた街だ。

 そして、この街は、聖国内で都市伝説になってた。

 街の名はダイアト。所在地は不明。神に選ばれた者しか立ち入れない街。そんな伝説だ。


 その伝説を教えてくれたシャルラは、一昨日、街にいた間、ず~っとそれを考えてたとのこと。

 まあ、確かになー。

 都市伝説の街が実在しただけならともかく、自分がそこに入れてるだなんて、そりゃあ、考え込むって。

 だってさ、自分だけじゃなく、偶々同行することになった相手までが特別な街に入れるなんて、普通はないよ?

 例えるなら、普段着でツレと出かけて、知り合いと偶然再会して、「お茶せえへん?」と目についた店に行ったら、そこは厳しめのドレスコードがある店だったけど、全員入れたようなものだよ?


 それはさておき、なぜダイアトに来たかというと、古代の叡智えいちを手に入れるためです。

 セフィロトでダイアトに対応してるのはダアト。描かれないことも多い11番目のセフィラで「知識」と訳される。

 もうね、何かが隠されてる匂いがプンプンしてるよね?


 伝説によると、叡智は四か所に隠されてる。具体的に何なのかは不明。

 生活の知恵かもしれないし、何かの超理論かもしれない。謎素材かもしれないし、超技術を駆使した魔道具かもしれない。

 もうね、ワクワクが止まらないよね?


 そして、叡智は選ばれし者にしか入手できない。

 さらにさらに、すべてが揃うと門番が現れ、隠された場所に行けるのだとか。

 もうね、厨二心に強烈に訴えかけてきてるわけですよ(笑)


 叡智の隠し場所の見当はついてる。

 それはズバリ、東西南北にある四神相応しじんそうおうな構造物か、その付近よ。

 一昨日は伝説を知らなかったから、二つのほこらも門もアーチも、ただ見ただけだった。

 でも、今日はアレコレ調べるわよ。


 とは言っても、西の白い祠だけは、何も起きないと思ってる。

 神様が現れたってのもあるけど、白い髪の持ち主がいないからというのも理由よ。

 逆に言うと、青い髪の私は東の祠で、赤い髪のエスメロウドは南のアーチで、黒い髪のシャルラは北の黒い門(ここ)で、何かを起こせると思ってます(キッパリ)


「さあ、シャルラ。隠された叡智を探すわよ」

「はい、ティア様」

 ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


 最後のセリフは↓にしようと考えましたが、思いとどまりました。

「さあ、シャルラ。隠された叡智を探すのよ! 展開次第で、冬童話2021に番外編を書けるわ!」

「はい、ティア様」


 現状いっぱいいっぱいなのに、冬童話の二作目を書いてる時間はありません><

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ