表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

紅ゆうか

紅ゆうか(漢字にすると紅優甘)は、茨城県JAなめがた甘藷部会にて生産されるブランド芋である。実は品種が紅はるかだったりする。

紅はるか、ブランド名で派生しすぎだと思う。新しい品種かと思って飛び付いたら実は紅はるかでしたが多すぎる。紅天使(茨城県)とか紅霧島(鹿児島県のJapapoブランド)とか甘太かんたくん(大分県)とか。このあたりは手を出したのがすべて焼き芋で、生いもでは見たことないけれど。


けっこう大きめの芋でバラ売りされていることが多い印象がある品種でもある。


加熱した芋の糖度が驚くほど上がるらしく、味は安納芋と比較されるのだとか。たしかにしっとり系で甘味の強い焼き芋が多い。



挿絵(By みてみん)



作るつもりで芋を買ってはあるのに、どうにも重い腰があがらなくて過去写真でごまかす。

とにかく時間がかかるのが難なのだ。基本は放置だけれども。出来上がるまでなんとなく落ち着かない品である。

角切りにしたさつまいもをひたすら水にさらしてあく抜きをし、水気を切ったさつまいもにさとうをまぶしていもから水を出し、小麦粉を加えてまとめたら、弱火でじっくりと蒸す。

作り方だけでみればとても簡単なのだが、ひたすら「まて」の時間がある。普通に他のことをするけれど。たまに存在を忘れるけれども。



紅ゆうかは、我が家では大抵の場合こうして鬼まんじゅうになる。

そうでないときはスイートポテト。あるいは、芋あん。


大玉な芋になるとどうしても皮付近の繊維質が多くなるため、鬼まんじゅうを作るときはもったいないおばけにごめんなさいをしながら厚めに皮を剥く。外側から内側に向けて、色が変わる境目あたりに包丁を入れる。おそらく、ここを読んだかたのほとんどが「えっ、そんなに?」と思うことだろう。

さつまいも自身がもっている樹脂成分ヤラピン(さつまいもを切ったときに出てくる白い液)のせいで、どうしても黒ずんでしまうからだ。このヤラピンが出てくる境目が、だいたいこのあたりにある。

そもそも紅はるかがヤラピンを多く含んでいる品種のため、厚めに皮を剥く必要のあるものに選ぶなという話でもあるのだが。住んでいるあたりで売っている大ぶりのいもがだいたい紅ゆうかだから仕方がないのだ。

さつまいもの表面についている、黒いどろっと固まった汚れ、あれがヤラピンのなれの果てである。さつまいもに含まれるクロロゲン酸などとも反応し、酸化した結果こうなる。

実はこのヤラピン、便秘解消にとても良いので、皮ごと食べる調理法がとても適していたりする。

紅はるかのエピソードで書いたほうがよかったな、これ。


皮つきの赤色を活かした鬼まんじゅうや蒸しパン、ケーキなどを作るなら、本作中にもあるなると金時が最適かもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 さつまいもの皮はきんぴらにしたいですね。ごぼうといっしょにしたら、繊維の多さも気になるまい(笑)
なんともお腹がすくエッセイ……! サツマイモってこんなに種類があって奥深いのですね。 ちょうど先日、ふと家族がスイートポテト食べたいと言うので買いに行ったんですが、スーパーでどの品種を選べばいいのかわ…
おいも。 お店で売ってる「焼き芋」にもたくさん種類があるよね。 でも、普通のおいもも普通に甘いよね。 日本の野菜や果物は糖度が高くて美味しい。 なかなか皮ごと食べないよね。 ヤラピン摂取を気にしてみ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ