香川 『いもたこ』
「猫らてみるく」様より情報提供頂きました!
猫らてみるく様の感想なんですが、その分析、情報収集、そして着眼点!
いつも唸らされますw
情報量は本文より猫らてみるく様の感想の方が上ですww
キターーーーーーーッ(≧▽≦)!!
来ましたよ四国! 来ましたよ香川!
いやほんと、リアルでは地を踏んだことがないよ四国!
「四国八十ハカ所」巡り改め、
「四国八十ハカ食」(郷土料理)巡りしたくなるけど、いや
それやったら1年かかるから! やらんぞっ笑笑
いや~、香川ですよ香川
「香川県=ウドン県」と名だ高いじゃないですか
んじゃ北海道は?
って、香川は讃岐の某チェーン店が入ってきて、やっとウドンが回った気がするんですよ
その前から京風ウドンの某チェーン店は入ってきてるんですけど
どうもね、北海道人は「ウドン=鍋焼きウドン」のイメージが強い気がします
「ウドン=くたくたに煮込む」という文化
しいて言えば蕎麦屋が蕎麦アレルギーの方のためにウドンを置いてるぐらい?
ウドンの地位が低いな!
僕は讃岐ウドンがめっちゃ好きなんですけど、周りの人からはいまいちウドンの評価が低い
う~む、
育った文化、食生活なんでしょうかねぇ
(。-`ω-)
そんなウドンLOVEな香川
いやウドンを推したいけど、いや、
粉から打つたねばならなくないか? 修行からやらねばならなくないか?
(ノД`)・゜・。
そんなおり、
弊社(弊社?)の外部調査員「猫らてみるく」様からの情報提供が!!
いつも有難う御座います(≧▽≦)ノ
『いもたこ』
いも……、たこ……?
うわぁ、名前になんもひねりがないよ笑
調べたら、そのまんまやん(;゜Д゜)ノ
でもこの食材の組み合わせって面白いなぁ、面白い!
以前も書きましたが、北海道もタコは豊富に取れるんですけど食文化として根付いていないんですよ(輸出……内地用)
してね?
「いも=ジャガイモ」な道民ですが、南下するほど「いも=里芋」なんですよ!
これってさらに南下すると「いも=サツマイモ」になるんかなぁ
(*'▽')?
昔はよく「このタコ助が!」とか「イモ臭ぇなぁ」と言われたパイポイですが
これって内地でも言うんですかね?笑笑
作り方:
1、里芋(300g)を、洗って皮をむきます
一口ぐらいに切りそろえましょう
2、タコ(150g)を、洗って塩でもんでぬめりを取って
今度は一口小かな? 食べやすい大きさに切ります
3、里芋を鍋に入れ、水400ml、白だし大匙2程度入れて、中火で5分ほど煮ます
4、砂糖を大匙1、醤油、みりん、酒を各大匙2入れ
タコを入れて、中火でそのまま煮ます
5分がボーダーな気がします(煮すぎるとタコが硬くなるので)
煮汁が半分ぐらいになると味加減が良いところなんでしょうけれど、ここは好みで引き揚げます
(僕は半分になるまで煮ませんでした)
5、ネギをラストに飾りますが、火の通り具合はお好みで!
(僕はお弁当に転用するので具の大きさが小さめです)
(銀杏が余っていたので緊急参戦! 大根なども合いそうですね!)
あぁ……
あー--、あぁなんてお上品なんですかね
(´Д`)
これ、お通しで出てきたら料亭認定ですね笑
タコって旨いよなぁ
そして、里芋って道民には馴染みが少ないんですけど、何と言いますか割烹的な上品な感じなのに「懐かしさ」という郷愁が備わってる食材ですね
あぁ、美味い…… 染みる……
「猫らてみるく」さんありがとう! 香川の皆様ありがとう!
いつか香川は讃岐で、ウドンを心ゆくまで食べ倒れたい……
( ;∀;)ノ
先日のニュースで「丸亀」が地名だと初めて知りました
まるで屋号のようですが、由来は丸亀藩(丸亀城)から来てるとか
四国は高知、愛媛の情報をお待ちしております!
(※徳島は確定いたしました(≧▽≦)ノ
「作る、食べる、感謝・感動する(おろおろする笑」
それが食のフロンティア・スピリッツ!