表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨が降っていますね。

5分で読めます。いや、そんなかからないかも?

あの日、何かが。いや、誰かが。この地球を食べてしまった。

かまれず一呑みにされてしまったことが幸いで、私たちはいまだ地上でのうのうと生きている。

だからであろうか。誰も異変に気づかない。誰かが地球を飲み込む前と後で何が変わったかと言えば、少し気温が上昇し、空が曇り、雨が降り続いている程度なのだ。私たちには何の問題もない。ニュースもXもだれもこの事実を伝えてはくれない。それなのに、私が誰かが地球を食べてしまったなどと言うのには理由がある。

それは、ある夜のこと。誰もが眠りについた夜があった。あたりは異様に静まりかえり、繁華街すら言葉を失った。それは、夜というには短すぎる、一瞬の出来事だったのかもしれない。そんななか、ただ一人、私は目を覚ました。そして、寝室の窓を開けた。ぴりとした冷たい空気が、まだ暖かい私をくるんと包んだ。まだ今は夜が冷い時期だった。

そうして妙に大きくて明るい月を眺めた。

「今日ってスーパームーンかなんかだったかな」

その日はとても丸くて明るいぽってりとした月が出ていた。寝ぼけ眼で、澄み切った空気を吸うと、すこしだけ脳が冴えてきた。妙だ。

月が一瞬点滅した気がした。いや、点滅などではない。数秒間消えて、また現れたのだ。そんな馬鹿な。

私は不思議な気持ちになって、ふと、反対側にある窓に駆け寄った。

「あ」

そこには、見慣れた小さい三日月があった。

ならばあれは何だ。

私は少しおそろしかった。恐る恐る冷たい空気ではためくカーテンの方を見た。ひらひらと風にあおられるカーテンは、私にその光景を見せようとでもいうのか、両脇にはけた。

月らしきものはまた消え、下からその金色の丸がするすると形作られる。

私はそれを見て、気づいた。あれはおそろしく大きな何かの目だ。誰かの、金色の目なのだ。パチパチと瞬きを繰りかえして、それは私を不思議そうな丸い目で見た。

あれは誰だろう。あれはなんだろう。金色の目はゆっくり下から細くなっている。それはいたずらっぽく笑っていた。その目が、上へと遠ざかる。ちがう。私たちが下へ下へ、下がっている?

次の瞬間、一陣のぬるい風と共に、地響きのような声が襲った。それが大きな口を開けたのだ、と私はわかった。夜空の藍色が黒に組み替えられていく。月も太陽も星もすべてをそれは飲み込もうとしていた。

――くわれる!

そんな異常事態にもかかわらず、夜は静かだった。緊急ニュースもパトカーもヘリもない。

私は常識をも操る巨大なそれを前に、途端に気味悪くなり、窓を閉め、カーテンを閉め、布団に潜り込んだ。私たちは無力な小人(コビト)だった。だというのに、私たちは誰もこのことを知らない。

翌朝は、しんしんと降る雨だった。見慣れた朝だった。

その夜以来、気温はどんどん上昇し始めた。夏が来る。みんなはそう思っている。だが、そうではないことを私は知っている。この地球は、金色の目の持ち主によって食べられてしまったのだ!

雨脚は強くなり、傘から守り切れなかった私の肌に雨がにじむ。雨に触れるたび、ピリッとそのしずくが肌を焼く。それもそのはずだ。私たちはあれの胃の中で、確実にとかされていくのだから。これはあいつの胃酸の雨だ。

しかし、私は今日も変わらない日々を過ごす。怪物の胃の中で。




最近、じめじめして暑いですよね。

きのこは生き生きしておりますが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ガイア理論、はたらく細胞しかり。我々はとてつもなく大きな生物の一端である。とは、ちょっと違うけど、想像を絶する大きな誰かに丸呑みされるってのは面白い発想ですね。 宇宙そのものが一つの生命体…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ