表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最北の地より愛を込めて  作者: pai-poi
東北地方
3/55

青森 『貝焼き味噌』

『猫じゃらし』様より情報提供いただきました!

本土上陸! 海を越えてやってきました本州は東北、青森!

中学校の修学旅行で来て以来だ!

青森に対する僕の知識が「りんご、津軽弁、十和田湖」しかない脆弱さだ!

県民の皆様、すまん( ;∀;)ノ



ではでは、気を取り直して早速、本日のオーダーはこちら!!



貝焼き味噌(かやきみそ)



もしくは『味噌貝焼き』というらしい

名前から当初は、なにかしらの貝を味噌で焼いたものかな?

と思うておりましたが、いやいや調べてみましたら、


主役は貝殻(たぶん)!


貝の身を使わず「ホタテ貝の貝殻」を鍋に見立てて作るという

まさかの貝殻から出汁を取るとは! 鍋にして!

なんと漁師チックな料理か!!

(ちょっと贅沢する場合はホタテの身や他の魚介を入れるらしい)


文豪、太宰治先生も好きだったようです(※青森出身です)

著作である『津軽』にも「貝焼き味噌」の描写があるとか(読んでない)



講釈はさておき、さっそく戦闘開始だ! スーパーに直行だ!!


「ほほ~ん、北海道もホタテは取れるしな、こいつは楽勝じゃな」

( ゜Д゜)ノ


とか思うておりましたが……

貝付きのホタテが売ってない!(旬じゃないから?)

まさか初手で躓くとはorz

てゆうか、大きい貝殻は漁港に行かないと手に入らないじゃん!


しょうがないのでホタテのむき身(生食用、未処理)で代用だ!

貝殻は無いけど、そりゃ他の地域だとなおさらだろう! きっと!

うん、そのまま刺身で食べたくなったぞ!



……さて材料(※ホタテだけです)はそろった

戦略タイムだ! ホタテをどう攻めようか?


贅沢Aコース :内臓を取り除き、貝柱を一口大に切る

具入りBコース:内臓ごと適当に刻む

基本のCコース:身を使わず汁だけ使う(風味のみ)


貝殻ないし、こいつはBコースで進軍だ(>_<)ゞ




作り方:

1、ホタテ2個相当を刻む(汁は捨てない)

  長ネギ1本の青い方を半分くらいを刻む

  卵2個を溶いておく

  味噌適量、みりん、酒を少々

2、小ぶりのフライパン(か鍋)にホタテと、水を浅く入れ煮る

  煮え始めたらネギを入れる

  味噌などの調味料を入れる(卵を入れるので少し味は濃い目)

3、卵を半分入れてかき混ぜ、固まってきたら残りの卵を流しいれて火を止める

  (卵とじの要領)

  長ネギで飾る

※ 魚の切り身、豆腐やきのこなどを入れてもおいしいらしいです!



挿絵(By みてみん)



あぁ……

美味いです、素朴な美味さです……

太宰先生ありがとう! 猫じゃらしさんありがとう!!

青森県の方々ありがとう( ;∀;)ノ


これは確かに豆腐とか海苔などを入れてもいいですね

ホタテのほか、刺身の残りなどでサッとやると良い酒のアテになりそうです

〆にご飯にぶっかけてもいけそうだなぁ

(*'▽')!



※後日談

次の日、余ったもので蕎麦のかけ汁に可変してみたところ

美味すぎて泣きました( ;∀;)!

岩手の郷土料理情報を頂きました!

有難いありがたい( ;∀;)!


秋田県急募! 宮城、山形、福島県の郷土料理(家庭料理)を広く募集しております

うん、つまり次話があるかないかは情報次第というね

(*‘∀‘)ノ



「作る、食べる、感謝・感動する」


それが食のフロンティア・スピリッツ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ホタテが食べたくなるのはけしてpai-poi様の罠ではないのですね。 でも読んだ人間の9割の人達は確実にホタテの事で頭がいっぱいになる事でしょう。 え?残りの1割の方ですか? 多分、「そう…
[一言] めちゃくちゃ美味しそーーーーーっ! ホタテはベビーホタテか貝柱しか見たことがありません(笑)
[一言] 美味しそうですねー。 でも、ホタテですかぁ〜。 ホタテがメインということは、いいホタテが手に入るかどうかにかかっているんですね。う〜む。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ