表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

第2話 詠唱魔法

 


 目の前に垂らされた救いの糸。

 それは蜘蛛の糸か、それとも藁か。


「──た、頼むッ」


 御者は咄嗟に手を伸ばす。判断するだけの余裕、理性はとうの昔にすり切れていた。


「助けてくれ!」


 上擦った助命の声。

 緊張で乾燥した喉がジリジリと痛むほどの大声は、しっかりと届いた。


「もちろん」


 赤い男は軽く手を上げて肯定を返した。


「さて、手早く済ませよう」


 襲撃犯に向かって振り返る。動きは緩やかで緊張を感じさせない。本当に戦いの場に立っているのかも怪しい気楽さを添えて、彼は口を開いた。


「我示す……」


 声は、風に乗ってエリスの耳に届いた。優れた聴力を持つ彼女だからこそ、正確に捉えることができていた。

 そして理解する。


(干渉節……)


 詠唱によって発動する魔法、その発動キー。それが干渉節。

 この時点で、彼が魔法士であることをエリスは確信した。それは野盗も同じようだ。


「魔法士か!?」

「なんでこんな所にいやがるッ」

「言ってる場合か! 詠唱を止めろ!」


 慌てて距離を詰めようと走り出す。しかし遠い。


「間に合わねぇッ──弓兵!」

「射て!」


 届かないと見るや即座に弓兵に声を飛ばす。事態は切迫していると判断してか、隠れているアドバンテージを捨ててまでの指示だった。

 ──シッ!と、風を切る音と共に矢が3本放たれる。どうやら隠れていたのは3人だったらしい。焦りを感じていたのは弓兵も同じだったのか、指示が飛ぶのと矢が放たれるのは同時だった。


 しかし躱される。赤い男はひらりひらりと、舞うような動きで軽やかに矢を躱してみせた。


「クソがッ! 詠唱中は動けないんじゃなかったのかよ!?」

「アイツ、野良の魔法士じゃねぇぞ!」

「なんで将校レベルが出てくるんだッ」


 唾を飛ばしながら怒りを口にする野盗達。彼らは荷馬車を襲って生計を立てている。つまりは弱いものイジメをしながら生活しているわけだ。だから、強者を知らない。

 詠唱と身体駆動の並列処理は、戦場の最前線で振るわれる技術。お目にかかる筈のなかった現実を前に、彼らの表情には絶望が浮かび上がっていた。


 詠唱が開始される。


「──風よ 駆けよ 翼となりて 天を裂き 力放ちて 渦を描け」


 素早く、正確な歌い上げ。2秒と掛からず紡ぎ終えた6節、いや干渉節を含めて7節の詠唱。その唄に惹かれたように、赤い男の周囲に光輝く粒子が浮かび上がる。身体に纏わり付く淡い緑色の粒子は一瞬強く瞬き、そして溶けるように消えた。

 その一連の変化が、世界が彼の詠唱を認めた証明だった。


(早いッ!?)


 種族柄、魔法を得意とするエルフ。その中でも、知識や技術においては上澄だと自負するエリス。そんな彼女から見ても、その工程は滑らかだった。


 詠唱をキッカケに、世界は記憶を呼び起こす。かつての全てを記録している、世界そのものが持つ記憶を想起する。

 想起とは、反射的な変化を齎すものだ。喜びの記憶が頬を緩ませるように。悲しみの記憶が涙を溢すように。過去の記憶は、現在に干渉することを可能としている。

 変化の名は再現。干渉の名は魔法。

 世界の記憶から呼び起こされた現象、その魔法の名は──


「──嵐翔(ソア・テンペスト)


 告げる。それが戦闘再開の合図となった。

 ──同時に、戦闘終了へ動き出す。


「風魔法かッ!」

「なんでもいい。どこかに掴まれ!」


 喧騒を揉み消すように風が舞う。それは次第に渦を巻き、辺りの砂埃を纏めて上に押し上げる。

 自然現象ではない。これは魔法が生み出した現象の前兆。


(これッ……)


 詠唱と前兆。その2つの情報を元に、エリスの分析が魔法の正体を暴く。

 同時。


「無茶苦茶だッ」

「ダメだ、飛ばされる!」

「助けてくれぇぇええッ」


 再現されたのは、竜巻。

 その威力は凄まじく、砂埃どころか野盗達も纏めて巻き上げていく。抵抗も許さず、上空へと跳ね飛ばしていく。


(風の上級魔法ッ!?)


 小さな視界を塗りつぶす巨大な竜巻。圧巻の迫力を前に、エリスの分析は証明された。

 風の上級魔法──嵐翔(ソア・テンペスト)

 それは自然が生んだ、大気の暴力を再現する詠唱魔法。戦地で使えば何百人もの命を呆気なく散らす戦略魔法。

 対処法は同階級の魔法による相殺か防衛の2択。回避は不可能。

 敵に戦場帰りの英雄でも居なければ、この戦いは既に決着している。そして当然、そんな事態は訪れない。


(このレベルの魔法士が、なんでこんな所にいるのよ……)


 エリスの心中で呆れと困惑が混じる。図らずも野盗達と同じ思いを抱いていた。

 彼女はエルフだ。種族柄、閉鎖的で村を出たことがない。そんな外の世界を知らない彼女であっても、上級魔法の使い手が希少であり、引く手数多なことは知っていた。こんな所にいる筈がないのだ。


(あの子だって、すぐに村を出ていったのに……)


 上級魔法を使えるエルフは、村にもいた。その彼女のことを村人達は誉の如く語っていた。村を出る時には宴も開かれ、居なくなった後も多くのたわいの無い話が飛び交った。

 その時に何度も耳にしたのだ。"英雄が生まれた"という言葉を。


 本から得た知識と照らし合わせても間違いはないだろう。


(これが、戦場で振るわれる魔法)


 詠唱魔法と言っても、その内訳は多岐にわたる。種類も規模も豊富に存在し、当然、区分けがされていた。

 魔法の規模という視点において、詠唱魔法は5つの段階に分けられる。超初級・初級・中級・上級・超級の5つだ。超初級は生活に役立つレベルの初歩魔法であり、超級は"最低でも"災害級の規模を誇る──が、その性能から秘匿されがちで、詠唱節をお目に掛かることすら希少である。その為、戦闘で使用されるのは初級から上級の3段階に纏まっていた。


 そして今、赤い男が使用した嵐翔(ソア・テンペスト)は上級魔法に分類される。魔法を扱う者──魔法士として最上位のレベルに達している証拠であった。


(これが……英雄)


 どこか眩しいものを見るように、エリスは目を細める。

 血に濡れた手のひらが、ズキリと痛んだ。


「こ、これはいったい……」

「こんな魔法、初めて見たぞ……」


 エリスの感嘆、そして御者達の驚愕を他所に、竜巻は元気に唸りを上げる。野盗達に空の旅を強制プレゼントしながら、ゆっくりと移動していた。

 竜巻は赤い男の制御下に収まっているようだ。狙い澄ましたかのように、森の中にも踏み入っていく。深く根を張った木々を塵のように吸い込んで、隠れていた者達を呆気なく暴き、そのまま巻き上げた。


「ぉぉォオぉッ!?」

「いやだぁぁッ!」

「見逃してくれぇぇええッ」


 激しい風切り音に覆われて、泣き言は誰の耳にも届かない。虚しく喉を震わせるだけだ。そもそも急な高度変化に対応できず、意識を失った者が殆どだろう。


「な、なんでぇぇえッ!?」


 10秒もした所で……地面にしがみ付いていた最後の1人が、今、剥ぎ取られる。

 声にならない絶叫は、風に揉まれて消えていった。


「な、なバァ……」

「へぇァ……?」


 呆然と空を見上げる御者と護衛達。ポカリと開いた口からは意味を成さない音が漏れていた。

 彼らの視線の先。上空を飛ぶ襲撃犯達の姿は小さく、ギリギリ目視できるかどうか。高さだけでなく、竜巻との直線距離もかなり離れている。その大きさのせいでゆっくりとした動きに見えていたが、その実、移動速度はかなりのものだった。


 何故こうも離れているのか。

 竜巻は赤い男が生み出し、操っていた。つまるところは気遣いだったのだろう。この後の結末を見据えた上での、御者達に向けた気遣い。


「……そろそろか」


 彼の呟きと共に、竜巻が消えていく。糸がほつれる様に、風の渦は柔らかく解けていった。風が雲を散らしたことで、澄み渡った青空が天に広がっていた。

 人類の夢、空を飛ぶための力がこれでなくなってしまった。後は誰でも予想できる。重力は平等だ。


(御愁傷様ね……)


 エリスの黙祷。力の差があり過ぎる状況に、微かな同情が顔を出す。

 しかし慈悲はない。空を飛べない彼らは哀れ、地表に一方的な喧嘩を売って破裂した。

 ──バツンッ、と。

 水風船が破裂したような鈍い音が、微かに鼓膜を揺らす。


(うわぁ……)


 人体の破裂音をしっかりと耳で捉えてしまい、エリスの気分は降下した。


 兎にも角にも。

 ここに、助命の声は確かに応えられた。


「さて、こうして手助けした訳だが……」


 残心。後に辺りをグルリと見渡した赤い男は、御者に向かって正対。伺うような言葉を投げる。

 ビクリ、と。御者の肩が跳ね上がる。瞳が揺れ、ウロチョロと泳ぎ始めた。

 動く視線。

 そうして映る、破壊された森林。


「──ふひッ」


 大地をひっくり返したような荒れ模様を前に、御者の全身から汗が吹き出す。それと気味の悪い声も漏れていた。己の命を容易く塵と変える人間が目の前にいるのだ、平静ではいられないのも仕方ない。

 護衛達はもはや諦め一色で、腰の剣に手を添えることもなく歪な笑みを浮かべている。馬達も本能を超えた領域であることを直感したのか、先ほどから微動だにしない。


 震える膝を握り締め、御者は出来る限りの笑みを形作った。


「な、何を差し出せばよろしいでしょうか」


 交渉も何もない。最初から全面降伏だった。命以外なら何でも差し出しそうな勢いだ。


「はぁ?」


 対して、きょとんとするのは赤い男。すぐに御者達の様子に思い至ったのか、彼は小さく笑った。


「ははは。助けた相手から剥ぎ取ることはしないさ。そうだな、良ければ相乗りさせて貰えないかな」

「相乗り……ですか?」

「君ら、アーゲートに向かうんだろう?」


 それは御者達の目的地である都市の名前だった。ここから1番近くにある大都市で、この道に沿って進めば迷うことはなく着くことができるだろう。しかし木々の根が蔓延る道は凹凸が激しく、馬車でも丸2日。徒歩だと1週間は必要になる距離だ。


 つまり足代わりになれと。

 そう、御者は辛うじて息をしている脳で理解した。


「ぜふぃッ!?」

「ん?」


 思いっきり噛んだ。可哀想なほどに緊張している。舌を噛んだのだろう、御者は痛みに肩を跳ねさせて、肥えた腹が弛んでいた。

 赤い男は苦笑を返すだけにとどめ、無言で続きを促した。


 リテイク。


「──ゴホンッ。是非ともご一緒して下さいませ。恩人には報いますとも。ええ」


 御者は下手に出ながらそう媚びる。赤い男の目的が明確になり、多少の冷静さを取り戻せていた。

 これまた苦笑を返しながらも、赤い男は頷いた。


「助かる。ああもちろん、今回のようなことがあれば手を貸すから、安心して欲しい」

「えッ、ええ。ええ……それは心強いですな。いえ、本当に……そうでしょう?」


 求められた同意に対し、千切れんばかりに首を振る護衛達。首の向きは当然、縦だった。

 実質、お前達は役に立たないと言われているも同然なのだが、反論はない。先の実例もある。こんなところで発揮するプライドなんて微塵も残っていなかった。


 彼らだって空の旅は嫌なのだ。


「……そうか」


 色々なことに目を瞑りながら、やはり赤い男は苦笑を返した。

 仕方なさげな所作からは少しの不満も滲まない。根は善良なのだろう。ほぼ無償で助けてくれたことも含め、きっとそうだと。御者は自分を納得させた。そうであって欲しいという願望。それが大部分を占めていることを自覚はしている。しかしその思いは頭の隅に追いやった。


 心と旅先の平穏の為にも、受け入れることを決意したのだ。


「で、では……」


 受け入れの姿勢を示すためにも、御者は席を降り、スッと右手を差し出した。

 シェイクハンド。握手だ。もはや意地で震えを抑え込み、友好の証を示す。


(うえぇ……)


 エリスには辛うじて見えていた。御者の手に滴り落ちるほどの汗が滲んでいることに。

 ここは目を瞑るべきだろう。彼も一杯一杯なのだ。

 護衛達は内心で応援した。"マジで頑張ってくれ"と。


「私は、労働補助事業を営んでおります、メルク・サロンと申します……この度は私どもをお助けいただき、誠にありがとうございます」


 御者──いや、商人であった小太りの男。その汗に塗れた手。女性でなくても生理的な嫌悪を感じずにはいられないだろう、その肉付きの良い手。

 赤い男は嫌な顔一つとせず歩み寄り、メルクの右手を握り返す。


「俺はエイデン。ありふれた旅の魔法士だ。これも何かの縁。良ければ気楽に接してくれ」


 よろしく頼む、と付け加え、彼は護衛達にも会釈を1つ。


 情け容赦なく災害を押し付けていた人物とは思えない、誠実で謙虚な姿勢。それを目にし、彼らもなんとか冷静さを取り戻すことができた。

 "気に入らないからと人をすり潰す"ような危険人物ではなさそうだ、と。彼らはやっとこさ、まともに息を吸うことができるのだった。











お読み頂きありがとうございます。

感想、評価、是非お待ちしています!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ