表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

遠回りも悪くない いつかの語り話 誇れるから

作者: 太陽

 

少子化が進む一方、小中学生の不登校は増え続けている。この5年でほぼ倍増した。昨年度県内は5829人に上った


私は「不登校」という言葉は好きではない


不登校 というだけで 何か不のイメージをもって それがダメなように思えてしまう


だから親は 学校に行かせたがる それは日本が組織的に動いていて 特例なことが嫌いな人たちだから


だから 不登校というのではなく充電期間だという。エネルギーが満ちれば。

それで 親は子供が不登校になっても気楽に「うん、分かった」とその子を認め、

信じて待てばいいと思う

不登校になっでも可能性は閉ざされないというメッセージがあるだけでもちがう




「きっと大丈夫だよってみんなに伝えたい!」 

遠回りも悪くない いつかの語り話になります


   

作家で弁護士のクリスチャン・ボヴィー氏はこう言ってる


「過去も現在失われても まだ未来は残っている」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ