表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪われた乙女は御曹司に求婚され続ける  作者: 久浪
呪われた乙女は求婚され続ける
10/38

10





 ジゼルは地下神殿で祈りを捧げていた。


 身につける衣服は見るからに清らかな純白の、ゆったりとした些細な動きでさらりと流れる生地。ジゼルのために作られたそれも例外なく袖が腕を覆い、首もとまで覆われ、露出が手と顔とむき出しの足くらい。

 その格好で広い、石の空間で両ひざをつき手を握り合わせて祈りを捧げていた。

 四角の空間は壁が一面石で、しかし人の手で切り取り作られた空間ではなかった。

 119年前の神々の手助けの一つ。堕ちた神を迎えうった場所から、地上に封じ込める場所を作り移してくださったのだ。

 一説には、上にある神聖な巨木があるためだと言われている。


 ――ここは王宮の地下にあたる場所だった


 入り口を知る者はジゼルが転生しているといったこと等の全ての真実を知る者たちより少なく、本当に必要最小限の者にしか知られていない。

 さらに堕ちた神の封じられている空間そのものに繋がる石の扉はジゼルにしか開けられないという代物で、これまで中にはジゼルしか入ったことがない。

 外から覗き見た者はいた。ジゼルにとっての最初の頃であり、中に入ろうとした者はいなかった。呪われることを恐れたのだろう。


 最奥に眠る堕ちた神を恐れて。


 すべてが石。地面も石。

 しかし周りの壁と下の石は色が異なった。

 壁は白色だった。しかし白い石は珍しくもなんともない、触ればひんやりするなくらいのもの。

 問題は下。足元は透き通っている。薄い青を帯びて水が張っているように扉の外からは見える。けれど足を踏み入れてみれば驚くことだろう、慣れたジゼルだって今も不思議な心地に陥ることがあるから。

 触れた感じは周りと変わらない石。だから見た目は不思議なものの神の作った空間だ、不思議な材質であってもおかしくはないとジゼルは判断した。

 不思議な石の中に堕ちた神が閉じ込めらているのだから。



 ジゼルが閉じていた目を開くと、眼下には闇が広がっている。落ちて、飲み込まれそうな闇。

 透明な石の地面を歩き奥に奥に行くと、透明ではなくなっていく。黒が石を侵食しはじめ、最も濃い部分には闇がある。

 神に顔はなかった。神話のように人の形を型どって出て来てくれるほど優しい神ではないからか、単なる闇がある。


 今もなお地に災いをとばかりに魔物を地上に生み出す力を洩らしている神は、封じて石を隔てていてもわずかにジゼルを引っ張ってくるような力を感じる。

 ジゼルはどうにか立ち上がった、がくらりと目眩を起こす。

 立ちくらみか?


「……それなら、いいけれど」


 ジゼルの今世は十八。

 そろそろ、近づいているのかもしれない。



 ***



 着替えに戻ろうと、完全に人気のない廊下を歩く。この辺りは人は通らない、召し使いたちには近づくことが単に禁じられ、事情を知る者たちは近づかない。

 ので、そこにジゼル以外の人がいることは稀で、ここ最近ではすれ違う人なんていなかったのでジゼルは大いに驚いた。


「神官長」

「久しぶりじゃな、ジゼル」


 神々に祈りを欠かさない国、ということでかつて神殿は王宮と密接に関わりそれは良い関係だった。

 119年前までは。

 この世界のすべてはそのときに大きな狂いを迎えたのだから、そんな出来事があったのだから仕方ない。

 国民性としても神は敬うべき対象だが、神殿にとっては他にも増してそうである。


 約200年前の伝説において神をどうにかするべく最終的に取られた方法を主に行ったのは王宮だ。その方法は神殿にとっては許しがたい方法であり、神殿は王宮と距離をとった。

 長い時も経っても溝は埋まらず、大きな催事の際には神殿から使者が送られてくるくらいとなっている。

 ジゼルが催事に行かないのは彼らが来るからでもあったりする。

 神に呪われたジゼルは神殿から、多くの神官から忌避されている。ジゼルが行けば使いの神官は良い顔をしないだろう。


 そうではあるのに、神殿を取り仕切る神官たちの長ことこの年老いた現在の神官長は変わっていた。


「神官長、どうしてここにいらっしゃるのですか?」


 重ねすぎた歳月もあるが、基本的にそこそこの知り合いには砕けた口調のジゼルも、そこそこの知り合いであるが神殿の最高権力者である神官長には敬語を使う。

 ジゼルには親しいと呼べる関係にある人はわずかだ。それは複雑な身の上からすべてのことを知る人に限られるからで、デレックのように家に行ったりするというのは特殊である。本来ならば最小限に留めることが()()()()からだ。

 この神官長も数少ないうちの一人であると言えた。


「お茶会があったじゃろう」


 白いゆったりとした神官服を身につけ、頭には細長い帽子のような規定のそれを被った老人は、髪と揃いの白い、床につきそうなくらいな髭を撫でて言った。

 口許が髭で隠れているが、頬の動きや目で微笑んでいることは一目瞭然。にこやかな神官長。

 この神官長はジゼルのことを全く嫌そうに思わないまでか、むしろ親しげにしてくるのである。


「お茶会……? 神官長が直々にですか?」


 前代未聞だ。119年前から代々の神官長は神殿から出ない――王宮には頑なに出向かない態度を取っていたはず。ジゼルがこの神官長となった老人と会ったのも今は昔、彼が一高位神官であったとき。その頃から神官としては変わっていたけれど、まさか神官長にはなるは重大な大きな会議があるわけでもないのに、お茶会に?


「神殿は……他の神官たちに反対はされなかったのですか?」

「どうだったかのぉ。突然美味しいお茶が飲みとおなっての」

「神殿でも美味しいお茶は頂けますから」


 ジゼルは外見なら遅れをとるが、彼が生きている以上はジゼルの方が年上だ。お茶会の出席者を煙に巻けてもジゼルはそうはいかない。

 じっと見ると、神官長は微笑む。


「こちらの『神の木』を見ておきたかったのじゃよ」


 神の木は実は二本ある。

 一本は王宮の庭に。

 もう一本は神殿に。

 神殿もまた、『神の木』があるからこそ、その地に建てられた。首都の外にある。


 その木を見に来た?


「そんなことで、納得させられたのですか……?」


 かなり疑わしい。

 この神官長は代々の神官長よりも王宮の『神の木』を見ているはずだから。

 ジゼルは正直に疑いの目を向けた。


「友にそんな目でみられるとは、わしは悲しいのぉ」

「友であるのなら、正直に言ってほしいものですわ」


 泣き真似をするには効果的な年齢を大幅に過ぎてやいまいか。歳をとって涙腺がというやつか。

 ジゼルはにこりと微笑んだ。


「……友に会いたくなったと言えば信じてくれるかな?」


 袖を下ろして現れた顔には穏やかな微笑みが戻っていて、そのことばにジゼルは不意をつかれた。


「神官長なのに?」

「だからこそ機会を逃しておきたくなかったんじゃよ」


「わしも歳じゃあ」と年甲斐もなくおどけたように言われるが、ジゼルはそうだなぁと思った。

 いつそんなしわくちゃの顔になって、そんな口調になったのだったか。


「ジゼル、身体はどうだね?」


 ジゼルは不自然な間を置かずに「まぁまぁかしら」と答えた。


「……もうすぐかね」

「ええ」


 隠さずに答えると、神官長は瞳に哀しみを過らせた。

 どうして。だってジゼルには。


「また次があります」


 次の生が来る。

 また戻ってきて、彼が生きているうちにまた会うだろう。機会さえあれば。

 今だって何度目か、会い直しているはずだ。前の前の生からだったか……。


「……次、か」

「次は友を止めようとか思っていらっしゃいますか?」

「友を? わしは嫌じゃと言われても押しかけるわい」


 それならば安心する。次の生でもまた気軽に喋れる友がいることは大切だ、長い時を独り言を喋って生きていくのは大変だろうから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ