表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3. 迷推理の結末

 モールの色は梟のペンネームの色を割り当てているに違いない。ハクは白だしベニは紅色ってことで赤。気づけば簡単じゃないか。よしこれならベニさんに謝ればすむ。何より赤城じゃなかったことに安堵のため息が漏れる。


 しかしその喜びはすぐに打ち砕かれてしまった。何故なら梟のあだ名の中に藍色は使われていないからだ。逆に普段使われている桃色、つまりピンクのモールが袋にはなかった。そもそも考えてみれば、図書委員に割り振られる色がそもそも無い。やっぱり梟では無いのか。落胆を悟られないように、僕はまた一口コーヒーを飲んだ。


 かと言って今日来る人たちの名前には色は含まれていない。文芸部員は部長の佐原里乃さはら りの家路林檎いえじ りんご神原愛美かんばら まなみ上戸梨夏子かみど りかこ里火康介さとび こうすけ衆貝百世すがい ももよの六人で、図書委員は赤城と僕、水木聡みずき さとしの二人だ。……こうしてみると、明らかに色が含まれるのは赤城の「赤」だけ。考えないようにしていたけれど、他にとっかかりもない。


 里乃はやっぱり赤城のことが好きなのかなあ。それどころではないはずなのに、それが気になって正直クッキーの謎どころではなかった。僕が食べたのがあいつにあげるクッキーだったなんてさすがに気分が悪い。


 いや待てよ、家路さんは林檎で赤色じゃないか。里火の火や梨夏子の夏も赤を連想させるし、衆貝の衆には血という字が含まれている。だから赤城以外の人である可能性も……!いや、やめよう。これじゃ現実から目を逸らしているだけど。もし本当に赤城にあげるはずのクッキーだったなら、男として潔く負けを認めて謝るしかない。


 とはいえ他の色に関しては全然手がかりがなかった。名前から色は連想できそうにないし違う方向から考えたほうがいいのかな。そんな僕の心配をよそに、テーブルの向かいで里乃はベニこと神原さんにメールを打っていた。


「そういえばさ、聡。今度のMINELVAに載せる物語なんだけど、愛ちゃんが書くのが長生きのおばあちゃんが主人公の話なんだって。そのおばあちゃんが近所の小さな男の子と話をするうちに昔の約束を思い出して、ってお話らしいんだ。愛ちゃんらしい優しいお話だよね」


「へえ」


返事はこれ以上ないほどの適当さだったが、確かに神原さんらしいと僕も思っていた。小さい子の面倒を見るのも上手いし誰に対しても親切で丁寧だった。そんな彼女だから作る物語もほんのりと温かいものが多くて、読者からも彼女の物語はいつも好評だったのを知っている。


 長生きのおばあちゃんってことは百歳に近いのかな、九十九歳なら白寿のお祝いとかもお話に出てくるのかな、なんて考えていて僕ははっとした。里乃は神原さんのことを、名前の愛美の一字をとって「愛ちゃん」と呼んでいた。それって字を変えれば「藍ちゃん」にも聞こえる。ってことは藍色のモールは神原愛美さんの袋って可能性はありうる。


 それと同時にもう一つのことにも気付いた。九十九歳のお祝いは、百という字から一をとって白寿と呼ばれる。つまり百世さんの百の字には「白」が含まれているのだ。だとしたら白は衆貝百世さんではないか。


 つまり里乃は分かるような形ではなく、名前の中に一見分かり辛いけど隠れている色を使ってモールの色を割り振ったのだ。それなら他の人にも何かの色を見つけられるはず。そこまでたどり着いたところで、里乃は顔を上げると僕に向かって、


「ごめん、伯父さんにレモンティー入れてって頼みに行ってくれない?」


と頼んできた。こんなときに、と一瞬思ったが図らずも里乃の上目遣いをくらった僕は黙って彼女の頼みを聞くことにした。こうして使われるのもいつものことなのだが、やっぱり邪険に出来ないところが弱い。


 伯父さんのところまで行って注文をしてから、レモンティーが出てくるまでの間も僕は考えを巡らせた。次に分かりやすいのは緑が隠れている上戸さんだろう。彼女の名前「かみどりかこ」を切るところを変えて読むと、「か『みどり』かこ」になるのだから。


 だが残りの色は上手く見つからなかった。例えば色の漢字が隠れていたりしないだろうか。横井さんのなかに黄色、みたいな。あるいは橙色が木と登に分けて名前に隠れていたり。しかし残りの四色、赤、青、黒、黄はどれも分解できそうにない漢字ばかりだ。赤は論外だし、青も上の部分が漢字として成り立たない。黄色は真ん中とその上下を分けると、共の字と由の字が出てくるけどどっちも名前には含まれていない。黒も分けると里は良いが下の点四つが困ってしまう。部首である「れっか」の部分だ。


 いや、れっかはもともと火を表わす部首だ。だとしたら黒を分けると里と火になって、里火康介を指すではないか。なるほど彼が黒ってわけか。


 ここまでくると文字通り赤城が赤いモールである可能性がかなり濃厚だ。僕の名前は水木だから水色つながりで青なのはほぼ間違いないし、赤城を差し置いて林檎の赤から家路さんだと考えるのはあまりに強引だった。でもそうすると黄色は家路さんだけど、どうしてなんだろう。


「はい、レモンティー」


伯父さんが僕の前にグラスを置いた。僕はお礼を言ってそれを手に取る。窓から入ってくる午後の太陽の光に輝いて、レモンティーは透き通るような黄色を黄金色に変えていた。それをぼんやり見て、なるほどと僕は合点がいった。家路は読み方を変えると「いえろ」とも読める。つまりyellowって訳だ。気づいてしまえば何てことは無い。


 クッキーを食べたこと、里乃に正直に話さないと駄目だよな。そ僕は重い足取りで彼女の元までレモンティーを運ぶ。里乃の前にグラスを置くと、彼女は僕を見ないままありがとうと言いながら、手はがさごそとバッグをいじっている。どうやら底の方に何かをしまい込んでいるようだった。


 言い出しづらいな、と思いながら僕は向かいの席に着く。何度か躊躇って、ようやく話し始めようとした瞬間だった。彼女はバッグをいじったままぼそりと呟いたのだ。


「やっぱり三つずつじゃ少なかったかな」


それを聞いて僕は言葉に詰まる。里乃は三つずつと言ったけれど、僕が食べた赤いモールの袋の中には四つのクッキーが入っていた。明らかにあの袋だけが特別だということ。そしてそれは、里乃にとって赤城が特別であるということにほかならない。


 肩に重荷が乗ったような気がした。神様も非情だ。あと数秒待ってくれていれば僕が先に罪を告白したのに。里乃の恋心の正体を目にしたあとで、それでも悪戯心に負けた自分の非を認めるなんて拷問だった。


 でも悪いことは悪い。三度、覚悟を決めたところで、今度は喫茶の入り口からリンリンと鈴が響いた。神様は本当に残酷だ。目を向けると、ちょうど赤城たちが揃って到着していた。


「あっ来たね!こっちだよ!」


みんなに手を振る里乃の横顔が嬉しそうで、僕は赤城に一発お見舞いしたいという八つ当たりを抑えるのに必死だった。とうとう言い出すタイミングを失ってしまった。僕は幼馴染の恋を邪魔した上に、それを素直に謝ることも出来ない最悪な奴に成り下がってしまった。そんな気持ちでいっぱいになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ