表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/172

平和の象徴(シンボル)

 おれはライサを執務室に呼び出して、彼女の前で魔法陣を張った。


 奴隷カード(ノーマル)、奴隷のDNAを素材に作るアイテムだ。


「ここに髪の毛を一本入れてみろ」


「はい」


 不思議がりながらも、言われた通り髪の毛を一本抜いて、魔法陣に入れた。


 魔法の光が髪の毛を包み込んで、カードができあがった。


 他の奴隷達も持ってるヤツだ。


「ほれ」


 それをとって、ライサに差し出す。


「これは……DORECA?」


「奴隷カードっていう。奴隷全員に渡してるやつだ。基本はDORECAと同じように使えるはずだが、詳しい話は四人の内の誰かに聞け」


「……」


 ライサは受け取らなかった。奴隷カードを見つめて、なにやら迷ってる様子。


「どうした」


「もらって……いいんですか?」


「いらないのか?」


「いえ、こんなわたしが……みんなと同じものをもらうなんて――」


「ほれ」


 問答無用で奴隷カードを押しつけた。


 「こんなわたし」って言うのは多分聖夜の奴隷だった事だろう。


 それは気にしない、むしろだからこそ奴隷カードを渡した。


 ベルミで聖夜らしき男を見て、渡したくなった。


 渡したくなくなった――目の前の奴隷を。

「ありがとうございます」


 ライサは奴隷カードを大事そうに抱えた。


 奴隷カードが淡く光って、そして。


 ――魔力がチャージされます。


「うん?」


「どうしたんですか?」


「いやいま……なんか違うのが聞こえたんだ」


「?」


 首をかしげるライサ。


 彼女以上におれは状況に困った。


 魔力チャージ。

 いつもならチャージされた数字が脳内に聞こえるんだが、何故か今回、その数字がなかった。


「メニューオープン」


 どういう事なのかと思って、DORECAで確認した。


 魔力の数字を見る。奴隷カードを作る直前とそんなに変わってない。


 代わりに増え続けた。


 大体一秒ごとに1というペースで増えてる。


 RPGで言うところの「徐々に回復」ってのと似てる。


 メニューを見て、ライサを見た。


 彼女が原因なのか?


 ……。


 多分そうだろう。


 奴隷カードを大事そうに抱えてる姿を見てると、そうなのかもしれないって気がしてくる。


 確信すらある。


 ライサはそういう奴隷なのかもしれない。


 徐々に魔力が増えていく、という初めての出来事をおれは割とあっさり納得した。


 今までの奴隷が皆、チャージの仕方が違うっていう経験から、おれはすんなり目の前の状況を受け入れた。


「ありがとうございます、ご主人様」


 ライサの「ご主人様」は大分自然になってきてた。


 ドアが開いて、奴隷達が姿を見せる。


 リーシャ、ミラ、ユーリア、リリヤ。


 四人の奴隷が勢揃いだ。


「お呼びですかご主人様」


 リーシャがそう言いながら入ってくる。


 カードだけじゃなく、ライサに首輪やドレスも作ろうと思って、その手伝いに奴隷達を呼んでたのだ。


 他の三人もぞろぞろ入ってくる。


 全員が――奴隷が一室に勢揃いした、その時。


 カードが光り出した。


 それぞれが持つ――ライサがまだ手に持って、他の奴隷達がポケットとかにしまっていた奴隷カードが一斉に光り出した。


 五枚のカードの光、室内がまぶしくて目をあいてられないほどの強い光だ。


「これって……もしかしてカードが進化するの?」


「それか新しい物が増えるんじゃない?」


 リーシャとミラが言う。


 おれは知ってる、奴隷達も知ってる。


 カードがこういう風に光ってるときは、大抵何かが増えたり、ランクがアップするときの光だ。


「ご主人様の、光ってない」


「あら、本当ですの」


 ユーリアとリリヤがいう。


 おれは自分のDORECAをみた。


 二人が言うとおり、おれのだけ光ってなかった。


 五枚の奴隷カードがまぶしいくらいに光ってるのに、おれのはウンともスンとも言わなかった。


 こんなの初めてだ。


 やがて、奴隷カードの光が収まる。


「何があったか確認してみろ」


 おれが命令して、奴隷達が一斉にカードで確認した。


「ご主人様、作れる物が一つ増えてます」


「どんなのだ?」


 その間おれもDORECAを確認したが、こっちはやっぱり何も変わってない。


「えっと……」


 リーシャが口籠もる。奴隷達が互いを見比べる。


 なんだ? 言いにくいものなのか?


 それがなんなのか気になった。


     ☆


 次の日。


 リベックの中心部、町広場。


 奴隷が全員集まっている。


 五人は同時に奴隷カードを出して、一つの巨大な魔法陣を張った。


 それぞれ立ってるポジションを頂点に、五芒星がベースになった魔法陣。


 それが様々な矢印を出して、あっちこっちにすっ飛んでる。


 ちなみにおれは何もしてない。何を作れるのかさえも聞かされてない。


 奴隷達が動き出す。


 矢印をおってどこかに行ってしまった。


 ちなみに何ができるのか教えてもらえなかった。


 全員が口を揃えて「できてからの楽しみ」だとはぐらかした。


「ま、別にいいけど」


 むしろ楽しみだ。


 奴隷カードにしかないもの、奴隷達が何を作ってくれるのか楽しみだった。


 ちなみに魔力の消費はなかった。


 今までの経験だと魔力を消費しない物は結構面白い物になるから、ますます楽しみになった。


 奴隷達が様々な素材を運んできて、魔法陣に入れた。


「ご主人様」


 ユーリアがおれのところにやってきた。


 ちょっと前にマイヤが持ってきた、民の連名傘を抱えてる。


 小柄なユーリアが持つには大きすぎる傘で、ちょっとふらついてる。


「これ、使ってもいい?」


 よく見ると、傘は光ってて、魔法陣から出てる矢印がそれを指してる。


「なるほど、それが素材か」


「うん」


 ユーリアは申し訳なさそうな顔をした。


「そんな顔をするな」


「でも――民がご主人様を思う気持ちそのもの」


「気にするな、どうせ飾ってるだけの物だ。魔法陣が要求する素材だってんなら遠慮なく使え」


「うん――」


「それと」


「?」


「これからこういうのはお前の判断で決めていい」


 こういうの、というのはあえて言わない。


 ユーリアならわかるはずだ。


 案の定、彼女はすぐに理解して、それで驚いた。


「いい、の?」


「お前なら任せられる」


 それくらいおれはユーリアを信用してる。


 十秒くらい驚いた顔のあと、ユーリアがおずおずと頷く。


 ――魔力を1,000,000チャージしました。


「頑張る」


 無表情で連名傘を抱えて、小走りで去っていった。


 ユーリアらしい反応だ。


 おれたちがそんなやりとりしてる間、素材が全部集まった。


 ユーリアが持っていった連名傘が最後の素材になった。


 いつの間にか民が集まって、遠巻きに見守ってる。


 何ができるのかわくわく、って表情をみんなしてる。


「ご主人様」


 リーシャがおれを呼んだ。奴隷達の元に向かった。


「それで最後みたいか」


「はい!」


 頷くリーシャ。奴隷達が全員、民以上のわくわく顔でおれを見ている。


 ユーリア一人じゃ大変だった連名傘を、全員で力合わせて持ってる。


 なんとなく、求められてる事がわかった。


「やれ」


 そういうと、全員が一斉に頷き、ユーリアが傘を魔法陣の中に入れた。


 それまでに投入した大量の素材を魔法陣の光が包み込んだ。


 いつも通りの光景。それでできたのは――銅像だった。


「……おれ?」


 さらにいうとそれはおれの銅像だった。


 王冠をかぶって、マントをなびかせ、ポーズをとってるおれ。


 それが銅像になった。


「こんなのだったのか」


 まさか銅像ができるとは思わなかった。


「わたしたちもビックリしました」


「うん! でもこれは絶対作らないとだめって思ったの」


「それよりも――感じる」


「はいですの。イリヤの泉よりも強くて温かい安心感ですの」


 奴隷達が口々に言った。


 おれも感じた、銅像が完成した瞬間に感じた。


 魔物の侵入を拒むイリヤの泉、それができた時に感じたものよりも強い物を感じた。


 詳しい効果はわからない、わかってるのは、これがイリヤの泉の上位互換だろうって事。


 集まった民から歓呼が上がった。


 多分、全員が同じのを感じたんだろう。


 銅像の下、奴隷も、民も。


 全員が笑顔に包まれていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ