表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪われた乙女は御曹司に求婚され続ける  作者: 久浪
呪われた乙女は求婚され続ける
4/38


 国の貴族の中で他を圧倒的に凌駕する家が三つある。シモンズ公爵家、ノークレス公爵家、グラマン公爵家。

 彼らは当然国の都の外に広大な領地を持っており、政治的に強力な発言権を持つ傍ら一年のほとんどをその地で過ごす。

 クラウスはこれでその一つ、シモンズ家の嫡男なのである。


 ジゼルはどうせ首都に戻るついでだと彼の父親から手紙をもらっていた責任と、見つけてしまった責任をもって彼をシモンズ家に連れ戻すことにした。クラウスが乗り気ではなかった(少々ごねた)が知ったことではない。


 シモンズ公爵家が統治を任される土地は来る際にも端の方を通ってきたから、少し寄り道すれば事足りる。

 どうして実家に帰らずにあんなところに来たのかクラウスに言いたいことはあったけれど、望むことばは返ってきそうにもない。彼の父親がたまに出る魔物退治に自ら赴くほどだったのだから。


 ところでシモンズ家といえば、他の国や遠い海を眺めてもちらとも見えない大陸との貿易業で領地を繁栄させていることで有名だ。領地が海に面しているため、隣国との取引にしても陸路よりそちらの方が速く楽なのだとか。港に大きな船を何隻も所有している。


 そんな潮のかおりがする土地にあるシモンズ家の邸。


 魔物討伐のため率いてきていた兵は先に首都、王宮に戻らせておいて、ジゼルがクラウスを連れて――クラウスの実家なので連れてというのもおかしいが――シモンズ家の邸を訪ねた。交流あるもので慣れた様子の門番が手早く中に知らせを向かわせつつ、夜が舞い降りた時刻にも関わらず門を開き入れてくれた。クラウスがいるので当然とも言える。

 ギイィと音が鳴るのは、年代物だということは疑うべくないが錆びていることもないので手入れ不足なのではない。

 門が開いても邸そのものまでは距離があるので続けて馬で駆けて行く。

 陽が沈み、見えたなら見事なはずの庭は姿を隠している。ただ、離れたところの植木のシルエットだけで手入れが行き届いていることは分かるもの。


 ど真ん中に敷かれた道を通っていくことしばらく、建物に近づくとぼんやりした灯りを持った者が一人。その隣に灯りは持たない人影が一つ。まだ服装も何もはっきりと見えないがシモンズ家の使用人としか考えられない。

 終始緩やかな足並みで進ませていた馬を止め、降りるとその灯りは近づきジゼルの足元をもわずかに照らす。


「馬はお預かり致します」

「ありがとう」


 灯りを持たない方がジゼルの手から手綱を、同じようにクラウスの手からも手綱を預り馬が歩いていく。


「どうぞ中へお入りください」


 言葉を待っていたかのようなばっちりのタイミングで開く邸の扉。

 中から洩れる灯り。


「どうぞ、お入りください」


 二度目の同じことばはクラウスに向けられたように思えた。

 なぜならにこやかな笑顔の二十代前半くらいの男はそのときばかりは完全にクラウスに顔を向けていたから。言外に感じる何かしらの圧力があるような。

 ジゼルもまずはこの家の息子であるクラウスが入るべきだと手で促す。ぞんざいにはしていない、丁寧に手のひらをすっと扉の中の方へ動かしたのだ。

 顔はもう覆う必要ないので全体が露な顔が露骨に嫌そうな顔をした。

 彼の実家なのだけれど。


「おかえりなさい、クラウス」


 暗にもう入れば? とジゼルが言うとクラウスは仕方なさそうにけれどさっきまでの嫌そうな態度はなんだったのかというほどに、すぐに足を踏み出し、数歩で中に入った。

 結局は潔い性格だからなぁ、とジゼルも続いて中に入る。

 中は何度も目にして見慣れた光景。

 等間隔に壁にかけられている灯りで照らされた玄関ホール。

 いやそれにしてもジゼルの視界では素敵と称するべき玄関ホールの前に汚れた旅装束姿のクラウスがあるという構図であり、なんとミスマッチなと思わざるをえな――


「本物だ! 本物の若様がお帰りになったぞー!」

「旦那様にお伝えしろ!」

「クラウス様だと!? 走れ! もう人はやったのか! いやむしろ自分でいく!」

「本当だと伝えるんだ!」

「クラウス様だ!」

「クラウス様!? クラウス様だー!」

「おいよせ」


 入って数秒、しん……としていてまだ寝る時間ではないのに寝静まっているのだろうかと思えたほどの静寂がこのような具合に破れた。

 一声が響き違う声が響き、重なり合い大合唱。

 その中でも次々と遠くへ伝わる軍の伝令のように正確かつ素早い伝達が行われている。見事。

 原因であるクラウスがさっきに負けず劣らずこの上なく嫌そうな顔で制するがもう遅い。見える範囲では幽霊でも出たみたいな反応が混じりながらももう伝わってしまい、それより先へ走った使用人が一人見えた。


 それにしても入ってきたその瞬間はそんなに人はいなかったはずなのに一気に増えたように思える。そそと玄関ホールの両側で待っていた使用人だけでなく、階段で繋がる上の階からも顔を出している。少し行ったところの左右に伸びる通路からも覗く顔、奥にあるドアからも。

 あと、静寂からの一気に玄関ホールに満ちた声にはそれまで全員息でも止めていたのかとジゼルは思った。

 驚きに、声は上げないが目を何度も瞬いた。


 静けさが似合う時間帯にてんやわんやとなっているその中で静かに側に立っていた者がいることに、ジゼルは瞬きが落ち着いた頃に気がついた。

 深く刻まれた皺で歳が窺えるが背筋がしゃんとした白髪混じりの髪をきっちりしている一人の男性。シモンズ家の使用人の統括をしている執事である。

 執事は手を胸にあてジゼルに頭を下げ、騒ぎの謝罪をする。


「お見苦しいところをお見せ致しまして申し訳ございません、ジゼル様」

「いいえ、見事な伝達ね」

「恐縮でございます」


 もう一度執事は一礼。

 そして背筋を伸ばして、少し収まったもののまだ声が落ち着かないこの場においてはまったくもって落ち着いた印象の声と態度で、


「失礼を承知で、よろしければこちらをお使いくださいませ。お顔に旅のお疲れがおありのようですので」

「え、……あぁ、気がついていなかったわ。ありがとう」


 門にはじめに着くまでは、邸に行くという先触れも何も出していなかったのにこの短時間で思い立ち用意したというのか、適度に湿らされた布が差し出されたので受けとる。

 風が酷い山道も経て来たので顔が汚れていたらしい。恥ずかしい限りだ。

 服も汚れているし……。

 と、自身を見下ろしたときにピカピカに磨き抜かれた床が一緒に視界に映って、使用人たちが磨き抜いていることを考えると汚していないかなとジゼルが足元を見たのは、土とかではない汚れを思い出したからだ。魔物の血というべき液体は乾いているようで、それに関しては大丈夫のようだった。見下ろした床には灯りのオレンジ色が映っている。


「クラウス様、お帰りなさいませ」


 ジゼルに布を渡した執事は続いてクラウスに一礼しそう言っていた。

 普通自分に布を渡すことと順序が反対ではないのだろうか。ジゼルは元より化粧も何もしていなかった顔を拭き拭きしつつ思うものの、他に疑問に思う人はいないようだった。

 あれ? と気がつき周りを見ると玄関ホールはすっかり閑散としている。人が失せた。


 クラウスの帰りを邸中に伝え回っているのだろうか。遠くで微かに声が聞こえないこともない。

 当のこの家の若様であるクラウスはといえば、執事に雑に応じている。


「お久しいお帰りで、再びお元気そうなお顔を拝見することができたこと嬉しく思います」

「おう」


 執事のことばの端々に棘があるように聞こえるのは気のせいなのだろうか? クラウスは何も気にした様子はないので、別にいいかとジゼルはついでに手も拭かせてもらったあとの布を折り畳む。意外と汚れていた。


「――ですって旦那様!」

「……?」


 さっきとは異なり近づいてくる大きくなってくる音をジゼルの耳が捉えた。引き寄せられるようにジゼルが音の方、上の階に繋がる階段を見上げると。


「クラウス!」

「危ないだろう親父殿」


 姿が見えたと思うと瞬く間に、滑ったのかと思うほど速く階段を降りきり、とんでもない速さで走ってきた人物がクラウスに蹴りを放った。その飛び蹴りを難なく受け止めるクラウス。パシィと小気味いい音が鳴った。


 どういうやり取りだと思わなくもないが、これは似たような流れを見たことあるのでジゼルは驚きはしない。「本当にクラウスか」「俺以外の誰かに見えるようじゃそろそろ目がまずいな」「お前一体何年……」「別に遊び惚けてたわけじゃ……」とか続いているやり取りを尻目に布を畳み終える。


「お預かりいたします」

「ありがとう」


 すかさず申し出る執事に改めてお礼を言って布を返す。いやはや気が利くことこの上なし。

 それより顔を拭かせてもらっておいて何だけれど、さっさとおいとましようかとジゼルは言い合いしている「親子」に目を止める。


 まったく似た者親子だ。ああでもそういえばクラウスの目の蒼にはいつ気がついたか少し違う色が混じっている、陽に当たるとすみれ色がうっすら透けるのだ。母親から受け継いだのだろう。

 それ以外は完全に父親似に違いない。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ