茨城 『そぼろ納豆』
ひかえ、ひかえ、ひかぇえええぃっ!
( ゜Д゜)ノ
この紋所が目に入らぬかぁぁぁぁぁあああ!!
いばぁぁぁぁあああるぅあ・ら・ぎぃぃぃぃぃぃいいいい!!
(≧▽≦)!
(※茨城
前回の栃木で雄たけびにハマりました)
関東進出第二弾! 遂に中核にせまるか茨城!
そう! 茨城と言えば水戸藩、言わずもがな、水戸黄門!!
ミト「ふぉふぉふぉ。
やっておしまいなさい、スケさん、カクさん。」
スケ「ふっ。我が主、水戸光圀公に刃向かおうとは笑止千万。
サラリと刀の錆にしてくれようか。
おっと失礼。
我が主より授かりし刀、錆びることなどは、ふっ
無いのですが、ね。」
カク「くくく……、
ふわぁっはははははぁーーーーーーーーっ!
踊るがいい! 狂うがいい! 阿鼻叫喚を響かせるがいい!!
貴様らの血肉で地獄絵図を描いてみせようぞ!
さぁ足掻け! もがけ! 俺を喜ばせろぉぉぉぉおおおっ!」
なんて妄想をしてしまいます(*'▽')!
(※県民の皆様、水戸黄門ファンの皆様、ごめんなさい)
さて水戸ですよ、水戸!
(※素早く転身!)
そうなってくると避けられないのが「水戸納豆」で御座いますなぁ!
納豆を食べない地域も御座いますので今まで避けてましたが、いやこれは不可避!!
この納豆が目に入らぬか( ゜Д゜)カツ!
アンコウやイノシシが有名だけど、北海道では手に入らない!
(※高級食材ぢゃないか!)
がしかし! 納豆は手に入るっ!!
アンカ( ;∀;)ノ
……知ってた? 納豆の生産日本一は茨城なんだってよ!
(※作者も調べてて初めて知りました)
んなわけで、本日のオーダーはこちら!
『そぼろ納豆』
作り方:
1、切り干し大根15gを、商品の表記通りの時間で戻す
戻した切り干し大根はよく絞り、2㎝ぐらいに切る
2、醤油、みりん、酒を各大匙1と切り干し大根を合わせ、弱火にかける
水分が飛んだら冷ます
3、納豆2パックと付属のたれとカラシを混ぜ、
切り干し大根を混ぜ合わせたら出来上がり
※ 味見してみたら
「切り干し大根もっとあってもいいなぁ(*'▽')!」
と、思ったので倍に増量しました(お好みで調整)
※ もっと刺激を( ;∀;)!
と、思ったのでカラシマシマシにしてみたら……
ご飯が止まらなくなりました笑
いやはや、こいつは……
納豆好きな僕は、そりゃ
「オクラ+山芋+納豆」でネバネバトリオだとか、
「お餅+納豆」を巾着にして煮てみたりだとか、
納豆を炒めて粘りをなくして、炒飯だとかにしたことはありましたよ!
でもこれはですね……
ジャパニーズ・郷愁・テイスト!!
( ;∀;)!
切り干し大根の食感と納豆本来の旨味がたまらない!
まさかこんな手軽な納豆カスタマイズがあるとは!
朝食は「そぼろ納豆」と味噌汁だけでいいです!!
ただいま、ばっちゃん……
(※北海道のお年寄りは納豆に砂糖を入れたりします)
黄門様には、かなわなかったよ……
甘くなかったよ(ノД`)・゜・。
※ あらかじめ「切り干し大根の具」を作り置きしておいて、
朝食時に納豆のトッピングとして使うと良いかもしれません
もちろん夜の、ちょっとした酒の肴としてもアリです笑
※ 調べてみると「そぼろ納豆」からの派生的料理も多数存在します
うん、蕎麦やうどんにも合いそうですよ!
僕は、卵焼きの具にするのをやってみたくなりました(≧▽≦)ノ
これにて、一件落着!!
(≧▽≦)ノ
神奈川、埼玉の情報を求めております!
(※次回の千葉、そして東京と群馬はオーダー頂いたでござる!
有難き幸せ( ;∀;)
「作る、食べる、感謝・感動する」
それが食のフロンティア・スピリッツ!!