表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/19

倉田さんの古傷





夜1時26分。

警備室のモニターに映る、地下駐車場のエレベーターが、何の操作もなく「開いた」。


無音でスッ…とドアが開き、誰も乗り込む様子もなく、数秒後にまたスッと閉じる。

その直後、上階へと動き出した。


「……佐々木」

倉田が低く呼びかけると、となりでカップラーメンをふーふーしていた佐々木がびくりとした。


「は、はいっ! ちょ、ちょっと待って、今ちょうど3分で……」


「監視カメラ、巻き戻せ」


「うぇっ、またですか?前も似たようなの——」


モニターに映る映像を逆再生していくと、エレベーターのドアの前に、数十秒だけ“黒い何か”が映っていた。

ひらひらと揺れる布のようなもの。姿は映らない。だが、確かに人が“いた”ように見える。


佐々木が唾を飲む。


「これ、幽霊ってやつじゃないスか……?」


「行ってくる」


「え、えっ!?やめたほうが良くないですか!?僕はちょっと、あの、その……」


「留守番」


言い残して、倉田は無表情で立ち上がり、警備室を出た。

足音すら吸い込まれるような静けさの中、地下へ降りていく。



---


地下駐車場。


エレベーターの前に着いた倉田は、ドアに手をかけず、わずかに傾いた天井の監視ミラーを見上げた。


反射した自分の背後。

……何もいない。

だが、風が通るはずのない地下に、「かすかな衣擦れの音」が漂っていた。


倉田はジャケットの内ポケットから、小型のLEDライトと、極細の針金の束を取り出した。

そしておもむろに、エレベーターの呼びボタンパネルを指で押さえたまま、脇の小さなスリットに針金を挿し込む。


——カチ。


すると、内部の制御盤がわずかに開いた。


「やっぱり」


彼の目がわずかに鋭く光る。


中には、本来ないはずの“追加基盤”が差し込まれていた。

そしてその端に、小さな送信機のような装置が。

誰かが外部からエレベーターを遠隔で操作していたらしい。


倉田は無言でその送信機を引き抜く。





警備室へ戻る途中、倉田の頭の中で、十数年前の記憶がよみがえる。


某国のスラムでの任務中、

敵の本拠地に忍び込むため、電力制御盤をハッキングし、送電を数分だけ止めたことがある。


あのとき、無関係な市民が1人亡くなった。完璧主義者な性格のせいで

しばらく気が立ってしまった。

その時期、倉田の住まい5kmの範囲の住民は謎の頭痛に悩まされ

病院が繁盛したとかしないとか……


自戒をこめてその日から倉田はエレベーターに乗らないことを決めたくらいだ。





---


警備室。




佐々木「誰かいたんですか??」


倉田「ヒラヒラ映ってたものはゴミ袋だった。あとこれ。古いモデルだ。おもちゃのドローンとかに使われる。送信機だと思う」


佐々木「送信機って……誰が何のために……」


倉田は拾い上げた送信機の裏を指差す。そこには、**「YAMA-FES 2023」**と印刷されたステッカー。


「たぶん、夏の野外イベントか何かの配布グッズだ。そこらのガキが拾って遊んだんだろう」


佐々木「……ええっ、幽霊でもなんでもなく……?」


「人間のやることは、だいたい雑だ。これは持ち帰る」


倉田は基盤をロッカーに置き、静かにその場を立ち去った。





佐々木はしばし絶句した後、思わず笑ってしまった。


「やっぱ、倉田さんって何者なんですか…」



───────



倉田

佐々木には、ああ言ったが送信機の設置にも内部の協力者がいたはず……


この会社について探るべきか。

基盤裏のステッカーなんか素人にしては見つかった事を想定して施してるし、



………………いや、めんどくさい。


事件になりそうな予感はする。

だが、関わりたくない。


うん、様子を見て判断だな、うん。




───その日の日誌───


>特に以上なし。


倉田 佐々木





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ