五之巻、町奉行所に潜入でぃっ!(前篇)
「楽勝楽勝♥」
「マルニンは、捕り方なんざ怖くねえ」(←一応五・七・五になっているらしい)
「はんっ、天下一の槻来夜を捕らえようなんざぁ、百年早いわ!」
無事隠れ家に戻ってきた途端、平粛はまたもや溜め息をつくはめになった。
「金兵衛さん、陶さん、来夜殿、油断は禁物ですぞ。金巴宇は警察に捕まったようです」
「ざっまぁみぃ~」
来夜はご機嫌だ。「これで敵は二人になった!」
原警部と修理屋ふぁしるだ。だが来夜は眉根を寄せる。
「ふぁしるは俺を助けようとしてたのかな? それで堀に落ちちまったんなら、見捨てて逃げたのは、ちとまずかったよなあ」
「気に病みますな、来夜殿。きっとふぁしるは天下一の修理屋として、好敵手であるあなたを失いたくはなかったのでしょう。それにふぁしるとて、金巴宇に勝って欲しいとは思わぬでしょう。じきに訪れる決戦の時、正々堂々と勝負に応じてやればよいのですよ」
「でも助けられたことに変わりはないんだ。良かったよ、巴宇のような性根のひねくれ曲がった敵じゃあなくて」
「全くです」
頷いた平粛を紀金兵衛が呼び寄せる。手にした本をのぞきこみながら、
「旦那の姉上かもしれねえ金の瞳の花魁、宴小町を吉藁細見で見てるんですがな――」
吉藁細見とは各妓楼の遊女とその揚げ代(遊女を座敷に呼ぶ値段)ほか、茶屋や吉藁所属の芸者についての情報が掲載された遊女名鑑――いわば吉藁の情報誌だ。細見は年二回、正月と七月に発行されるほか、随時改訂版が出ている。
「だめですなあ、通りいっぺんのことしか載ってませんわ。花魁なんだから、もうちっと詳しい外貌が載ってても良さそうなものなのに」
吉藁細見なぞあまり手に取ったことのない平粛は、金兵衛の手の上のそれをもの珍しそうにぺらぺらめくりながら、
「いつも行っている店なのですから、ほかの遊女や遣り手に聞いた方が早いんじゃないですか?」
遣り手婆は遊女たちを統括する人だ。
金兵衛は顔をしかめて、
「やだなあ、花魁の生い立ちやら本名やら嗅ぎ回るなんて、野暮なこと出来やせんよ」
「そうですか――」
「じゃあ宴小町って人に直接俺が会ってくるしかないね」
「いやぁお頭、ほかにも手はありやすぜ」
口を挟んだのは陶円明。「何も花魁の方から調べなきゃいけねえってわけじゃあるめえ、お役所へ行って、姉さんの戸籍の附票を請求すりゃあ、現住所だって載ってるんじゃねえですかい?」
お役所とかお番所などと呼ばれるのは町奉行所のことだ。本籍地のある奉行所の土地戸籍部屋へ行けば、出生地から現住所までの住所が全て明記された附票を請求できる。
「あっ、成程。ねえちゃんの現住所が吉藁ならば――」
「円明、てめえの頭もたまにゃあ覚醒してんだな!」
「へ、へ。あたしゃあ、かつては役人目指してましたんでね。そーいうこたぁ、なんでも聞いてくんなせえ」
照れくさそうに頭の後ろを掻いている円明に、粛は困った笑顔で水を差す。
「陶さん、附票はその人の家族だという証明がなければ取れないでしょう? 天下一の盗み屋がのこのこ役人の巣へ出かけて行って、槻来夜です、姉の附票が欲しいんですけど、なんて言ったらどうなると思います?」
「即刻お縄頂戴しちまうなあ」
縁起の悪いこと言って大笑いするのは、不謹慎な金兵衛だ。神経のこまやかな粛さんがにらむのも気付かずに。
「やっぱ粛は頭いいね!」
かわいい来夜に誉められて、粛さん照れ笑い。「細かいところに気付くだけですよ」
「男ってなぁ、気が大きいのに越したこたぁねえのよ」
「注意力散漫ではないということです」
「散漫かよ。俺は」
しっかり落ち込む円明。粛さん、本当に細かいところに気付いているのか、少々疑問は残る。
「ねえみんな、俺が役人の一人に変装して、お役所の土地戸籍部屋に入って、戸籍台帳見てくるってのはどう?」
「こんなちいせえ役人いねえよ」
来夜の頭をぽんぽんとたたいて、金兵衛はまた大口開けて笑う。
「無礼者め。今日の夕食、そちの分はないと思え」
「そりゃあねえっすよ、旦那ぁ」
粛さん顎を撫でつつ、
「来夜殿の素晴らしい変装は、つけかえる部分や着替える着物を抜かせば、化粧の技術の確かさに担うものでもありますよね。それならば、役人の仕事に詳しい陶さんに来夜殿が化粧を施してあげれば――」
「お化粧だけじゃないもん。演技力となりきり度も大事だもん」
不満そうな来夜を押しのけるように、
「粛さん、それでぃ、その案でぃ! そうと決まればお役所の閉まらぬうちに、早いとこ出発しやしょう!」
お読みいただきありがとうございます。
ブックマークや評価の★★★★★を押していただけますと作者が大変喜びます。
後書きにまでお付き合いいただき感謝でございます。