表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/54

第2章の1



事情を聴いた貴仁と純礼は、スラム街へ向かうことを決めた。

最初は電車で向かおうと考えたが、ありさはT-RFIDタグを持っていないことが判明した。

これは公共交通機関に乗るために必要な電子チケットの役割も果たす、彼女が持っていないため、電車には乗れない。

結局、彼らは歩いてスラム街に向かうことにする。


夜の空は、星が輝く暗い闇に包まれていた。街灯の光が不規則に道を照らし、時折足元が見えづらくなることもあった。

貴仁、純礼、そしてありさは、夜の静けさに包まれながら、一歩一歩確実に距離を進めていった。


次第に彼らが歩む道は、整備された道路から未舗装の路地へと変わっていく。

建物もだんだんと古びて見えるようになり、壁には落書きが多く見られるようになった。

周囲の人々の表情も暗く、生活の厳しさが感じられた。

貴仁と純礼は、自分たちのいる世界との違いに怯えながら、黙々とスラム街を目指す。


貴仁は父が開発したT-RFIDシステムが、現在のような社会の格差を生み出す一因となっていることのではないかと考える。

彼は父が開発した技術がもともとは人々の生活を豊かにするために開発されたものである、その一方で、技術が悪用されている現実を目の当たりにすると、責任を感じずにはいられなかった。


T-RFIDシステムに携わってた頃、父が荒れていたのを覚えている。

「このシステムは人々を豊かにするためのものだ!」

その言葉は、幼い貴仁には理解できないものだった。

今、その言葉が重くのしかかっている。

そのひずみが今、目の前にあるのだろう、


途中、彼らは路上で寝ているホームレスの人々や、明らかに栄養状態が良くない子どもたちを見かけた。また、酒に酔った大人たちが大声で口論している姿も目にした。そんな光景に心が痛む思いで目を背けるしかなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ