表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まったり城塞都市をつくろう  作者: Kiryo
チュートリアル
8/120

禁断の果実

「めぇー」


対岸にあがると、白いヒツジと黒いヒツジが草を食んでいた。


牧歌的な風景だ。羊を見ながら歩いていると

「ボチャン」

水に落ちた。


木の横に2×2の水たまり。


さっき溺れかけたばかりだから、ここは冷静に対処するぜ。さっさと上がろう。


プカーン プカーン


プカーン プカーン


……一段高くなっていて、上がれない。プカプカするだけだ。


若干焦るが、潜って深さを調べると先ほどの河と同じくらいだ。ただ足がかりがないので上がれない。


まずは底まで沈んで、壁を掘って階段をつくろう。

壁を殴るが、いつもより砕くのに時間がかかる。体が浮いてうまく砕けない。そうこうしているうちに穴の内側に入り込んでしまう。上部が閉じていて息継ぎが出来ない。


苦しいw


右往左往しながら開いた箇所から息継ぎ。

ってなことを数回繰り返す。


駄目だ、うまく掘れない。

そうだ、掘れないならブロックを置けばいいじゃない。


(なぜか)手に持っていた長い草ブロックを土ブロックに持ち替える。ふわふわ浮いてしまい、置きたい箇所になかなか置けないが、息継ぎ息継ぎ、なんとか完成させて生還。


1日に何回溺れるんだよ。

また落ちそうなので、この穴はふさいでおこう。



見回すと周囲には、茶色や白樺風の木が茂っている。


木々には緑の葉が茂っている。実はこの葉もブロックになっていて、当たり判定もあるので通り抜けられない。(ちなみにさっき持っていた長い草ブロックは通り抜けられる)

しかも、木の部分を採取すると葉のブロックだけ宙に浮いたまま残るので、かなりシュールな風景になる。


細かいことは気にせずに伐採作業開始。

「ザシュザシュ」「サクサク」伐採していると、だんだん楽しくなってくる。うは、楽しすwどんどん行こう。


幹も葉もどんどん採取していく。

周りが見えなくなるくらい作業に没頭していると、ふと葉っぱから赤い何かが落ちてくる。


一瞬ビクッとしてしまったが、ドロップアイテムだ。


りんごゲット。

おおー、果物をゲットしました。

周囲に蛇はいない。


殺生不要の食べ物は心の負担が少なくていいよね。


早速りんごをいただきます。

わっ、すげー美味い。

りんごの木とか増やしてりんご園とかできないかな。それだと林業というより農業かな。

いや農業もしないと。


満タンになった体力ゲージとは関係なくもっと食べたい。葉っぱの採取は適当だったけど、もっと積極的にザクザクしていこう。


それからしばらく伐採を続けてみたものの、残念ながらりんごはドロップせずじまい。



ふと気がつけばあたりに夕闇が迫ってくる。

あ、ヤバイ。



ココハドコデスカ。



迷子になった。



パン屑も落とさなかったし、おうちが一番とか言おうにも、踵とかないし(混乱)

プチパニックになりながらも、ふと思いつく、イヤ思い出す。前から妄想してた「セルフ生き埋め作戦」。


そう、自分の周りを土壁で覆って簡易シェルターをつくる。棺桶を立てたイメージ。縁起が悪い。


崖を背にしたほうが安心感がある気がするので、とりあえず崖がある方向に進む。そこを背面にして三方を囲もう。そして最後に蓋をすれば完璧だ。


崖側に進もうとするも、伐採時に残っていた葉っぱのせいで、崖が見えてるのに進まない。落ち着けw


そうか伐採すればいいのか。

慌てるとすぐ前後不覚になる癖どうにかならないかな。


なんとか崖側にたどり着いた時には、あたりはもう真っ暗に。

早速周りに土ブロックで壁を構築。


簡易シェルターに窓をひとつ開けて、朝が来るのを待とう。


ほっと一息。


伐採のおかげでアイテムが増えたな。窓の外には茶色いヒツジが見えるだけで暇なので、インベントリでも確認しようかと思っていたら、あいつが現れた。


緑のサボテン。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ