表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/24

3−3 命日

 終業の、そして始業のサイレンを聞きながら、雑務部へと戻った。

 用具室は次の班で埋まっており、6476は奥の待機室でお茶を飲んでいた。

 私は、学生と話したときに思い出した、購買部の反応を思い出していた。

「なぁ、勉強するって、おかしいかな?」

 6476はお茶の缶を両手で包んだ。

「お前がヘンなのはわかってるけど。また、おかしなことを言うなぁ」

 そう言ってグラスを指で叩いた。

「何だって知ってるだろう?」

「それはそうだが。だけど養育院でやったような勉強とか」

 6476は笑いだした。

「あんなのは何の役にも立たないだろう」

「そうかな……」

「そうさ。今は、養育院でもあんなことやってないぞ」

「そうなのか?」

「あぁ。俺たちが養育院を出てすこし経ったころからだ」

 6476はまたグラスを叩いた。

「ちょっと待ってくれ」

 そう言って、私もグラスを見た。確かにそう表示されていた。

「お前、本当になにも知らないな。言い方はアレだけど、Blackの制限か? 俺なら何でも知ってるけどな」

「そうかもな」

 それもあるのかもしれないが、私はキューブを眺める方が楽しい。ただ、そういう理由だろう。

「たとえば、お前の祖母ちゃんの命日だって知ってるぞ」

「話したこと、あったか?」

 突然の言葉に驚いた。祖母のことはすこしくらいは話したことがあるが、そんなことまで話した憶えはない。いや、話せない。幼いころの、そんな日付を憶えている理由、個人的な理由、それに祖母の信条も関わってくる。

「いいから、祖母ちゃんの個人番号を教えろよ」

「あ? あぁ。658、8248、9497、7293、2220だが。知ってるんじゃないのか?」

 6476はまた笑い、手をのばした。

「知ってるとも。だからそれをこっちに送れよ」

 私のグラスには、私が今言った祖母の個人番号が表示されていた。私は6476の手を取った。

「ほら。ABCD年EF月GH日だ」

「え?」

「ABCD年EF月GH日だろ?」

 私は戸惑った。違う。それでは……

「そう…… だな」

 それでは、私は祖母に会ったはずがないことになってしまう。会えるはずがないことになってしまう。祖母に呪われ、その翌朝、祖母は亡くなっていた。あれが祖母でないなら、私を呪ったのは誰だ。

「何でも知っているんだから、養育院でやったようなことなんかいらないんだよ」

 6476は落ち着いた声で言った。

 私は、朝から続いている眩暈が一層ひどくなったように感じた。

「何だ、気分でも悪いのか?」

「あぁ。そうかもしれない」

「そういう時は飲んで発散するのが一番だ」

「すまない。今日は……」

「そう言うなよ。また彼女が来てるぞ、きっと」

 8579に訊ねた方がいいのだろうか。

 その前に、キューブを確認したい。キューブの中身のタイムスタンプを確認したい。

「本当に調子が悪そうだな」

 6476はいつになく心配そうに言った。

「あぁ。すまない」

 私はそう言い、帰路についた。


  * * * *


 家に着くと、ともかく映像端末に掌を当て、番組の一覧を一定の順番と組み合せで選択する。キューブの機能が起動した。

 最後のタイムスタンプのファイルを表示させた。そのタイムスタンプは、祖母が亡くなっていた朝の前日、私が呪われた日だった。祖母が意図してタイムスタンプを変えていたのでなければ、私の記憶のとおりだった。そして、それが祖母であったのなら。

 私はキューブを停止し、グラスから祖母の命日を見た。6476が言った日付がやはり表示されていた。私が憶えているのとは、年だけが違う。

 何か他に憶えていること。何か。

 6476が言ったとおり、確かに私はなにも知らない。確かめようがない。

 私は天井を眺めた。

 いや、だとしたら、ただの祖母の命日がなぜ変えられているのかもわからない。それともあれは祖母ではない誰かだったのか。

 私はグラスをテーブルに置き、天井を眺めていた。ただただ、眺めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ