表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最果ての世界で見る景色  作者: ルカリナ
EPISODE 2
31/2783

EPISODE 2 - 14

色々とツッコミたいのは山々だが、

今は搭乗者登録を優先するか。


「あぁ。『登録開始』!!」


【『了解。搭乗者『アキト・ハーヴェル』を

機体名『八汰烏』の専属パイロットに登録完了しました。

続いて、システムチェックを開始します。


『素粒子圧縮エンジン』の起動開始………。

出力:70%で安定確認。


『素粒子圧縮エンジン』と、

『ジェネレーター及びラジエーター』を接続………。

エネルギー供給を開始。


メイン『ブース・ター及びスラスター』のテスト起動開始………。

ノズルチェック完了。


システム・チェック完了………。オールグリーン。

メインシステム………。通常モードで起動します』】


「登録が終わったな。どんな感じや?」


「どうも、こうも………。何だこの出鱈目な出力は?」


モニターに映し出された、

外骨格の各部分の出力表を見て

その化け物ぶりに驚愕する。


中でも一番凄いのが、この『素粒子圧縮エンジン』だ。


俺達が使っていた、外骨格のメインエンジンは

『水素ターボ・エンジン』と、言って外骨格自身が

内部の水を水素に変換して、ブース・ター等の

エネルギーに変換していたものだ。

制限はあったけど、ある意味では

『半永久的にエネルギーを生成』する

画期的なエンジンだったのだが

この『素粒子圧縮エンジンは』そもそも次元が違う。


詳しい原理は、俺では分からないが

エネルギーの生産量が桁違いだった。


素粒子圧縮エンジンが生み出した

エネルギーを受け止めるジェネレーターや

発生した熱を冷却してるラジエーターの性能も凄いが………。


「詳しくは、動かしてみないとだが、

現時点で言えるのは、俺が使っていた

外骨格の軽く10倍以上の性能はあるな」


他にも色々ギミックがありそうだが

現時点で全て把握するのは

無理そうなので、それは戻ってから

あの野郎に聞けばいいか。


「じゃあ、ボチボチ出発するで」


そう言って、朱音が自分の機体に搭乗すると

運送用の列車に向かって歩き出した。


慌てて胸部装甲を下して、俺も朱音の後に続くが

それにしても、凄い機体だな。


普通は、動きだし始めの初動は

モタツク物なんだが、ここまでスムーズに動くとは………。


新しくなった『相棒』を迎え、俺は新たな戦場に向かって行く。


列車に乗り込むと、直ぐに目的地に向かって発車。

数分前に戦闘を始めた、『侵入者』と『アラクネ』の戦闘情報を教えてもらう。


戦闘の直後の映像を確認した俺は、あの時感じた違和感の正体に気が付いた。


「連中の外骨格は、工業用じゃなくて戦闘用だな」


「映像見ただけで分かるんか?」


「あぁ。最初は『のっそり歩いてた』のが、

戦闘開始と同時に『滑るような移動』に切り替わってる。

こんな動きが出来るのは、俺が知ってる限りでは

戦闘用の外骨格でしか出来ないな」


映像で見た限りでは、

アラクネ達は良い動きをしていたと思うが

正直、相手が悪かった。


戦闘開始当初は、

アラクネ達のガトリングの一掃で

手も足も出ないように思えたが

ここは、相手が冷静だった。


上手く、障害物を利用して

ガトリングの冷却タイミングを逃さずに

中央に居たアラクネに連中の一人が接近。


装甲の薄い所にナイフを突き刺した後

強引にハンドガンを切れ目に突っ込んで掃射。


1体目を無力化する。


その後も手慣れたもので、

無力化したアラクネを盾にすると同時

サブウエポンのBGR-20000を手動で操作。


敵味方識別信号が仇となって

残りのアラクネが一瞬攻撃を停止している間に

左右に居る別のアラクネに対してBGR-20000の一斉掃射。


物の数分で3体居たアラクネが殲滅された。


初めて小説っぽい物を執筆させていただいております。

色々と手さぐりでやらせて頂いておりますので

至らぬ所も多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ