北海道 『ちゃんちゃん焼き』
食のフロンティア・スピリッツ!
それが北海道('Д')ノ
最北の地から食テロ進撃します!!
さて! 北海道の美味しい物といえば!
と、問われたならば、第1位はカニではないかと思う笑
内地(※北海道以南、つまり北海道以外の日本を道民はそう呼ぶ)の知人からは、
「いいなぁ。カニが食べ放題なんでしょ?」と言われることがままある
なので僕は「うん、週一はカニだね。」と噓をつくことも多い(。-`ω-)ノ
実際のところは、まぁ食べる機会は多い方かもしれないですけど年に数回ぐらい
食べる機会が多いのであって、決して安いわけではない(内地よりは安いかもしれないけど)
なので食べるのはイベント的なもの(忘年会とか、内地の方の接待とか?)ぐらいです
家庭でも同じで、正月とか親戚の集まりとかぐらいじゃないかなぁ
ちなみに「北海道のカニ」と言えば、ズワイ、タラバ、毛ガニ、花咲などがあります
ズワイは長い、タラバはでかい、毛ガニは小さい、花咲はレアかなとは思いますが、
ここで衝撃的な事実を発表しましょう
「タラバと花咲は蟹ではない!」
彼らはヤドカリに分類されます
つまり、ちょーーーっと分類が違うので、味が違います('Д')ノ
イメージで言えば海老と蟹の違いぐらいかな?
んま、味や食べ応えなどは好みですのでね笑
あ! 毛ガニで麻婆豆腐を作ると泣けるほど美味いです( ;∀;)
……そんなわけで
カニは北海道でも家庭料理(B級ではない)というところで
北海道を代表してお送りする家庭料理、本日のオーダーはこちら!!
『ちゃんちゃん焼き』
必須食材は「鮭」ですので、たぶん日本全国で作れるだろう!
(※ほかの白身魚でも「○〇のちゃんちゃん焼き」として作れます)
豪快にやる場合(キャンプや釣ったばっかの場合)は鉄板に鮭1本と他の食材でやるのですが、家でやる場合はフライパンやホットプレートでもできます
ただ1点だけ重要な注意点!
塩鮭だと辛く(しょっぱく)なるので、調整が必要です泣
生鮭が手に入らない場合(が多いだろう)は塩抜きなどが必要になります
味噌味なのがミソ(ダジャレ?)なので、出来れば味噌を減らすより塩抜きしてほしいです
(甘鮭なら調味料で調整が利きます)
ここらでちょっとハードルが高くなるかもなので、他の魚でやってもいいかもしれないですね
あとは味噌とバターと適当な野菜があれができます(≧▽≦)!
作り方:
1、鮭に胡椒を振っておき、野菜は適当に切る
北海道ぽくする場合はジャガイモ、玉ネギ、きのこ類、アスパラなど
他にもキャベツ、ニンジン、ナスなどは相性がいいと思います
もやしを入れる場合は水分が多めになるので、味の調整が必要です
(分量の目安:鮭に対して野菜は2倍ぐらい)
2、鉄板を温めサラダ油かバターをなじませる(一旦火を止める)
鮭を中心に置き、野菜を入れる
3、味噌3:みりん1:酒1(好みで砂糖、醤油少々)を溶いたものをかける
(分量の目安:鮭四切れに対して大匙で3:1:1ぐらい
野菜の分量による)
4、蒸し焼きにする(焦げ付くので弱火で)
5、鮭に火が通ったら、追いバターをして出来上り!
混ぜて食べます!!
※アレンジとしてチーズをいれても美味しいです!
次回、本州上陸!!