表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/38

11th lap 24000mの覇者(中編)

 ファイヤーボールゴッドスピードは、おそらく5つあるスキルスロットの全てを、直線加速用のスキルに割り当てている。


 これにより、いかなる走竜ラプトルであれ、直線距離において飛竜ワイバーンの高速飛行を遥かに凌駕する速度をたたき出すことができる。まぁ、あくまでも理屈の上では、という但し書きがつくが。

 これは、クルスが竜騎士時代、仲間たちと語り合ったバカ話での定番トークだった。


――クルス、あたしはこれを、『ラプトル最速理論』と名付けるわ!


 竜騎士仲間のナツカゼが、愛竜サヤバシリの首筋を撫でながらそう言った。


――あたし、戦いが終わったら、この理論を広めることに生涯を尽くすわ!


 何が『ラプトル最速理論』だ。だいたい方向転換はどうする。障害物にだって弱い。直線距離の加速は確かに最速だが、結局それだけで実用性に欠ける。

 そんなもの、机上の空論でしかない。クルス達はそう言って笑ったものだ。


 それが、この時代では、どうだ。


『速い! 速いぞ! ファイヤーボールゴッドスピード! これが、ジョニー・ザ・デッドヒートの語る『ラプトル最速理論』の神髄なのかァーッ!?』


 ナツカゼあいつ、マジでこのバカ理論を広めるために生涯を尽くしたのか!?


 バカの遺伝子は500年の時を経て開花し、そして今、クルスの目の前で砂煙をあげて爆走している。すごいぞナツカゼ。あいつがクルスが渦に呑まれた後、どれだけ悲しんでくれたかはわからないが、もうそんなのどうでもいいわ。


『最初のコーナーが近づいているゥ! だが、ファイヤーボールゴッドスピード、減速しなァァァァァ―――いッ!!』


「あいつ……!?」


 果たして、ウォーカーの実況通りである。最初の直線が終わろうかというあたり、それでなお赤い走竜は減速しない。

 あのスピードではコーナーを曲がり切るのは難しい。確実にコースアウトだ。


「いや、まさか……」


 クルスがそうつぶやいたとき、ファイヤーボールゴッドスピードは、サーキットチューブの光の壁を突き破った。


『コースアウトだああああぁぁぁぁっ! ファイヤーボールゴッドスピードといえばこれ! コースアウトがさっそく1回目だぁぁぁぁっ!』


 そのまま、大回りで旋回し、ファイヤーボールゴッドスピードはサーキット内に戻ってくる。この時点で、ようやく減速に入っていた。


「わざとだ」

「ぎゃう?」

「今のコースアウトはわざとだ!」


 レースの規定では、コースアウト3回で失格。逆に言えば、2回まではコースアウトが許される。

 厳密に言えば、コースアウトの判定がなされてから5秒以内にサーキットに戻らなければ、次のコースアウト判定が取られる。つまり、ファイヤーボールゴッドスピードは、あと5秒間だけ、コースの外に出ていても失格にならない。


 ラストの直線1800m、そしてその直後に待ち構える最終コーナー。


 そこで、いまと同じことをやるつもりなのだ。

 あの直線速度であれば、コースアウトからの大旋回をする方が、減速してコーナーを曲がるよりも明らかにタイムを稼げる。


「多少は荒くいく! 中盤のコーナーで引きはがさないと追いつけなくなるぞ!」

「ぎゃう!」


 意図的なコースアウトは、おそらくルールでは黙認されている。

 レースのレギュレーションでは、明確に失格となるのはコースアウトを3回した場合と、コース中腹にあるハーフラップラインを通過せず、ゴールラインを通った場合。おそらく、サーキット自体を無視したコースアウトによるショートカットを抑制するためのルールだ。


 だが、コースアウトそのものを戦略に組み込むことは許されている。


 このルールの考案者は、かなりの曲者だな。


「コーナーでは高度を少し下げろ。他の飛竜との接触は気にしなくていい」

「ぎゃうお!」


 最初の<魔力噴射>による加速が効いたか、後方とはまだ距離が取れている。


 ラストのコーナーでのコースアウト旋回を狙う以上、ファイヤーボールゴッドスピードは中盤、慎重にならざるを得ない。距離を詰めるなら今なのだ。

 セットしておいた<慣性制御>のスキルが生きる。ジグザグコースからヘアピンカーブ、癖のあるコーナーを、アルマは軽やかに曲がっていく。


 そしてやがて、前方を走る赤い走竜の姿が少しずつ大きくなっていく。


「やるな、あんた!」


 それも間近に迫った時、ファイヤーボールゴッドスピードの背で、ジョニーが笑うのがわかった。


「最初の加速、あれは見事だったぜ! ああいうかっ飛びが俺好みだ!」

「そりゃどうも!」


 クルスは応じる。


「あんたもすごいよ。コースアウトからの大旋回なんて大技」

「なるほど、気づいているか」


 ジョニーはハットを片手で押さえ、ちらりと目線をこちらに向けた。


「なら、ここで抜いたところで、安心はできないとわかっているだろうな」

「もちろん。でも抜いちゃっていいのか?」

「いつもなら、ここで抜かせまいと相棒を走らせるのが俺だった」


 だが、とジョニーは言う。


「それは逃げだ。ファイヤーボールゴッドスピードは、抜かれないからすごいんじゃない。どんな奴でも追い抜くからすごいんだ。俺はこのレースで、そいつを証明する!」

「ジョニー・ザ・デッドヒート……」

「浪漫を実現するのは情熱じゃない。綿密な計算に裏打ちされた忍耐力だ。さぁ、抜いてみろ、77番!」

「ああ、遠慮はしないさ!」


 クルスはアルマの手綱を強く引く。アルマは翼をひときわ大きくはためかせ、風を掴んだ。身体を大きく傾け、目前に迫っていたコーナーを曲がる。


『抜いたァァァ―――――ッ! “白い超新星”アルマファブロス、ファイヤーボールゴッドスピードの最速神話に待ったをかけたーっ!!』


「舐めるなよ! こいつの最速神話は終わっちゃいねぇ! このレースから始まるんだよ!」


 後方で、ジョニーが叫んでいるのがわかった。


 ジョニーの相棒に対する気持ちが、クルスには痛いほど理解できる。竜騎士はいつだって、『自分の相棒が一番すごい』と信じているものだ。だが、それは、ここで手を抜く理由にはならない。

 なぜか。答えは簡単だ。


 いま、このとき、クルスの相棒は間違いなく、この変わり者の、最弱飛竜だからだ。


「今はお前が一番すごいぞ! アルマ!」

「ぎゅあ!?」

「いやすまん、感情が高ぶった!」


 クルスは後ろを振り返る。ファイヤーボールゴッドスピードとは、思いのほか距離が開いていない。このままでは、最後の直線で抜かれる。


 だが、それは、最後の直線で最大加速をしなかった場合。旋回を考慮して、減速を視野に入れた場合。ファイヤーボールゴッドスピードと同じ、コースアウトからの旋回を考えれば、ギリギリ同じ土俵で勝負ができる。

 同じ土俵で勝負するということは、勝ちがかなり危ういということでも、あるが。


 それに上空は、当然、コース幅が狭い。コースアウトからの大旋回を狙うには適していない。あれを狙うには、コース幅をめいいっぱい使って、袈裟懸けに移動するのが理想的だ。


 つまり、


「アルマ、危険な賭けをする気はあるか」


 クルスが、白い甲殻に覆われた首筋を撫でて尋ねる。


「はっきり言うぞ。ここで無茶をせずに次のレースを狙う手もある。今は、思った以上に良いレースができてる。たぶん、次に出れば普通に優勝が狙える」


 少なくともアルマは、現状、スペックの低さをものともしていない。竜の強さを決めるのはスペックではなく、戦術とスキル構築というのがクルスの持論だが、それにしたって大健闘だ。運用さえ間違えなければ、パブリックレースは、おそらく問題にならない。


「俺かお前がトチればクラッシュする。無事じゃ済まない。翼骨は華奢で、一度大きく骨折すると二度と飛べなくなるかもしれない。それでも……」

「……ぎゃう!」

「やれやれ」


 みなまで言わせず吠えるアルマに、クルスは苦笑いする。


「まぁ、俺もそう思ってたとこだよ」


 そうして首筋の甲殻をぽんぽんとたたき、姿勢を低くした。


 先ほどのジョニーの言葉を思い出す。浪漫を実現するのは情熱じゃない。綿密な計算に裏打ちされた忍耐力。

 良い言葉だ。なら、『最弱として捨てられた変わり者の竜が、初出場のレースで勝つ』という浪漫だって、同じであるべきだ。そうだろう?


「高度をギリギリまで下げる。翼長を考慮して地上3メートル半。直線に入ったら、できるだけ左に寄るぞ!」

「ぎゅあ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ