表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/25

第10話 : 出会 [3]

 祐希は放課後、近くの公園で弘を待った。


 祐希は、同じ制服を着た男子学生がこちらに向かってくるのを見た。


 制服を見ただけで、すぐに弘だとわかった。


 弘もすぐに気づいたらしく、軽く会釈した。


 二人が顔を合わせるのは、これが初めてだった。


 自然とぎこちない空気が流れた。


 「はじめまして」


 「はじめまして」


 形式的に挨拶を交わしながら、少しでも緊張をほぐそうとしていた。


 二人は周囲を見回し、話せそうな場所を探し始めた。


 「ここじゃなくて、どこかで話そうか?」


 「はい、そうですね」


 彼らは踏切で信号を待った。弘は、黙って立っている祐希をちらりと見た。


 二人は通りの向こうのファーストフード店へ向かった。


 ハンバーガーを注文したあと、気まずい沈黙に耐えきれず、祐希が口を開いた。


 祐希は、弘がどうして小説を書こうと思ったのか、気になっていた。


 「一度もちゃんと小説を書いたことないって言ってたよね? なんで書こうと思ったの?」


 「きっかけか……実は、人生の目的もなく生きていた僕に、初めて“面白い”って感覚を教えてくれたのが小説だったんです。


 些細なことかもしれませんが、時間を忘れるほど夢中になるって感覚を、初めて味わったんです。


 小説には、さまざまな背景を持った人物が登場しますよね?


 誰かが“何かのために生きている日々”を綴った日記みたいで、そのページをのぞき見るのが僕にはとても面白く感じられたんです。


 もし、喜びや怒り、悲しみや楽しさが詰まった一つの物語が、感情のない日々を過ごす誰かの心を、ほんの少しでも動かせたなら……小説って、それだけでただの記録以上の意味を持つと思うんです」


 思いがけず真っ直ぐな返事に、どう応えていいか迷った。


 「ああ、そうなんだ」


 「それで、小説が好きになったんです。一度も書いたことがなくて、何から始めればいいのかもわからないし、すごく未熟だと思います。でも、なんとなくこういうのを作ってみたいって思うようになって……文芸部でいろんな人と同じものに興味を持てたら、学校生活に張り合いが出る気がするんです」


 祐希はそれを聞いて、自分が文芸部に入った日のことを思い出した。その記憶が、弘を迎え入れたいという気持ちに火をつけた。


 「それで、この小説をもっと深く理解したいんです。何か方法ってありますか? 夢をくれたあの登場人物の気持ちをもっと知ることができたら…… きっと、伝えたいテーマのヒントが見つかる気がするんです」


 自分の昔を思い出すと、弘の気持ちがよくわかった。


 「それじゃ、その小説の舞台になった場所に行ってみるのはどう? 似たようなことで悩んでたとき、実際にその場所に立つと気持ちが引き締まったりするんだよ。登場人物たちの気持ちに寄り添ってみたら、きっと何か感じるものがあると思うよ」


 もともと行ってみたいと思っていたけれど、祐希の一言で、ついに決心がついた。登場人物たちの人生にもっと深く触れて、栞奈にも自分なりの答えをちゃんと伝えたいと思った。もしかしたら、その答えこそが、自分が本当に書きたい物語なのかもしれない。


 「いい考えだと思います」


 「じゃあ、早めに計画立ててみない? 小説のために行くんだし、先延ばしにする必要もないでしょ」


 「じゃあ、僕が考えてみるね。詳しい計画はメールで送るよ」


 「うん、好きにしていいよ。俺は信じてついていくから」


 こうして、二人の初めての出会いは幕を閉じた。


 けれど、栞奈はやっぱり望んでいたような答えはもらえず、少し残念そうだった。 でも弘の言葉から、きっと何か大切なヒントが得られる気がした。 夢を探して迷っている人の心に響くような小説を書きたい。それは、高校生だからこそ描けるテーマだと思う。そう考えると、昔の記憶をたどりたくなった。故郷に帰りたいという思いとともに、その旅に誰と行くかも、栞奈の中ではもう決まっていた。


 翌日、学校に着いた栞奈は、弘に声をかけた。


 「今週末、もしかして時間がある?」


 昨日の栞奈の落ち込みを思い出し、弘の気持ちはどうしても慎重になった。 その質問の裏にある本当の意味がわからず、弘は思わず首をかしげた。 たった一日で変わってしまった彼女の表情、行動、話し方――その全部が、弘の心をざわつかせた。単に「時間ある?」と聞いてるだけじゃない。まるで、「一緒にいてほしい」と言っているようだった。


 「なぜ?」


 「一緒に旅行、行かない?」


 彼女の突然の提案に、弘は戸惑った。昨日祐希にも旅行に誘われたばかりだったから、偶然とは思えなかった。



 「どこへ?」


 場所を先に言ったら、きっとワクワク感が減ってしまう。だから、知らないまま行ったほうが楽しいと思った。


 「それは秘密!でも大丈夫、きっと気に入るよ!」


 彼女のことをもっと知りたいとは思った。彼女が探している何かに近づける気もした。でも、それでもこの誘いには乗れなかった。 昨日、祐希との約束を思い出して悩んだけれど、どちらも大切で、簡単には選べなかった。だからこそ、先に交わした約束を優先することにした。ここで断っておけば、後で無理なことにならずに済む。


 「ごめん、週末はすでに予定があって、行けそうにないんだ」


 その答えに、彼女はやっぱりがっかりした。突然の誘いだったから、彼が戸惑うのも理解できる。けれど、心のどこかで、彼もこの旅行を喜んでくれるはずだと期待していた。 それにはちゃんと理由があって、彼にもその理由は伝わっているはずだった。


 「なぜ?」


 もう断ると決めていたから、迷わずはっきりと言った。


 「もう旅行の約束があるんだ」


 ただ関心がないだけなら、無理にでも連れて行こうとしたかもしれない。でも、すでに約束があると言われたら、さすがにそうもいかない。 無理に誘えば、彼を困らせるだけだと分かっているから。


 「そっか。残念だね」


 単純な理由かもしれない。でも、今回の旅の目的を考えたら、一人で思い出をたどる方がいいのかもしれない。


 一方、紗耶香は家に帰ると、好奇心を抑えきれず、いろいろと想像を巡らせては、ひとり思い悩んでいた。


 紗耶香には、祐希と桃香がそんなふうに新人を選ぶなんて、とても想像できなかった。それは、彼女にとってあまりにも突然の決定だった。 祐希もあのときの言い争いを申し訳なく思っていたのか、紗耶香にこの件について繰り返し相談してきた。紗耶香もできる限り和解のきっかけを作ろうとしたが、結局その努力が思わぬ形で裏目に出てしまった。 それを思うと、どうしても心配になってしまう。 祐希と桃香は勝手に物事を決めたくせに、紗耶香には何も知らせてくれなかった。もし自分の善意がこんなふうに返ってくると知っていたら――あのとき、どうしてあんな非難を受けなきゃならなかったのか、悔しくてたまらない。 今日、一緒に帰る途中で理由を聞こうとしたのに、『やることがあるから先に行く』って、たった一通のメールだけ残して、さっと帰ってしまった。


 紗耶香はもう我慢できないとばかりに、先に祐希へ電話をかけた。


 祐希が電話に出ると、紗耶香はすぐさま本題に入った。


 「ねえ、今週末って、時間ある?」


 「今週末?なんで?」


 「ただ、ちょっと退屈でさ。前に一緒に遊びに行ったとき、いろいろ気になってあんまり楽しめなかったじゃん? それに、今回の賭けのことでもちょっと聞きたいことがあって」


 「あ…でもだめだと思う」


 「何で?」


 「うちの文芸部に入りそうな子と、もう約束しちゃっててさ」


 やっぱり、こんな大事なことを勝手に決められて、一言もなかったのは、正直ちょっとムッとした。でも、なんとか平静を装った。


 「もう決めたの? 早いね。それで、週末に会うことにしたの?」


 「一度会ったんだけど、なんかピンとこなかったらしくてさ。それで、気分転換に旅行でも行ってみたいんだって」


 「あ…そうなんだ」


 「うん。だから、ちょっと時間作るの難しそうなんだ」


 「それなら仕方ないか。で、その候補って誰? 結局、あの子は見つかったの?」


 「いや、あの子じゃない」


 「どうして? やっぱり、あの子は見つからなかったの? うちの学校の子かどうかも分からないんだよね?」


 「うーん、まあ、結局ピンとこなかったっていうか、そういう感じであの子じゃなかったんだ」


 「あ… 残念だね」


 「しょうがないけど、まあ大丈夫。別の候補が一人、見つかったから」


 「そうなんだ? 大丈夫なの? その人、どうやって知り合ったの?」


 「私が見つけたんじゃなくて、向こうから“文芸部に入りたい”って連絡してきた子なんだ」


 「それで、その子に決めたの?」


 「うん、そういうことだよ」


 「あ…そうなんだ…」


 「何で?」


 「いや、ただちょっと心配でさ。こんな形で終わっちゃうなんて思ってなかったし、なんか拍子抜けしちゃって。新入部員をそんなに簡単に決めちゃったら、桃香とケンカした意味なくなっちゃうじゃん?」


 「適当なんかじゃないよ。誰でもいいってわけじゃない。ちゃんと理由があって、その子にしたんだ」


 「どういう事情?」


 「ちょっと、説明するのがややこしくてさ」


 「じゃあ、このままずっと話さないつもり?」


 「あなたらしくないな。どうしてそんなに心配してるの? 何かあったの?」


 「いや……私も部員なのに、誰が入るのか全然知らされてなくてさ。教えてくれないし、ちょっと寂しかったんだ。気になっちゃって」


 「今すぐどうこうってわけじゃないけど、結局、文化祭で会うことになるんでしょ? それに、もしかしたら本当に部員になるかもしれないし」


 「ずるいな……でも、わかったよ」


 「……私には、ほんとのところ分からないよ」


 紗耶香はため息をつきながら、電話を切った。


 「ずるいって?……そうかもね。まあ、わかったよ」


 その後の数日間、何が起きているのか一人で考え続けたが、納得のいく答えは出てこなかった。まあ、仕方ないのかもしれない。


 紗耶香は何の情報も得られないまま、疑念ばかりが頭の中をぐるぐると巡り、気持ちはますます複雑になっていった。


 そうして、気づけば週末がやって来た。


 祐希は嬉しそうに弘に手を振った。ほかの人に邪魔されたくなかったので、携帯の電源をしばらく切ることにした。


 「ここだよ!」


 弘も祐希を見つけ、手を振った。


 「今日は本当に楽しみですね」


 「よし!せっかく行くんだから、楽しんじゃおう!」


 繰り返す日常を抜け出すと、青空の下、やわらかな春の日差しが出迎えてくれた。


 彼らは談笑しながら、ゆっくりと駅へ向かった。


 祐希はいつも両親に手を引かれてばかりだったから、こうして誰かと旅行に出るのは少し不慣れだった。


 彼らは電車に乗る前に、トイレに行くことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ