にわとり
神流剥製工房:吉野川に注ぐ清流に面して、ぽつんと建っている。元は木こりの宿泊施設。正面に小さな吊り橋。辺りは原始林。1キロ西に「山田動物霊園」がある。
神流 聖:30才。178センチ。やせ形。端正な顔立ち。横に長い大きな目は滅多に全開しない。大抵、ちょっとボンヤリした表情。<人殺しの手>を見るのが怖いので、人混みに出るのを嫌う。人が写るテレビや映画も避けている。ゲーム、アニメ好き。
山本マユ(享年24歳):生まれつき心臓に重い障害があり、聖を訪ねてくる途中、山で発作を起こして亡くなった。推理好き。アルビノのヨウムの剥製に憑いている。元は幽霊。のちに山の女神と合体したらしい。
シロ(紀州犬):聖が物心付いた頃から側に居た飼い犬。2代目か3代目か、生身の犬では無いのか、不明。
結月薫:30才。聖の幼なじみ。刑事。角張った輪郭に、イカツイ身体。
山田鈴子(ヤマダ スズコ50才前後):不動産会社の社長。山田動物霊園のオーナー。美形だが、常に派手すぎるファッション。喋り方は<大阪のおばちゃん> 人の死を予知できる。
桜木悠斗:山田動物霊園の住み込みスタッフ。元ホストでイケメン。
トラ:悠斗の飼い犬。秋田犬。
鈴森甲太郎:34才。養豚所経営者。大男で顔は可愛らしい。時々精神感応してしまう。(自分でコントロールできない)。愛称は「熊さん」
雲が真っ白に見える、10月下旬の晴れた日、
神流聖はK城山頂上に来ていた。
奈良県南部の観光地でススキが美しい季節。
平日にも訪れる客は多い。
頂上にあるレストランからの緊急依頼。
人混みは嫌だけど、嫌だからさっさと済ませようと
早朝の電話依頼に、同日の午後に車で出かけた。
「きじ鍋」が名物のレストランだ。
ロビーに熊の剥製が飾ってあり、
それが客の悪戯で片目を取られ
胸を十字に裂かれたと、店長が電話を架けてきたのだ。
画像を送ってきたが現物を見る必要があった。
大きな剥製なので、工房に運搬するより
現地で補正が可能なら、そっちがいい。
K城山は、頂上まで登山道で30分。
ロープウェイで5分。
手軽に山景色を楽しめるので子供連れも多い。
聖はロープウェイを使った。
50人定員、無人運転の車輛2台が15分間隔で昇降している。
ツキノワグマの剥製は二足立ちの姿。
大きな雄の熊だ。
精巧でしっかりした作り。
顔が可愛らしい。
ふと、鈴森の顔が目に浮かぶ。
「ちょっと似てるかも」
丹念な細工の、見事な剥製。
入手先が気になり聞いてみたが
雇われ店長はオーナーが持ち込んだので知らない、と言う。
「お客さんがねえ、一緒に写真撮りはるんです。この姿が日本中に拡散されて笑われてるんです。可哀想やし、はよう綺麗にしてやってください。これから紅葉でお客さんが増えますからねえ」
「分かりました。材料と道具、揃い次第、駆け参じます」
傷つけられた姿は哀れで、早く何とかしてやりたいと思った。
(きじ鍋食べて行って下さい)と言われたが
人の多さに落ち着かず
辞退してロープウェイ乗り場に急いだ。
帰りのロープウェイに
思いもよらない不快な出来事が待っていた。
聖は20人程と一緒に、15時発(下り)に乗る。
ベビーカーを押している女の後、最後尾で乗車した。
聖は立っていた。(僅か5分。空席があっても立ったままの客も居る)
美しい景色を全方向を眺めたかった。
この時期限定の、柔らかい風になびくススキを、せっかくだから……。
なのに、
車内の床に置かれた鳥籠に目がいった。
紫色のカバーで中は見えない。
「くくっ」
鳴いている。
へっ?
ニワトリ?
インコや文鳥なら、連れ歩いてるのを見たコトはある。
けどニワトリ連れてるのは初めて見た。
「く、くけつく」
……鳴き声、変じゃないか?
……何?
……調子悪いの?
……それか、変わった鳴き声は君の個性?
姿の見えぬ鶏に意識を取られる
半ば下った辺りで
ロープウェイが、途中で急停車した。
大きく車体は揺れた。
当然、ちょっとしたパニック。
(子供が急ブレーキに触ったんや)
停止直後に男の声。
同時に立っていた乗客は(うわ)と声を上げ
前後に身体を揺らし、何かに掴まった。
転倒した人が居るのかドタンと音。
悲鳴。
その時、聖の側に居た女(ベビーカーの女)の背中が
倒れてくるように見えた。
反射的に手が出て、肩を支えた。
すると、その女が叫んだのだ。
「キャー、痴漢」
と。
「へ?」
過剰反応過ぎて、あっけにとられ
弁解の言葉もすぐには出てこない。
「この人、痴漢です。どさくさに紛れて今触りました」
女は聖に向き合って立ち、
袖を(白衣の)掴んで大きな声で言う。
その間に車輛内では、誰かが緊急電話で駅員と通話し、
急停車は即解除。
数分後には、ロープウェイは山を降りていた。
何? 俺痴漢? 警察に突き出されるの?
思考停止してしまった頭に
「いやー、この人頭打ってる」
「救急車や」
などのやり取りが聞こえた。
転倒した人が怪我をしたのか?
客は足早に下車した。
かのオンナも、すっと視界から消えた。
次に目にした光景は……
「なんでまた……お客さん、お客さん」
駅員が……床に倒れた男に呼びかけている。
側に40才位の女がしゃがみ込み
「じゅんちゃん、じゅんちゃん、」
倒れている男に呼びかけている。
何が起こったのか?
考えている場合では無い。
自分もさっさと降りるべきだ。
だって
倒れてる人と、連れの女と
駅員以外
誰も居ないじゃん。
俺だけ残ってるの、変だろ。
聖は嫌な記憶となったこの出来事を
誰かに話して
愚痴って、忘れたかった。
「その状況で、痴漢呼ばわりは無いで」
結月薫は、まず慰めてくれた。
「赤ん坊連れの女に、どさくさに紛れて抱きつくなんてなあ。変態やんか……なあ。セイが痴漢になあ……イケメンやのになあ。おもろい話やんか。はは」
結局面白がって笑う。
酔っているから仕方ないかと、聖も笑うしか無い。
「世の中不景気ですからなあ。ヒステリックな人が増えてるんでしょうかね」
鈴森は笑ってない。
聖のグラスにビールを注ぐ。
神流剥製工房で男4人、金曜の夜に飲んでいた。
薫と鈴森と悠斗
悠斗は日付が替わる前に抜けた。
(山田動物霊園は土日営業)
11月の初めにしては気温が高い。
まだ薪ストーブはいらない。
石油ストーブ1台で充分暖かい。
「セイさん、その場限りで済んで、まだましやと思いましょ……いやね、昔なじみの飲み屋がね、嫌がらせされてたのを、何でか、今思い出しました。
店の前に猫の死骸置かれたり、ション便されたり……客が減った言うてました。朝までやってる店で、朝ご飯が贅沢メニューなんですわ。夜に出なかった食材を使うんで、毎朝メニューは変わります。マスターは腕の良い板前さんでね。全国の有名店で修行したらしい。ほんでね、料理は見た目美しく、めちゃ美味いんです」
鈴森が何気なく語れば、
「熊さん、その店、何処? なんていう店」
薫が興味をしめした。
鈴森は携帯を触って、店のデーターを探してる
「カオル、嫌がらせっていうより犯罪だよね。営業妨害だよね」
聖は薫が警察官の反応をしたと思った。
「S井駅前商店街。近いやんか」
奈良県北部。
三輪山、大神神社に近い。
昭和までは賑やかであったが今は再開発待ちの
半分シャッターが降りた商店街だ。
居酒屋「熊吉」は商店街の入り口、S井駅前広場に面している。
「熊吉か。熊さんの……親戚か?」
薫は意味不明な質問を。
やはり酔っ払いだ。
「ちゃいます。10年前に、ひとりでふらっとね。名前が熊やから入りやすかったのはある」
「そうか。ほんなら風呂入って酔い冷まして、行こか」
薫は<熊吉>に行くと言い出した。
「えーっつ。まじで?……けど店閉めたかも。嫌がらせの話聴いたのは、夏の終わりです。それから行ってない。ホンマ深刻そうやったんです」
嫌がらせはエスカーレートしていたと、鈴森は継げ足す。
「店閉めたかもしれないんだ。カオル、行っても無駄足になるかも」
刑事の介入は手遅れかも知れないと、聖は思う。
「そんなん、電話したら、ええねん」
薫は<熊吉>に電話した。
そして(開いてるんやね。男3人朝いちに、行きます)と。
強引
早急。
嫌がらせは、重大事件なのか?
聖は疑問の眼差しを鈴森に送る。
鈴森は、違うという風に首を横に。
「風呂、俺が湧かす。身体動かして、お腹空かすねん。美味しい朝ご飯、一杯食べるねん」
薫は<美味しい朝ご飯>に強く反応していたのだ。
居酒屋「熊吉」はカウンターと4人掛けのテーブルが4つ。奧に座敷がある。
店長(50才位。小柄で色が白い。丸顔)が
「熊さん、久しぶりやねえ」
と愛想良く迎えてくれた。
店内には若い女性の二人連れと、
他に男が3人、バラバラに座って食べていた。
店員(背の高い若い男)が
「皆さん、お任せ朝定食、ですね」
と熱い茶を運んでくる。
「ご飯大盛りで頼みます」
と鈴森。
「コレは、なんと美味い。高級料亭にワープしたみたいや。来て良かった。ほんま最高や」
薫は海鮮丼に感激する。
海鮮丼
揚げ豆腐
ホタテと菊名の和え物
シジミの味噌汁
コレが今朝の<おまかせ定食>であった。
ちなみに値段は千円。
質のわりには低価格。
「例のアイツは……来てないみたいですな」
鈴森は食べ終わってから、調理場(店長がいる)に声を掛けた。
嫌がらせは、今は無いのだと
店長の爽やかな顔付きで分かったかのように。
「ああ、アレね」
店長は調理の手を止め、側に来た。
聖は(今時、調理人は透明ゴム手袋必須なのか)
と驚く。
腕の良い板前さんなら素手で調理して欲しい、と思う。
「それがね、死によりましてん」
店長は小声で言う。
「へっ? 死んだんですか?」
驚いた鈴森の声は大きい。
「9月の大雨の夜にね、自転車ごと池に落ちたらしい。酔っ払ってたんやろうね」
店長が死因を語り
「よおあるんや。水位が上がって土手との境目が普段と違って見えて、」
薫が解説を始める。
その時、厨房の奧から
「違うで、あれは、そんなんと違う」
言いながら割烹着姿のお婆さんが出てきた。
顔が店長そっくり。
「わたしが、『おころび座』に通って願かけた。そのおかげやろ。御鶏様が邪を払って呉れはった」
店長の母親は、誇らしげに語る。
おころび座?
オトリサマ?
何それ?
客の視線は一斉に店長親子に。
「おかあちゃん、ややこしい話今は止めといて。誤解されるやろ。アイツが死んでくれたのは事故や。たまたま、おかあちゃんが『おころび座』に通っていただけ。偶然やで。ニワトリが、おっさん一人呪い殺せるわけ、ないやろ。さあ、はよ洗い物してや」
店長は、
母親の袖を引っ張り、一緒に厨房へ戻った。
「おころび座……検索したけど出てきえへん」
薫は携帯電話片手に、ちょっとマジな顔。
「商店街の一番奧のアレ、やね」
客の1人、スーツ姿の男が話に入ってきた。
商店街を入り、暫く先で二股に分かれる右側に
<おころび座>の、看板が出ていると教えてくれた。
「熊さん、また、お連れさんと来てや。残さず食べて、ええ客や」
店長の声を背中に<熊吉>を出ると
「すぐそこやったら、俺は見て帰る」
薫は、商店街に入っていく。
「俺も行くよ。なんか気になる」
聖が言えば、鈴森も(僕も)と。
殆どシャッターの降りた商店街は
300メートル程いくと二股に。
右を見れば薄暗い。カーブしていて突き当たりは見えない。
そして、一つも店の灯りが無い。
100メートル先に
<おころび座>の立て看板。
板に紙を貼り、墨で書かれている。
間口は広くガラス張り。
白いカーテンで中は見えない。
上を見れば<小山布団店>の看板が掛かっている。
元は布団屋だったのだ。
「張り紙でんな」
鈴森がガラス戸の内側から張ってあるのを見つける。
「次回公演
12月6日
16時開演
入場料6万円也」
「ひえ、6万やて。高いやんか……怪しいな。こいつは臭うで」
薫は写真を撮り始めた。
「1回で6万……さっき、店長のお母さん、『通った』と言うてましたね。
6万円、何回も払ったら相当な金額です。年寄りを騙す詐欺かも知れませんね」
鈴森も犯罪臭いと言う。
薫はインターフォンを押し、ノックもする。
応答は無い。
「誰もおれへんみたいや。一体何者か、どんな一座か、調べてみな、分からんな。あとは俺の仕事や」
今日はこれで終わり、と薫は言う。
「カオルさん、休みやのに仕事させてしまいましたな」
「仕事になるかどうか、まだ分からん。けど、俺はまた『豪華朝定食』食べに来る」
「気に入りましたか。でも夜も行ったって下さいよ。朝定食は常連への大サービスやから。店長は常連が大事な人で、朝定食やってるのは、SNSには上げてないんです」
薫は(鈴森と)喋りながら来た道を戻り初め
暫くして、聖が付いてきていないのに気がついた。
「セイ、……どうしたん?」
聖は、まだ<おころび座>の前に居た。
「あ、ゴメン、ちょっとメール見てた」
……とっさに嘘をついて
聖は小走りで2人に追い付く。
白いカーテンで隠された向こうに
ニワトリが居ると……言えなかった。
微かに鳴き声が聞こえたと
(御鶏様が邪を払って呉れはった)
さっき、話に聞いた、ニワトリなんだろうか?
ただ、ニワトリが居ただけなら、こうも動揺しない。
微かに聞こえた鳴き声は
癖のある変わった鳴き方。
忘れもしない、あの時の……
ロープウェイで見た
紫の布で覆われた鳥籠。
姿は見ていないが
あのコに違いない。
また、こんな処で出会ったのが
不思議すぎて
現実とは信じられない。
空耳かも知れない、と思い暫し佇んでいた。
(空耳では無かった)
今は薫達に説明出来ない。
2人は鶏の鳴き声に気付いていない。
微かに聞こえた鳴き声だけで
同一の鶏だと断言しても
信憑性、なさ過ぎるだろう。
根拠を問われれば(なんとなくそう思う)としか答えられない。
その上、あの鳴き方は普通じゃ無いと
言って誰が信じて呉れるだろうか?
自分だってなんで、そう感じるのか説明出来ないのだから。
根拠が無いことは2人には黙っていようと判断したのだ。
まずは
マユに聞いて貰おうと、思った。