タイ 『ナンプラー』
今一番行きたいところはタイランド!
(*'▽')ノ
「泳ぐ、食べる、寝る」を無限ループしたい!!
常備調味料と言えばサシスセソ、砂糖、塩、お酢、醤油、味噌
はて? 「シ」は塩か醤油か……
セ?
「ソ」はソースじゃないのか?
(。-`ω-)?
なんてことはさておき、
基本的な調味料、粉末出汁などの他、僕は中華をよく作るので甜面醤とかオイスターソース、豆板醤なんかは常備調味料としてストックしてあります
そして『ナンプラー』(≧▽≦)ノ
タイでは常備調味料なわけで、タイ料理はもちろんのこと、東南アジア系の料理を作る際にはよく使う
とは言っても一般的なご家庭では、そんなしょっちゅう東南アジア料理を作ることは少ないだろうから、使わずに代用品でやるか、買っても使うのは初回だけ……ではないだろうか
ところがこのナンプラー、万能調味料である( ;∀;)!!
そもそもナンプラーは魚醤の一種、「旨味+塩分」なのだ!
独特の臭みがあるので苦手な方も多いかもしれないが、慣れると癖になる笑
日本の醤油、タイのナンプラーという位置づけなので、実は何にでも使える
野菜炒めを「塩、醤油」→「ナンプラー」に変えるだけで、あら不思議
気分は南国(*'▽')ウハー!
もうナンプラーは、僕にとってマスト調味料です笑
香味焼きそばの作り方(麺2玉):
1、ネギ半分を4㎝ぐらいの長さで太目の千切りに
ニラ1束の半分を同じく4㎝ぐらいに
生姜ひとかけを千切り(チューブのやつでもいい)
2、フライパンにサラダ油を熱し、ネギと生姜を炒める
香りが立ってきたら麺を入れる(ほぐす用の水の量で麺の固さが決まります)
3、水分がなくなり麺に焦げ目がついてきたら、
ナンプラー、酒、オイスターソースを各大匙二分の一
お好みで、砂糖、中華だしを少々(なくてもいい)
4、塩と胡椒で味を調え、ニラを入れて軽く混ぜたら完成!
「ニラが余ったなー」('Д')……
なんて時に手軽に作れます! 美味い!!
ただですね、「ニラ+ネギ+ナンプラー」なので、匂いが強いです笑
※ナンプラーはアンチョビを作る行程で副産物として作れるわけですよ!
今年こそ自家製アンチョビとナンプラー作りに挑戦したい!
(≧▽≦)ノ
いよいよ次回から関東進出!
神奈川、東京、埼玉、群馬の情報を求めております!
(※栃木、茨城、千葉は確定しております)
何を作るのか作者もわからない
(≧▽≦)!
「作る、食べる、感謝・感動する」
それが食のフロンティア・スピリッツ!!