表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪われた乙女は御曹司に求婚され続ける  作者: 久浪
呪われた乙女は求婚され続ける
7/38


 ジゼルが将軍位にあるのは単なるお飾りだ。一応、表向きということばが前につくくらいに。

 固定の部下は持っておらず、単に魔物討伐をしに行くのに兵を指示できる地位が必要で与えられた。驚くほど簡単に与えられた。

 かつて堕ちた神を封じた乙女の子孫が魔物討伐を使命としている、というのがこんな若い外見の女が将軍をしていることに関しての疑問に対する輝かしい答えだった。


 数日かけて戻ってきた首都、王宮に与えられた部屋にジゼルは着替えに戻っていた。夜のため部屋には光がなく明るくないが、ジゼルはろうそくに火を灯さなかった。

 片方の手ではクローゼットを開け放ち、片方の手では汚れた軍服の釦を外し外しはじめる。軍服を脱ぐと下に身につけている白いシャツが現れるのでそれも前に並ぶ釦を外し、片腕ずつ脱ぐ。


 出てきたのは白い肌――ではなく暗い場所で見れば白い手を腕を辿ると急に肌が黒くなったと思いそうな腕。

 よく見るとそれが邪悪なまでの歪な黒い模様が、蔦にしては気持ち悪く腕一面に濃く刻まれている様だと分かるだろう。

 決して消えぬ、ジゼルが呪われているという証だ。堕ちた神が呪いを目に見える形で残したもの。

 これは腕だけではない、ジゼルの身体中を肌を埋め尽くす。顔に手に首に、衣服を身につけていても見えることになる箇所には現れていない。


「よいしょと」


 ぽいとベッドの上に脱いだばかりの衣服を放り投げて、ジゼルはずっと共にある模様に目を落とさずにクローゼットに向かい、一着ドレスを取り出す。

 身につけるドレスはすべて身体にある呪いの模様により襟ぐりの開いたデザインの服は着ないことにしている。腕も同様で手首から手のひら一つ分上まで模様があるので、きちんと手首くらいまでを隠してくれる袖があるもの。

 身支度はいつも一人でしている。

 王宮に住むことになったばかりのときは侍女をつけられたのだけれど、着替えの手伝いを一度もしてもらうことなく断ったのだ。困ることもない、今では中々に複雑な形のドレスでも一人で着られるほどだ。まぁそのような凝ったドレスは着ないのだけれど。


 身支度を終えたジゼルは部屋を後にした。




 向かったのは軍関係の区域だ。

 夜であることが作用し、広い長い廊下では誰一人としてすれ違うことなく目的の部屋にやって来れた。


「ジゼルよ。入ってもいい?」

「――どうぞ」


 あぁやはりいた。

 扉の向こうから落ち着いた低さの声が返ってきて、花や鳥の彫刻見事な扉を開けて入った部屋には両脇に巻物や本のずらりと並べられた書架。

 中央を行くとたどり着く窓の近くの執務机につきペンで何やら書きつけている体格のいい男の姿が。

 エルバート・オーデン、国軍の将軍の地位にある男だ。魔物討伐に関する事は彼の管轄だ。


「魔物討伐の完了の旨は聞いた」

「そう、なら良かった」

「ご苦労だったな」


 労いのことばに「いいえ」とジゼルは小さく返事する。


 ジゼルがエルバートとはじめて会ったのは外見年齢若干十歳のとき。ジゼルが六度目の生に当たる今世に入ってからだ。

 そのときにはエルバートはもうその地位にあったように記憶している。それで会うことになった記憶も、こちらは真偽はさておきあるから。

 彼はすべて――ジゼルが転生していること含め――の事情を察して、外見とちぐはぐな言葉遣いをする子どもを少しも気味悪そうな顔をすることなく最初から中身相応の対応をしてくれる珍しい部類の男だった。オーデン将軍と呼んでいたのを「エルバート」でいいと言ったのは彼だ。


 濃い茶の髪は短く、同じ色の目はいつ見ても余計な感情を表さない。軍人たちの間に収まらず王宮にいる文官や召し使いたちにも『冷血漢』と言われているほどだった。

 冷血かどうかはさておき、軍の高い地位にあるだけに仕事ぶりに無駄はなく的確な指示を出すことは周知の事実。


 ジゼルはそんなエルバートといることが好きか嫌いかでは迷いようもなく好きだ。この空気にふとしたときに穏やかな瞬間があってそれがとても懐かしい。


 エルバートの副官が出してくれたお茶をジゼルがせっかくなのでもらっていると、一休みすることにしたのかエルバートもペンを置き代わりに茶の入る器を手にしていた。


「クラウス・シモンズには会ったか?」

「ええ。……どうしてそれを?」 


 ここで出るとは思わなかった名前が出てジゼルは不思議に思う。

 数日前の出来事を見たようだ。といかに先を見通す能力があれどエルバートはここにいたはずでそれはあり得ないので、一つの可能性が思い浮かんだ。


「もしかして、あなたがクラウスに私のいる場所を教えたの?」

「教えない理由はなくてな」


 どうりで偶然とは言えない場所にいたのだなぁ。

 しかしそれではクラウスは一度首都に来ていたということになる。自分が出たのとちょうど入れ違いだったのかもしれな……ではなくいつの間に交流を。とジゼルは意外感を覚える。

 それにしても教えない理由はなかったとは彼らしい。

 いやいや、シモンズ公爵家の嫡男を魔物討伐の場だと分かって教えるだろうか普通。聞いても行かないと思ったのだろうか。


「惜しい人材だ」

「クラウスが? それは何においてのこと?」

「シモンズ公爵家の嫡男でなければ国軍に欲しい剣の腕だと耳にしたまでだ」

「それ以前にクラウスに国軍は合わないと思うわよ?」

「なぜだ」

「なんとなくよ」


 クラウスは規律を守れない人間であるというわけではない。家出をしていたように奔放な面もあるけれどそれは父親たるデレックとてそうであったわけで、クラウスにも線引きはあるはずだ。

 その曖昧なことを表現する術がなくてそんなことばで収めてしまうのは何だか嫌だったが、ジゼルは肩をすくめてみせてそれに代えた。

 もしやそれで顔を合わせることになったとか?


 基本的に高位の爵位は嫡男相続の制度なので、シモンズ公爵家の嫡男であるクラウスはあれでいずれは家を継ぐ立場にある。あれで。

 しかし一方でその武術の腕は父親譲り――家柄なのか代々受け継がれており、クラウスの剣術の腕は相当なものだと聞いたことがある。ジゼルも最近は彼が実際に剣を振るところは見ていないものの、小さなときに振っていたときには彼はすでにその才能を発揮していたし、今回の魔物討伐においても魔物の残骸を見れば一目瞭然だった。


 その腕があっても、三大家と称される家柄の跡継ぎの役目と国軍での役割を両立できるはずもないので国軍に入るには至っていない。

 それにシモンズ家といえば次男――クラウスの弟が国軍に入っているはずだ。久しく会っていない気がするけれど。

 元気にしているだろうか。彼はあの家で育ったにしては生真面目で奔放さがなかったはずだ。きっと国軍で上手くやっている。


「それより、クラウス・シモンズは今でもきみに求婚するのか?」


 ジゼルがちょうど一口飲んだお茶が温く喉を滑り落ちた。

 ごくんと飲み込んで、エルバートをまじまじと見る。

 あのことばを聞けば『求婚』と呼ぶのが正しいそれをなぜ知っているのだろう。王宮で言われたこともあるので、誰か見ていた者でもあるのだろうか。別にジゼルは構わないのだけれど、単に不思議に思う。

 エルバートが首を傾ける。


「私に話したことがあったろう。忘れたのか?」

「……そうだったかし――いいえ、思い出したわ」


 そんなこともあった。とエルバートのことばで言ったとおりたった今思い出す。

 正確に何年前か細かいことは覚えていない。気がつけば自分が思っているよりも時が過ぎているもので、時間感覚が狂っているのだ。


 それはさておき、クラウスが「嫁になってくれ」発言をした当初はジゼルとて驚いた。呆気にとられたの方が合うかもしれない。


 まず内容が上手く理解できなくてしばらく発言を頭の中で転がしたあと首を傾げて「今何て?」と聞き返したくらいだ。そのあと素直に同じことが言われたものだからようやく意味の理解はしたものの、前後左右を確認したのだったか。私に言っているのか?と。

 今では慣れたものではいはいといった感じで流すことも「断るわ」と言うこともそれこそ流れるようだが、そのときは何と言って終えたのか覚えていない。大方「何を言っているのか?」という感じのことを言ったのではないかと推測する。

 今もそういう思いが起こるから。また何を言っているのか、まあそのうち収まるだろう。と。


 そしてクラウスのその行動は一度や二度ばかりではなくなった頃に、彼は一体どうしたのだろうとエルバートにぽろりと言ったのだ。他でもなくこの部屋で。


「そのときあなた、何て言ったかしら?」

「どうだったかな。私も覚えていない」


 言った本人も、他にただ一人いただろう自分も覚えていないのでなければ迷宮入りが決定した。いい助言はもらえなかったに違いない。

 そのうち収まるのだろうと結論つけた可能性もある。


「あれは何なのかしらね?」

「さてな。きみがそう言うということは今も変わらず、か」

「ええそうみたい」


 変わらない部分があることはどこかほっとする感覚を与えてくれる。それがどのようなことであれ。

 エルバートといることがどこか落ち着くのは、彼の外見があまり変わっていないように見えることが理由の一つとして上げられるのかもしれない。とお茶を飲む将軍の歳はそこそことっているが正確なことは当てられない、ある意味年齢不詳な様を見てジゼルはしみじみと思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ