表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

熊吉

<おころび座>は商店街から消えていた。


悠斗が送ってきた画像には

ノボリも張り紙も無かった。

鮮明な画像は、妨害装置も外されている証だ。


「逃げ足が速いというやつ、やな。……どこに行きよったんやろ。行方を追う理由は無いけどな」


一座は参考人でも容疑者でもない。

そもそも犯罪がないのだ。

事故死を犯罪と立証する手立ては今のところ、無い。


「カオル、俺が余計なコトしちゃったから、捜査が入りそうだと、感づかれたんだ」

 聖は、申し訳なさで酔いが瞬時に醒めた。


「なんや青い顔して。違うで。セイが公演に行けば、何らかの反応があると期待してたんや。場違いな若い男。警戒しよるかもしれんと」

「……じゃあ、トンズラも想定内?」

「うん。しやで。思ったより敵の動きが速かっただけや。そこは俺のミス。けどな、逃げよったんで、はっきりしたやんか。『おころび座』は人殺し集団や」

 薰は、 この件から手を引く気は無さそう。


「カオル、まだ俺に出来るコトある?」

「うん」

「何でもやるよ」


「一緒に『熊吉』へ行ってくれるか? 朝定食やなくて、夜に」

「いいよ……あ、そうか。目的は、店長のお母さん、だよね?」

「そうや。あの婆さんは『おころび座』に行ったんや。しかも何回か通ってる」

 

(奥さんに、ご利益があると聞いたので<おころび座>に行ってみた。

 ところが、無くなっていた)


 そんな風に話を始めれば、あの婆さんは喋ってくれるかもしれない。

 見たコト、聞いたこと、些細な情報でも欲しい。

 <おころび座>は既に商店街から消えている。

 息子の店長は、強く口止めしないのでは?


「怪しまれないように皆で行って、飲んで騒いで、酔っ払いになって自然な感じで話聴いてみよう」

「皆で?……鈴森さんも誘うんだね」

「もちろんな。ほんで、悠斗もや」

「悠斗さんも?(なんでだろ)」


「悠斗はミナミの……そうやなワインバーの店長とか」

「な、何それ?」


「『おころび座』の噂を聞き、尋ねて来た人物が、おった方がええやろ」

「なるほど。飲食店のオーナか店長が要るんだ」


「俺とセイは除外や」

「見えないよね」

「うん。ほんで悠斗。水商売のオーラがあるやろ」

「たしかに……でも悠斗さん、やってくれるだろうか」

 あの実直で堅物な男が、ややこしい役割を引き受けるのか?


「なんにも演技せんでええやん。黙って酒飲んでたらええ。愛想せんとな。誰も気さくに話しかけたりせんよ。あれはな、近寄りがたいイケメンやで」

 悠斗の話の最中

 ノックに続いて本人が戻ってきた。

 シロとトラも一緒に。

 冷たい風と入って来た。


「雪が降ってきましたよ。ぼたん雪だけど」

 爽やかな笑顔を2人に向ける。

 シロは薰にじゃれつく。

 トラは……テーブルの上の牛カツにまっしぐら。

 咥えそうになる寸前

「トラ、駄目」

 悠斗が叱る。

 叱っているのだから微笑んではいない。

 滅多に見ないちょっとキツイ横顔。

 聖は間近でしっかり見た。

 まさにギリシャ彫刻。

 ミケランジェロのダビデではないか。

 ……近寄りがたい、レベルかも。


 宴会は続き、ゲームになり

 翌朝、それぞれの仕事に戻った。


 

夜、マユは早い時間に出現。

 聖が昨夜戻らなかったので、コトの進展を聞きたがっていた。


「あの桜木さんが、よく引き受けて呉れたわね」

「カオルが言いくるめた感じかな。とにかく黙って飲み食いしてればいいって。カオルはその場で山田社長に電話して了承を得たんだ」

「社長がOKじゃあ、桜木さん断れないわね」


「カオルは強引だから。あ、でも社長は面白がっていたみたい。悠斗さんの衣装は用意するって。念の為名刺も用意するって」

「まあ、そうなの。ちょっと見てみたいわ。セイ写真撮っといてね」

 マユはぷっと笑った。

 イケメン悠斗がどんなに格好良くなるかを、見たいのじゃ無い。

 あの派手な鈴子が、どんな衣装をチョイスしたのか見たいのだ。

 

「セイ、『おころび座』は犯罪集団に違いないね。カオルさんの言う通りだわ。やましい事が無ければ、逃げたりしない。舞台から鶏を盗んだ男を放っておかない」

 

(鶏はシロにもたれて寝ている)


「あの時、追いかけてくると思って全速力で走った。でも追っ手は無かった」

 梓のママはすぐに会場を出ている。

 聖のリアクションの直後、幕が下りたと推測できる。


「彼らは接触を避けているのよ。芝居は無言劇、よね?」

「うん。(芝居じゃ無いけど)」


「声を聞かれ素性がバレるのを警戒してる。細心の注意を払い危険を回避。さすが、幻の一座と呼ばれるだけのことはあるわ」

「……あ、でもさ。ロープウェイの3人、手袋、帽子、マスク、で地味な服着てたのに、なんで鶏を連れていたんだろ。目立つし、現場に居合わせた人の記憶に残るよね」

 後になって、鶏は儀式の生け贄と分かった。

 それならば、なぜ連れ歩いていた?

 

 この鶏は自由奔放な性質。

 狭い籠に、入れる作業だけでも大変そう、と、

 今は知っている。


「公演を観た人だけが、生け贄の鶏と知っている……もしかしてメッセージかも? 『おころび座』が邪を払ったと。現場に鶏が居たと、回り回って依頼主が知るかも知れないでしょ」

「知れば、都合がいいの?」

「口止めの効果はあるんじゃないかしら。『おころび座』に通った、偶然嫌な客がぽっくり死んだ、って怖くて言えなくなるでしょ」

「そっか。死は、偶然では無く、自分の願いを叶えてくれた……、それって現実になると怖いかも」


「ねえ、ロープウェイの件はね、鶏も見せたくて、わざわざ人混みでターゲットを狙ったのかもしれない」

「わざわざ……そうか。あのホストを殺すだけが目的なら、人気の無い夜の裏通り、でも良かったんだ。っていうか、そっちのが安全で楽じゃないのか」


 聖はマユの推理は当たっている気がした。


「ああ、だけど『熊吉』の客は夜酔っ払って川に落ちたんでしょ。そっちは犯行時も前後も誰も見てないでしょ」

「そう、だった。でも今度カオルに話してみるよ。金沢で怪しい事故死があったって……鶏は居なかったか念の為確かめてみるよう、言うよ」

 


3日後、明日(金曜)<熊吉>と薰からライン。

薰と鈴森は電車で現地へ。

聖と悠斗は沢田(山田鈴子の運転手)が送迎する手配済み。

午後7時に動物霊園出発。

そして

午後8時頃に現地集合。


当日、悠斗はトラとシロを連れて

午後6時半に工房へ来た。

光沢のあるグレーのスーツに黒のリアルレザーコート。

カッコイイ。

鈴子のチョイスだけど、そう派手ではない、と思う。

全身ヴェルサーチだとは(疎いので)知らない。

自身は白衣を脱ぎ、黒いジャケットを着て、

(悠斗のコートと被るから)いつもの黒レザーコートではなく、

クローゼットから適当に白いリアルファーコートを掴んだ。

(この、亡き父が毛皮職人から貰った品物が、高価で希少と知らない。どれだけ目立つかわかってない)


「いい子でお留守番してろよ」

 聖はトラと、シロと、鶏に声を掛ける。

 外は風が強い。

 工房の中は薪ストーブの余熱で暖かい。

 数時間なら犬が凍える心配はない。

 鶏はシロが暖めてくれる。


 <熊吉>に、

薰と鈴森は先に来ていた。


「ユウト、セイ、先に飲んでるで」

薰は赤ら顔。


 客は他に

 中年男女の2人連れ2組と

 カウンター席に男が1人。

 その5人が暫く聖と悠斗を目で追う。

 長身でイケメンの、おしゃれすぎる男2人と

 友人らしき薰と鈴森を見比べている。

 (薰は、着古したベージュの厚手のセータ)

 (鈴森は作業服の上に、黒いダウンベスト)

 

 薰は4人共通の戦闘ゲームについて話し始める。

 この話題なら、自然に喋れるし、

 4人の素性に接触しない。

  牡蠣フライ

  カニの天ぷら

  刺身の盛り合わせ

  サザエの壺焼き


 次々に注文する。

 厨房からは店長の声と、母親の声も時折聞こえてくる。 


 風の音が激しくなってくる。

 窓の外、粉雪が舞っている。

 5人の客は、本格的な吹雪になる前に

 それぞれ店を出て行った。

 新たに来る客はない。

 4人だけが店に残った。

 

 暇になった店長は

 厨房から出てきた。


「これはこれは。熊さんやんか。また、お友達連れて……まいどおおきに」 


薫は、こうなるように

わざわざ吹雪予想の、今夜を選んだのだ。

 と、聖は気付いた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ