愛媛 『今治焼き鳥』
本日は居酒屋気分(≧▽≦)ノ
やって参りましたは四国ラストの愛媛!
(≧▽≦)ノ
いやしかし、
愛媛もそうだけど四国は食材縛りがきついなぁ
う~ん、南下すればするほどそうだとは思っていたけれどね
特に海産物は手に入らんじゃよ……
郷土料理≫家庭料理≫B級グルメと調べる(;'∀')
うお! なになに? んん??
【日本三大やきとりの街】
ってなんだ? いや、なんで語尾に「街」がついてるんだ?
・室蘭やきとり(北海道
・東松山のカシラ串(埼玉
・今治焼き鳥(愛媛
いやいや笑
「室蘭やきとり」ってね、いわゆる豚串なんですよ(間に玉ねぎが挟まってます)
してね、洋カラシで食べるというね!
へー--!
「東松山のカシラ串」! 名前の通り豚カシラ!
ピリ辛のみそだれで頂くとは、これまた独特!
いやしかし、君ら豚やんか! 「焼き鳥」じゃないじゃん!
んなわけで今回は
『今治焼き鳥』
いや、確かに君は鳥だけどね! まさかのカワで攻めてくるとはね!
しかも串には刺さってない!!
作り方:
1、タレ作り
醤油、みりん、酒、砂糖を1:1:1:1が基準
甘め、辛めは醬油と砂糖の分量で調整を
鶏モモ肉1枚あたり大匙1なのですが、今治焼き鳥は小匙1程度w
(※後述参照のこと)
2/3ぐらいになるまで煮詰めなきゃならんわけですが、量が少ない場合はレンジで様子見ながら煮詰める感じでしょうか
2、本来の今治焼き鳥は皮しか使いません
鶏モモ肉1枚分だとおつまみ1人前ぐらい(串で1本ぐらいw)
・皮だけでいい方は、皮を取って大きめに切ります
・肉も欲しい方は、皮が付いたまま一口サイズに切ります
塩を一~二つまみぐらいふってなじませます
3、フライパンを中火で熱します(油は入れない)
・皮だけの場合は軽く炒めます
・肉付きの場合は必ず皮面を下にして入れます
そのうち、ものすっごい油が出てきます(ほぼ揚げ焼き状態w)
フライ返しなどで上から圧をかけ、3分ほど押し焼きます
(シュクメルリも同じ焼き方なので、僕はアルミホイルを置いてその上に鍋を置いて加圧してますw)
4、裏返して同様に2分ぐらい焼きます
こんがり焼き色がついたら、余分な脂をキッチンペーパーなどで取り除き、胡椒を少々振って香りを立たせます
5、カリッといきたい方はお皿に盛って、好みでタレをかけます(※僕はこっち)
タレの焦げた感じや絡んだ感じが好きな方は、弱火にしてタレを適量かけ、焦がさないようにしながら絡めます
※手前から、今治焼き鳥(皮のみ)・焼きネギ・焼き鳥・焼きキノパラw)
おっとこれは美味い( ;∀;)!
懐かしいなぁ
昔、親父さんと女将さんの二人でやってる焼き鳥屋さんが、ものすっごく美味しくてよく通ってたのですよ
僕が引っ越してしまって疎遠になってたのですが、久々に行ってみたら御勇退なさってお店をたたまれてました(※コロナ前でした)
そこのカワに近い味わい(´Д`)!
その焼き鳥屋に「お勧めだから!」とウチのオヤジ様を誘って行った時のこと
パ「ここのカワがまた、美味いんだって!」
オ「フン、本当に美味いカワはな、丁寧に油を取ってカリッとだな」
パ「まさにそれだから! 食べてみてよ!」
オ「……。」
美味かったはず、言うてたヤツだったはず
でもオヤジ様は、ツンツンだから「美味い」って言わないんだな~
無言=美味い! ってことなのはわかってるんだけどね笑
そんなエピソードを思い出しました
カリッとジュワッと、そんなカワを出してくれる焼き鳥屋はそうそう出会ってません
今治焼き鳥、恐るべし! まさにカリッとジュワッとな一品!
手間はかかるかもしれません
是非「カワと肉」は別々で焼く、フライパンで出来る焼き鳥をお試しいただきたい!!
※現地のツウな飲み方は、今治焼き鳥(カワだけ)でスタートして、肉はセンザンキ(ご当地唐揚げ)で終わるとか!
いや~このセンザンキ、北海道のザンギとよく似ている笑
不思議な縁を感じてしまいますねぇ
こんどセンザンキとザンギを作って食べ比べしてみよ~~っと!
(≧▽≦)!
四国はほんと、郷土料理が「郷土の食材」を用いたものばかりだったので、チョイスしたものが偏った編成になりましたね笑
本州へ戻りましては中国地方
広島、岡山、島根、山口の情報をお待ちしております!
(鳥取は頂きました(≧▽≦)ノ
「作る、食べる、感謝・感動する」
それが食のフロンティア・スピリッツ!




