表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

2. サイレント・バトル

 よく見ると、他のクッキーの袋と僕が食べたクッキーの袋で、縛ってあるモールの色が違ったのだ。どころか、七つの袋のモールはすべて色が違っていた。僕はある恐ろしい可能性に思い至る。


 てっきりみんなに無作為に配るクッキーだと思い、それなら一つくらい食べてもと思っていたが、里乃はそれぞれの袋を誰に渡すのか決めていたのではないか。そしてそれをモールの色で区別していたとしたら!


 もともとフォーチュンクッキーはその中におみくじを入れて運勢を占うことに使われるお菓子だ。それぞれの人にメッセージカードとかを入れてあったら大変なことだ。でもどれが誰に渡るかなんて僕には想像もつかない。偶然にもこの赤いモールの袋が僕の物ならいいけれど、そうでなければ僕が一つ食べてしまったことがばれてしまう。里乃に怒られるのはもちろんだが、本来受け取るべき人にも迷惑がかかる。どうしたらいいだろう。


 暑かったせいで汗だくだったさっきとは違う、緊張の冷や汗がこめかみをつっと伝った。里乃の方に視線をやると、電話が終わったらしく携帯を折りたたんでポケットにしまっているのが見えた。今戻ってきたら完全にアウトだ。


 そのとき彼女の伯父さんが通り過ぎようとしていた彼女に、横から声をかけた。内容は聞こえないがとにかく僕はその一瞬の隙に、急いでモールを縛りなおすとクッキーの袋を大きな袋に戻した。そしてすぐには分からないように一番下に置いて、残りのクッキーの袋で隠すようにした。僕に出来ることは、あとはばれないように祈ることだけ。


 僕が椅子に座りなおした瞬間に里乃はこちらに向かってきた。間一髪、ギリギリセーフ。


「お母さんが帰りに食材買ってきてって。そういえば伯父さんが、聡にコーヒーでも出そうかって。アイスコーヒーお願いしてきたけど、それでいいよね」


「う、うん。ありがとう」


若干ろれつが回っていないことに気が付いて余計に緊張する。席に着く前に里乃はクッキーの袋をのぞき込む。僕の心臓が一拍跳びの不整脈を起こす。犯罪を隠そうとする犯人になった気分だ。彼女が袋から目を反らすのまで固唾を飲んで見守る。


 と、里乃は一瞬眉間にしわを寄せた。気づいたか?しかしそれは僕の杞憂だったようで、彼女は何も言わずにそのまま普通に席に着いた。大丈夫、すぐには気づかないはずだ。


「まだ集合時間まで二十分以上あるね。どうせみんな五分くらいは遅刻するだろうし、三十分ぐらいは聡と二人で待たなきゃいけないんだ」


「何か、随分不服そうですけど?」


視線も話もクッキーにいきませんように、と心のなかで念じながら答える。


「別に。今更不服に思うほど聡に興味ないし。飽きるほど付き合い長いし、もはや飽きるどころか空気と同じもんよ」


「……そこまで言わなくてもいいだろ、さすがに酷いよ」


「せめて赤城君だけでも来てくれたら話し合い始めてもいいんだけどね」


するっとヤツのことに話題を変えながら里乃はまた腕時計を見た。また赤城かよ、と僕は一人心の中で呟く。


 赤城晴哉あかぎ はるやは図書委員長で、僕と二人で図書委員代表として、この会議に参加することになっていた。最近里乃は奴と一緒にいることが多い。彼が図書委員長だからかかわりが多いのは変ではないけど、それを目撃するたびに僕は苦いものを感じる。あまつさえ赤城に向かって屈託ない笑顔を向けてるのを見ると、僕にはそんな表情見せないくせにと思えて理由もなくイライラしてくる。


 そんなことを考えていたらいきなり横からグラスが差し出された。


「アイスコーヒーだよ。良かったかな?」


持ってきてくれたのは里乃の伯父さんだった。丸い眼鏡をかけたお洒落なおじさんで、愛想のいい笑顔を向けていた。黒いベストが良く似合っていて純粋にかっこいいなと僕は思う。


「ありがとうございます」


ストローの袋を開けてグラスにさすと一口コーヒーを飲む。クッキーを食べた時に何も飲んでいなかったし、緊張していたせいで口の中がカラカラになっていたから、冷たいコーヒーがすごく美味しかった。


 ところがそれが失敗だった。


「あれ聡ってコーヒーに必ずミルクいれてたよね?」


グラスと一緒においてくれたのにもかかわらず、口が開いていないシュガーとミルク。それを里乃が目ざとく見つけて僕に尋ねた。とにかく口を潤したかったせいで、ついミルクを入れるのも忘れて飲んでしまったのだ。


「いや、最近はブラックで飲むのにはまってるんだよ」


「ふうん、そうなんだ」


ここでも里乃は追及してこない。ほっとすると同時に二度も、辛くも彼女の追及を逃れたことが逆に怖くなる。もしかして里乃は気づいていて、わざと知らないふりをしているんじゃないだろうか、という不安が頭によぎる。お店の中にはクーラーが聞いているのに、首元にうっすら汗が浮かぶ。


「暑いの?大丈夫?」


「うん。ここに来るまで暑かったからまだ汗が引かなくて」


「ここ来てからもう時間たってるけど?」


「汗っかきだからね、仕方ないよ」


「ま、昔からそうだったけど」


里乃はあまり釈然としない様子だったが、まあいいやという顔で携帯を取り出した。時間を確かめたらしい。僕は少しおぼつかない手でゆっくり慎重にミルクのカップを開ける。


 これ以上失態を犯すことはなんとしても避けなければならない。それと同時にどの袋を誰に渡すかが特定できないか考えることにした。モールの色は七色すべて違っていた。僕が食べてしまったクッキーの袋についていたのは赤いモール。残りは白と黒、黄、緑、青、藍の六色。それしか手がかりはない。どう考えても当てるなんて無理だ。そもそも里乃がそんなことを考えてモールの色を選んだかどうかさえ定かではないのだから。


「そういえば、来月のMINELVAに載せる物語出来た?」


いきなり里乃に声をかけられ、僕は現実に引っ張り戻される。


「来月って?」


「聡言ってたじゃない。来月MINELVAに寄稿したいから、締切近くなったら教えてくれって」


「ああ、そうだった。え、もう締切なの?」


「来週の金曜日までに原稿渡してくれるとありがたいかな。出来ればワード文書で」


「分かってるよ。それに物語も出来てるから大丈夫」


MINELVAというのは大沼西高の文芸部が毎月出している冊子だった。文芸部員の作品はもちろんのこと、たまに文芸部員ではない人からの作品も寄稿として載せてくれるのだった。図書委員であり、もともと本好きの僕は一度そのMINELVAに寄稿してみたいと思っていたので、里乃に前々から頼んでいた。


「ミステリーなんでしょ?私もけっこうミステリー好きだから楽しみなんだよ。読んですぐに犯人が分かるようなお話じゃ嫌だからね」


「頑張ったつもりだよ。でも里乃ってコナンとか金田一とか好きだったよね?だとしたら里乃の眼鏡に適う物語に仕上げるのは難しいよ」


「私が読んで犯人バレバレだったら載せないよ」


「マジかよ」


今まさに里乃の目の前で犯行を隠ぺいしようとしている身としては、かなり辛い一言である。少なくとも僕の精神は間違いなく削られている。


 机の上に置いていた彼女の携帯が、突如動き出した。マナーモードにしていたらしくバイブの割と大きな音をたてて机の上を不規則に動き回る。里乃は携帯を開いて届いたメールの内容に目を通すと、えー、と小さく不満そうな声を漏らした。


「ハクが遅れるって。図書委員との合同ページの下書き持ってるの彼女なのに」


「それはちょっと厄介だな」


「もしかしたらベニが持って来れるかもしれない、一応メールしておこうっと」


そもそもこの会議は、来月のMINELVAで文芸部と図書委員の合同で読書の啓発ページを作るために開かれるものだ。そのために里乃を含めた全文芸部員の五人と、図書委員から僕と赤城の二人が参加することになった。大抵普段のMINELVAには各文芸部員の作品と部長の挨拶文、それと巻頭に短い部員の対談が掲載されていた。


 ちなみに対談は文芸部員の日常会話を切り取ったもので、名前は伏せられ、その代わりに本の神と言われるふくろうをもじって、梟白とか梟紅という風に色で分けられたペンネームが使われていた。ハクとベニというのはこの色のことだろう。


 これだ!僕は心のなかでガッツポーズをした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ