表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろこびにつつまれて  作者: 宮沢弘
6461622113721830818-0: Blue-4-Black
5/24

1−5 祖母

 フォーンという、まだ静かな、交代一時間半前のサイレンを聞きながら、私はベッドの中で幼ないころのことを思いだしていた。8579が言っていたことが気になったのか、その後になって考えたことが気になっていたのかはわからない。ただ、思い出していた。


   * * * *


 祖母の部屋で、祖母の匂いのする部屋で、向い合った椅子の片方に私は座っていた。

 祖母は自分のグラスと、私のグラスを外し、電源を切り、横にある机に置いた。机には、お菓子とお茶が乗せてあった。

 背を伸ばし、私の目を凝視めて祖母は言った。

「いいかい。これからお祖母ちゃんは、お前に呪いをかけるよ」

 私はどういうことかわからず、祖母を凝視め返していた。いつも穏やかで、物静かな祖母だった。ある面では厳しくもあったが、優しい祖母だった。その目はその時も変わりはなかった。ただ、祖母の目はとても真剣だった。あるいは、その言葉を聞いたからそう思ったのだろうか。

「こんなものが本当にヒトを幸せにすると思うかい?」

 祖母は机の上に目をやった。

 私はやはり、ただ祖母を凝視めていた。

「よくお聞き」

 祖母はそこで一回深く息を吸った。

「お前がなにをしたのかは、お前が知っている」

 そう言うと、祖母は身を乗り出し、私の胸と額に二度ずつ人差し指を置いた。

「法律を破ったとして、そして罪を償ったとしようね」

 私の顔の真正面から祖母は続けた。

「それでも、お前がなにをしたのかは、お前が知っている」

 祖母はまた、私の胸と額に二度ずつ人差し指を置いた。

 そうすると、祖母は椅子に背を戻した。

「だとしたら、どういう生きかたをすればいいのかも教えておこうね」

 祖母は、少し表情を崩した。

「お前が心の底から信じる生きかたをしなさい」

 机からお茶を取り、祖母は続けた。

「そうすれば、お前がなにをしようと、お前は後悔しないよ」

 お菓子を一つ取り、私に優しく差し出した。

「そういうヒトにおなり」

 私がお菓子を受け取ると、祖母は優しく私の頬をなでた。

「お祖母ちゃん、心の底から信じるってどういうこと?」

 お菓子の袋を開けながら訊ねた。

 祖母は微笑むと、私の胸に手をあてた。

「お前のここにちゃんとあるよ。何のために生まれてきたのか。何に呼ばれて生まれてきたのか。それを見つけなさい」

「お祖母ちゃんは何のために生まれてきたの?」

 祖母が珍しく明るく笑った。

「そうだねぇ。お前たちにこのことを言うためかねぇ」


 翌朝、祖母は亡くなっていた。役割を果したというように。

 祖母の枕元には家族に宛てた封筒が並べられていた。予感していたのか、それとも習慣だったのかはわからない。

 私宛ての封筒にはキューブが一つだけ入っていた。


   * * * *


 それから数年後、家族制度は廃止され、全員が個人世帯となった。養育院もそのころには充実し、未成年はすべて養育院へと居を移した。

 さらに数年後、私と、そして同い歳の子供は精原細胞、卵母細胞の摘出処置と、体内に残っていた場合に対しての放射線処理を受けた。

 それからさらに数年後、私は養育院から社会に出ることとなった。

 個人番号「6461622113721830818」、エンハンスト=0。知り合いからは「0818」と呼ばれ、たまには「0818-0」と呼ばれる。


   * * * *


 サイレンが鳴り終るころ、私はベッドから出た。

 クローゼットを開け、淡い青色のつなぎを着た。左胸には濃い青色のラインが4本。その4本の線をまたぎ、スラッシュのように入る黒いライン。このスラッシュで、エンハンスト=0であることを毎日確認させられる。

 それから、グラスをかけ、部屋の入口近くの配送管に昨日のつなぎを放り込み、宿舎の食堂へと向かった。


 食堂で、トレイを取り、認証端末に右手をあてる。掌紋、静脈が読み取られ、そしてグラスからの信号がPANによって右手から端末に伝わる。

 朝の配合飼料は、ハムエッグとサラダ、トースト、そして紅茶。栄養バランスもよく整えられ、また健康維持のための何種類ものナノカブセルが含まれている。

 まずくはない。だが、幼ないころの、甘く、あるいは塩っぱいお菓子をたまに懐しく思う。

 食事を終え、簡単に口をすすぐ。

 食堂を出て、職場である教学院に向かう地下鉄駅へと歩き始めた。

PAN: Personal Areal Network

  人体を誘電体、つまりはアンテナとして用いる近距離通信技術。現在の

 Bluetoothなどとは若干異なる。

  人体を誘電体として用いるPANの発想自体は古く、しばらく研究もされて

 いたが、Bluetoothなどの登場により廃れた模様。


養育院、教学院: 実在の団体とはまったくなんの関係もありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ