表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/120

村人と剣士

見張り塔を降りて入り口を空ける。

ゾンビの死体やら血やらは、周囲の土とまとめて回収して少し離れた場所に埋めた。

墓地というわけでもないのだけれど、埋葬して墓石のようなものを置いて。


若い時はそれほどでもなかったと思うのだが、自分が親になってから、子供の事故とか死亡のニュースを見聞きすると異常に恐怖を感じるようになっていた。

それなのにゾンビとはいえ、自分で手をくだす羽目になるとは。




いつまでも感傷に浸ってもいられない。


ひとまず、南の谷側から川沿いに3m程度の土塁を設置していく。

珍しく川を泳ぐ魔物が見当たらなかったので、主塔ベルクフリートを中心に周囲を土塁で囲うことができた。


城塞というよりもモット&ベイリー(丘と包囲地)、いやただの中庭ベイリーか。


ゲームの時と違い、1日の時間が通常に戻っていた。

太陽も丸く、まだ昼を少し過ぎたあたりか。


喉が渇いた。

三角岬あたりの土塁に穴を開けて水を引き込む。

東崖あたりも水を引いて、水堀にしてやろうか。


そんなことを考えながら煮沸もせずに、川の水を飲む。


一息つく。

まずいな、イヤ水はうまい。

喉も渇くし腹も減る。

食料の確保をしないとマジで詰むぞ。


一旦、主塔ベルクフリートに戻って、インベントリやらチェストやらを確認しよう。

あとは屋上菜園も。

中庭には、ニワトリが二羽、ヒツジが一頭いるが、最後の手段か。



主塔ベルクフリートに足を向けようとすると、対岸から悲鳴と怒号が聞こえてくる。


心臓が早鐘を打つ。

ジャンプして足元にブロックを置く「バベルの塔」を試す。

うまくいったが、5つも重ねたところでキュッとなる。ゲームの時は全く平気だったのに。


ブロックの上に立ち、対岸を確認する。



村人風の男女が数名、子供もいる。あとは、剣士か。

殿でゾンビ達から村人を守りつつ、森を抜けてこようとしている。

主塔ベルクフリートが見えたのか、こちらにほぼ一直線に逃げてくる。


ゾンビの数は見える範囲で4体。

向こう岸まで川幅が一番狭いところを探す、10mちょいってところか。


「バベルの塔」を降り、川幅狭くなっている付近の土塁に入り口をつくる。


「こっちへ!」

先頭の男性が気がつき、方向を変える。


こちらは、土ブロックで幅2ブロックの橋をつくり、向こう岸に渡る。

インベントリから、土を取り出し、先ほどの10トンファルガッターと同じものを中空に創り出す。


少し横にずれ、橋に村人達を誘導する。

男の後ろには、女性と子供が二人。夫婦だろうか。


男性が女性と子供を先に渡らせる。


「気をつけて」


言葉が通じるかわからなかったが、確かに女性が

「ありがとう!」と言った。


後を追うように、男性も頭を下げながら渡って行った。

あとは剣士とゾンビが4体、いや10体近く引き連れてきている。


やばいな。


と思ったが、剣士を追いかけてきたのは1体だけで、他は森の木陰から出てこない。

出てきたゾンビは体を燃やしながら、追いかけてくる。


こっちでも燃えるんだw


燃え上がるゾンビを剣士が斬り伏せて、こちらに向かってくる。

剣士は燃えなかったな。俺は燃えたのに。


「助かった!」

そう言いながら橋を渡る。


10トンファルガッターの出番はなさそうなので、インベントリにしまいながら俺も橋を渡り、橋の土ブロックを回収していく。

ゾンビは木陰からこちらを遠巻きに見ている。

渡ってくる様子はなさそうだ。


土塁を塞ぎ、一息つく。



「助かりました、ありがとうございます」

村人の男性が声をかけてきた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ