登るのだ
何故わざわざに困難に立ち向かうのか?
周りの人間はいつも私にそう問いかける。
もっと楽な方法があるのではないのか? お前のしていることは無駄ではないのか? たとえ目的を達成しても、それはただのお前の自己満足に過ぎないのではないのか?
私がそれに登ろうとする度に、周りはそう失笑混じりの視線を向けてくる。
なるほど確かに楽な道はある。皆と同じ道がある。
だがそのルートは多くの人間に既に踏破された道なのだ。
それは先人が切り開いてくれた道なのだ。
用意された道だ。そう、容易な道なのだ。
それに私が本当に目指したいのは未踏峰――
だが私にはそれはもう用意されていない。先達たちが既に多くの頂きに先に到達してしまっているからだ。
なら私のこの冒険心は何処で満たせばいいのか?
せめて未だ誰もなし得ていないルートで、それに登るべきなのではないのか?
少なくともそれが残されている以上、私はそのことに挑戦をせざるを得ない。
それは困難な道のりだった。何度アタックしても跳ね返される。その度に私は滑落し、周りの人間に心配をされ、時に莫迦にされた。
多くの者が私を止める。多くの者が私を非難する。
だが私は怯まない。
そこにあるから登るのだ――
たしか先人はそう言ったと、私の先生が教えてくれた。
私もそうだ。そこにまだ未開のルートがあるから登るのだ。
勿論分かっている。どんなに楽なルートから登っても、見える景色は同じだろう。同じ高さ。同じ風景。同じ空気だ。
だが経験は違うはずだ。やり遂げたという達成感は違うはずだ。
私はそう信じ、今日も困難なルートからその頂きを目指した。
その日も何度も足を滑らせた。何度体勢を整え直しても、その急なルートはやはり登るのには適していない。なるほど皆が楽な方を選ぶはずだ。道半ばで私は今更ながらそのことに思い知らされる。
しかし私は知っている。挑戦する度に、私は少しでも高く、頂き近くまで登れるようになっているのだ。
これだ。私はこの経験がしたかったのだ。そしてこの経験を本当に己のものにするためには、やはりこのルートを踏破し、頂きを制覇することが必要なはずだ。
私は歯を食いしばり、何度も何度も足を滑らしながら一歩一歩登っていった。
そしてついにその日、私はこの過酷なルートを攻略した。
やはり見える景色は同じだ。だがこの胸を満たす満足感は何ものにも代え難い。
私は今きた道を振りかえった。私の足跡が点々と着いている。私がこのルートを攻略した証拠だ。私が一歩一歩困難に立ち向かった印だ。
私は胸に込み上げてくるものを懸命に押さえて、この喜びを伝えるべく直ぐさま下界に向かった。
何よりこの喜びを一時でも早く知らせたい人がある。
私が先生と呼ぶ人だ。
そこにあるから登るのだ――
そのことを私に教えてくれた、まさに先生と呼ぶべき人物だ。
「先生――」
私は真っ先にその先生の下に駆け寄った。
「滑り台逆から登ったで!」
先生はもうダメでしょと言ったが、私は勿論大満足だった。