表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

07 謎の部活動あらわる



「あーっ、おっはよー!!那己ちゃーん!!」


「……!?」



 朝の陰鬱とした登校路に響き渡る、アホみたいに甲高い声。

 髪の毛がドピンクの明らかにやべーやつがこちらに向かって走ってくる。


 那己は……なぜか逃げた。



「あれぇ!?待ってやー!!あたしやで!!曜ちゃんやでー!!」


「ひぃぃぃっ……」



◆◆




「んもー、どないしたん?急に逃げるやん自分」


「あ……いえ……びっくりして、つい」


「あっは!!小動物か!!」



 那己の走力はクソザコだった。わずか十数秒で曜に捕まると、一緒に登校することになる。



(やべぇぇぇっ……人と一緒に歩くの数億年ぶりなんだけどぉ……会話デッキ「虚無」すぎて何話していいかわかんないんだけどぉ……)


「おおい、大丈夫か!?水溜まりできるぐらい汗でとるで!?」



 ドババババババ。

 普通に会話するだけでコレ。極度の緊張で、滝のような汗が全身から出る、筋金入りのコミュ障である。



「あの……わたしと一緒にいても……楽しくないです、よ?」


「んなわけあるか。いまんとこ、あんた、ごっつおもろいで。いるだけで爆笑」


「なにが、そんなに……」


「なにがって言われてもなぁ?」



 曜は唇に手を当てて首を傾げた。そしてしばらく考えて、こう答える。



「あんた、ゲーム好きやろ?」


「あっ、はい」


「あたしもな、ゲーム好きやねん……けど、ほら、なかなかおらんやろ。おんなじ学校でそーゆー趣味の女の子って」


「そ、そうすね」



 今でこそ。昔よりはゲームをやる女性というのは増えただろう。那己のフォロワーには、それこそ女性プレイヤーなんて沢山いる。

 だがそれはネット上での話だ。曜が言う通り、リアルで同じ学校でゲーム趣味を持った友達を作るのはなかなか難しい。



「あたしな、親の事情で、こっちに引っ越してきてん。せやから友達一人もおらんのよ」


「え」


 こんなに明るい性格なのに、友達がいない、だって?

 それはつまり、曜もぼっちってコト!?



「ふっ」


「そこ笑うとこちゃうで?」


「ナカマ」



 紹介しよう、この女は比窟 那己。相手が同類だとわかるや否や、速攻で掌を返して、調子に乗る奴。謎の自信と先輩風を吹かせて、曜の肩を叩いた。わかる、わかるよ。と言わんばかりに。

 


「ひとりぼっちは辛いよね」


「せやんなぁ……ほんま、この学校の空気感に慣れんくて慣れんくて……」



 曜は情けない声を出した。意外な一面を見て親近感が湧く。

 ふたりは、ひとりぼっち。分かり合えるかもしれ……



「はぁー、地元のアイツら元気してはるかなぁ?またゲームして遊びたいわー」


「ぇ"っ」


「わっ!?どした!?那己ちゃんが死んでもうた!?」



 紹介しよう、そこに転がる死体は比窟 那己。相手がやっぱり同類じゃないとわかるや否や、即死した。

 当たり前だろう。こんなに明るい性格の子に友達いないわけないだろう。



◆◆




 学校へきた。彼女らが通うここは都内有数の私立高校だ。

 綺麗で広い。そして生徒もそこそこ多い。


 今日は新学期二日目というのもあって、全校生徒が体育館に集合するように呼びかけられていた。

 と、いうのも、新一年生と在校生の交流会ということらしい。



「なんや、那己ちゃん。そーんな壁の隅にうずくまって。ミノムシかいな?」


「はい、わたしはミノムシです……」



 那己は人の多い環境が苦手だ。そして体育館という空間が苦手だ。普段は天井に吊り上がっているバスケゴールに向かって、中指を立てるような生活をしている彼女にとって、今の状況はただの地獄。


 しかもなんだ、交流会って。できるわけないだろう、早く帰りたい、もしくはこのままミノムシのように消えていたい、と思っている。



「んもー、しゃきっとせーや。ええとこみせたってくれよ、先輩」


「い、いやです……」




 曜に無理やり引っ張られる。その姿、さながら散歩を嫌がる犬の如し。

 だが、他の人からするとそんな可愛い絵面ではない。


 ……いたいけな一般生徒をボコボコにしようとするヤンキー生徒にしか見えない。



「先生!!いじめです!!不良生徒が他の生徒にやばいことしようとしてます!!」


「なんだって!?」


「え、あっ!?ちゃうわ!!これは勘違いやねん!!ちょっ、やめっ、那己ちゃん助けてくれ!!弁明してくれへんかー!!」

 


 那己にこの騒動を止める声は出せない。喋れなさすぎて劣化した声帯にできることなど何もなかった。この後、曜が反省文を書かされるのは別の話。



◆◆



『えー、新一年生、在校生のみなさん、こんにちは』



 マイクを通した大きな声が、体育館内に響き渡る。すると生徒たちは一斉に静かになり、声の主の方へ顔を向ける。

 みると、きっちりとした格好の生徒が数名登壇していて、一人の生徒がマイクを握っている。



「なんやあれ?」


「お、おそらく生徒会の人たちかと……」


「ほーん」

 


 生徒会長と重しき人物が、今日の交流会の開始の挨拶と説明をしている。

 二人はそれを退屈そうに聞いている。周りも隣の人とヒソヒソ喋ったり、眠ってる人がいたり、それを先生に注意されたりで。生徒の半分は話を聞いていなさそうだ。


 だがそれもすぐ終わる。生徒会長がこう言った。



『えー、ではこれより、新一年生のために、各部より、部活動紹介の方をさせていただきます』



 おーーーと、ギャラリーが湧き始める。主に在校生側が。新一年生はポカンとしていて、曜も例に漏れない。



「なんや?急に2年と3年がうるさなったわ。なんかあるんか?」


「ぶ、部活動紹介です……毎年、部活の人たちが出し物をして入部するように宣伝するんですよ……それで、その宣伝内容がおふざけアリなので……」


「あーー!!そーゆーやつ!!」



 部活の人たちが登壇し、拍手が巻き起こる。それを楽しみだというふうに曜も便乗して手を叩く。

 ちなみに那己は全くもって盛り上がらない。去年同様、「陽キャのノリが眩しくてきつい」と勝手に自爆すること必須だからである。




『それでは、野球部のみなさんです────』



◆◆




「ふっ」



 不覚にも笑ってしまった。陽キャのギャグが普通に面白いのはたまにあることである。那己は悔しくもウケた。

 いまはバレーボール部の発表が終わったあたりで、次から文化部ラッシュだ。



『────続いての発表は、美術部です』



 ここからは大人しめな発表が続く。そんなときに、曜が那己に聞いた。



「那己ちゃんはなに部なん?」


「……入ってないよ」


「そか……うーん、あたしなに部にしよかなぁー。なあ?どれがいい?」



 困る質問だ。非常に困る。自分で決めてくれと思った。答えは返さない。

 曜はそれ以上問い詰めることはしなかった。発表のほうにぼーーっと視線を向ける。


 美術部の発表が終わる。次がハンドメイド部、その次は生物部、漫画研究部、軽音部などなど……そして次に来たのが。





『────続いては、ゲーム部です』




「ゲーム部やて?」


「うそ……そんな部活、去年までなかった」


「マジか!?」



 突如現れた謎の部活動に、在校生一同が困惑し始めるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ