表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まったり城塞都市をつくろう  作者: Kiryo
拠点をつくろう
62/120

子だくさん

砦に子供が増えた。総勢24人。現在大騒ぎでお食事中。いや、俺の子供じゃない。

興里こおりの連れ子だ。


「私の子供でもないわ!」

年齢イコール彼氏いない歴がどうとかいいながら。なんか言ってるがスルー。



まだ生存者がいると興里こおりから話を聞き、バルズスさんたちと迎えに行く。

暗い洞窟の中で、8歳から12歳までの子供たちが興里こおりの帰りを待っていた。


強張っていた表情が、興里こおりたちを見た瞬間に花が咲いたような笑顔に変わったのを見て泣きそうになる。

子供を出すの反則イクナイ。


子供たちの村はカールさんとは別の村、最初にバルズスさんたちが焼いた村。

こちらの村もゾンビの襲撃で全滅。

大人たちに洞窟に隠れさせられた子供たちだけ生き残り、興里こおりたちと合流して今日まで生き延びたらしい。


「正直無理ゲーだと思ってたから本当に助かったよ」

年上の俺にもフランクな口調の興里こおりが、本当にホッとした表情で子供たちを見ている。



そしてこれで、砦の食糧備蓄が底をついた。

はじまりの砦の中で、ぎゅうぎゅうに重なり合って眠っている子供たちを見ながら今後のことを考える。

畑を増やして宿舎をつくらないと。


24人の子供が住めるようにするには、4人部屋だとしても6部屋。大部屋だとしても結構な広さが必要になる。二階建てか三階建てにすれば、場所はなんとでもなるか。なるとしてもどこにつくろう。そういえば未だにベッドが一つもないんだった。


【ベッド】作成に必要な【羊毛】を集めてもらうために、インベントリで【鉄の鋏】をつくってカールさんにお願いする。ついでに二頭に増えていたヒツジにインベントリから餌の【小麦】を与えて強制繁殖。出産シーンもなく子ヒツジがポップするのは未だになれないがスルー。【小麦】もついでにカールさんに渡しておく。


宿舎の場所を悩んでいる間に、橋を渡った左側にある泉を中心に畑を作成。

【骨粉】を使って、育ちきっていない作物の強制発育を何度か繰り返して当面の食料を確保する。

【骨粉】はファサールさんに譲ってもらったスケルトンとスケルトンホースの【骨】を素材にした。ファサールさんたちが作った骨粉では作物の瞬時発育はしなかったとのこと。



宿舎建設候補は4箇所。

1. 始まりの土地内(安全・狭い・放牧地移転が必要)

2. 東崖の上(広い・安全未確保)

3. 新橋の内側(狭い・安全未確保・洞窟あり)

4. 新橋の外側(広い・安全未確保)


3については、新橋と始まりの土地の途中に洞窟がいくつか口を開けていて、安全確保がまだなので除外。

2と4は土塁、もしくは城壁を新規設置する必要が出てくる。

1の場合、主塔の横に畜産用の柵があるのでその移動が必要になる。


ちょっと決めかねている間、いずれ動物は移動させたいと思っていたので、対岸の槍穂先崖付近に放牧場を整備する。

寝ている時に鳴き声に驚いて起きてしまうので。近すぎた。


放牧地の整備が完了したので、簡易橋を共同トイレの横に設置。畜産大移動をカールさんたちにお願いする。

砦の横では種類ごとに柵で分けていたが、ウマ以外同じ柵内に一旦入れておいて後で分けたり分けなかったり。

ウマは中庭ベイリーに厩舎を設置してそこで飼育。


よし、砦脇の畜産用柵を撤去、さらに崖側を少し削ってスペースを拡張。


はじまりの土地内部に子供たちの宿舎をつくろう。

最初は『二年間の休暇』に習って15人にする予定でしたが少し増やしました。人数の由来は別の連載中の漫画から。


正解者には抽選でいいことが起こりますよーに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ