表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
JK漫才のすゝめ  作者: 壱の人
2/7

第2話

 結局美琴は、その日は無事逃げおおせたものの、次の日から、学校で熱烈な勧誘を受けることとなった。


「ミコちゃん、私の相方になって!」

「授業中に言ってくるなよ……」


 国語の授業中、笑美が突然立ち上がり、美琴に言ってきた。

 突然美琴に頭を下げた笑美に、担当教師を含め、その場にいた誰もがぽかんとなってしまう。

 美琴としては、頭が痛かった。

 しかし、こんなのはまだ序の口だった。


「ミコちゃ~ん♪ 私の相方になって~♪」

「歌ってる時に言ってくるなよ」


 音楽の授業中、合唱をしている時、隣に立っていた笑美が、歌いながら美琴に言ってきた。

 笑美の歌は、当然ながら歌詞こそまったく異なったものの、音程とリズムは完璧で、他の面子と完璧なハーモニーを奏でられていた。

 美琴としては、完璧具合が逆に気持ちが悪かった。


「ゴポゴポ……ミコちゃん、私の相方になって……ゴポ……!」

「泳いでる時に言うなよ──っていうか、どうやって言ってんだ!?」


 体育の授業中、プールで水泳をやっている時、美琴の隣のレーンで泳いでいた笑美が、潜水をしながら言ってきた。

 美琴としては、物理を超越している彼女が、もはやホラーの産物に思えた。

 

「ゴフ、ゲボ……ミコ、ちゃ……私の、あいがだに……なって……ガクッ……」

「死にかけてる時に言うんじゃねぇええ!」


 泳ぎながらしゃべったため、溺れて意識を失った笑美が、うわごとのように言ってきた。

 やむなく救助し、必死に心臓マッサージを行いながら彼女の言葉を聞いた美琴としては、恐怖を通り越して、ある種の敬意すら覚えてしまった。


(もうこれ、イジメの域だろ……)


 美琴は笑美ノイローゼにかかりそうになっていた。



 そして場面は戻って、真財高校の屋上。

 美琴は、もはや何十回めになっているかもわからない勧誘を、笑美から受けているのだった。


「ミコちゃん、私の相方になって!」

「はぁ……なぁ笑美。お前、なんでそこまでお笑いにこだわるんだ?」


 美琴は、笑美の異常な熱意を受け続けたことで浮かんだ疑問を口にした。

 すると笑美は、これまでに見たこともない真剣な顔となった。


「恩返しがしたいの」

「? 恩返し?」


 そして笑美は語り始めた。

 自分が、お笑いというものに、人生を救われたことを。


***


 笑美は大企業・法下院グループ会長の一人娘として、この世に生を受けた。

 グループ会長である父親は、何よりも仕事を優先する人間で、笑美にも自分の娘としてふさわしい振る舞いを求めた。つまり、厳しい英才教育を施したのだ。

 笑美は、学問はもちろん、ありとあらゆる礼儀作法や技能を身に付けるため、物心が付く前から、過酷な鍛錬を強要された。

 人前でミスをすれば激しくしかられ、時には暴力を振るわれることもあった。

 まだ幼かったにも関わらず、笑美は心身ともに限界だった。


 そんな笑美の心の支えとなっていたのは、母親の存在だった。

 笑美の母は政略結婚で父といっしょになったため、父を激しく恐れていた。そのため教育方針にこそ口を出さなかったが、笑美にはとても優しかった。時折食べさせてくれる母の手作りお菓子が、幼い笑美には何よりも楽しみだった。


 しかし、笑美が小学校三年の時、母は癌で死んだ。症状が発覚した時には既に末期で、半年後にはあっさりと亡くなったのだ。

 そして、母の死に顔を見た瞬間から、笑美は笑わなくなった。


 感情を失くしてしまったかのように、一切表情を変化させることなく、ただ求められたことを最低限こなすだけになったのだ。

 小学校でも異端児とされ、虐めの標的になった。結果、笑美は自室に引きこもるようになった。

 父親は笑美を失敗作と断じ、世話を使用人たちに任せ、笑美と関わらなくなった。


 笑美が生まれた時から世話をしている使用人たちは、引きこもった笑美を助けようと四苦八苦したが、何の成果も出なかった。

 ただ、笑美が小学六年生の時、たまたま使用人がスマホで見ていたお笑いの動画が、笑美の目に入った。

 すると──


「……ふふっ」


 笑美が、ほんのわずかにではあったが、笑ったのだ。

 本当に小さな笑いで、彼女はすぐにまた無表情に戻った。けれど、使用人たちは、この自分たちにとって驚天動地のごとき出来事を、決して見逃さなかった。


 使用人たちは次の日から、動画でもテレビでも、とにかく笑える物を笑美に見せるようになった。すると、ほんの少しづつではあるが、笑美が笑顔を見せてくれるようになった。

 使用人たちは、誰もが胸をなでおろした。

 その後、笑美は徐々にではあるが感情を取り戻していき、中学生の半ばに差し掛かるころには、どうにか普通の学生生活になじめるまでには回復していた。


***


「今、私が普通に生活できてるのは、使用人のみんなのおかげでもあるけど、お笑いのおかげでもあるの。だから、私自身もお笑いをやって、『お笑い』ってもの自体に恩返しがしたいのよ」

「……で、お笑い部か」

「そう! 部活をやろうって思えるくらいになったのは、もう中学校生活が終わりかけてたからね。なら高校でやろうって思ったわけ!」


 朗らかに笑いながら言う笑美。その笑顔からは、とてもそんな凄惨な過去があったとは思えない。

 だが、ここ数日続いた熱烈な勧誘が、笑美が本気であることを証明していた。


「ステージでの漫才な、やってやってもいいぞ」

「え!? 本当!?」


 美琴が唐突に意見を(ひるがえ)したためか、笑美は目を丸くして驚いた。


「ま、これ一回きりだけどな」

「十分だよ! ありがとう、ミコちゃん! さっそくオーブンを温めなくちゃだね!」

「パンネタ、まだ続くのか……?」


 喜びのあまり、美琴に抱き着いてくる笑美。美琴としては、なんだか気恥しくてしょうがなかった。


(ま、アタシも似たようなもんだったしな……)


 あえて口には出さなかったが、美琴は笑美の過去に共感を覚えたのだ。


 美琴の父親は、暴力を振るう人間だった。

 美琴自身には(護身術を教える以外)決して手をあげなかったものの、それ以外なら誰でも殴るため、警察の厄介になることも頻繁にあった。そのため、本人はおろか、美琴や母までが、周囲から避けられることとなったのだ。

 自分は何も悪いことはしていないのに、周りから恐れられ、時には石を投げられる。そうした劣悪な環境は、美琴の心に傷を生み、やがて素行を悪化させていった。


 美琴が小学校高学年の時に両親が離婚して以来、父とは一度も会っていない。

 しかし、一度出来た評判はなかなか消えず、美琴は中学まで、ほとんどの時間を一人で過ごすこととなった。

 その結果たどり着いた趣味が、圧倒的な量の読書だったのである。

 美琴は、細部こそ異なるものの、自分と同じく、親のせいで苦痛を(こうむ)った笑美が、他人とは思えなかったのである。


「これからよろしくね、ミコちゃん!」

「おう」


 話がひと段落ついたところで、美琴は、煙草の火が消えていることに気が付いた。

 どうやら話に夢中で、吸いきったことに気づかなかったらしい。

 美琴は吸い殻を携帯灰皿に入れ、ポケットから箱を取り出し、新たな一本を口に咥えようとした。

 が、次の瞬間、唇の間にあった感触が消失した。


「おい、何すんだよ。返せよ」


 煙草を奪い取った笑美に、美琴がにらみを利かせる。

 しかし笑美は、微塵も動揺することなく言ってきた。


「お笑いはね、声を張り上げる活動なの。煙草なんか吸ったらできなくなるわ。一度私の相方になった以上、お笑い道から外れるか死ぬまで、煙草なんてダメ」


 頼んだ立場で言うのはなんだけどね──と、微笑んでくる笑美。

 その顔を見た瞬間、美琴は生唾を飲み込んでしまった。

 先ほどまでの天然な空気はどこに行ったのやら。その微笑みからは恐るべき量の怒りが感じられ、後ろに般若さえ見えそうだったからだ。


「イ、イエスマム……」


 美琴は、思わず突っ込むことさえ忘れ、敬礼していた。


(やべぇ……こいつ、お笑いに関してはガチ中のガチだ)


 元々、一度引き受けた以上、仕事を全うするつもりだったが、それでも背筋が冷たくなってしまう美琴であった。


「それじゃ、早速練習していこー!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ