二之巻、今はいずこへ…… 姉上捜しの始まりでぃっ!(後篇)
「旦那~、帰ったんかぁ?」
手下のうちの一人は、酒臭い大あくびをして起きあがると、ふところに手を入れてぼりぼりと脇の下を掻き出した。このむさくるしい若者は名を紀金兵衛という。都で一旗あげようと田舎から出てきて幸運にも、とある富豪の養子に入り、その商家を継いだが酒と女におぼれ身上(財産)傾け追い出されて盗み屋稼業に足を突っ込み、来夜に飼われ今に至る。
今一人――来夜の手下三人の中では一番年長であろう陶円明は、来夜に踏まれた腹を押さえたまま、再び寝息をたてている。
来夜はうきうきしながら、いつかどこかで盗んできた鏡の前に立つ。鶴亀、松竹の木彫りがほどこされた立派な鏡だ。
マルニン印の半纏脱ぎ捨て、盗んできたきらびやかな着物に袖を通す。
「ねえ、粛、似合う?」
くるりと振り向く来夜に、
「はいはい」
と返事を返すと、ようやく起きあがった金兵衛がのびをしながら、
「旦那は女になりたいんですかい?」
来夜はちょっと戸惑った。
「そんなんじゃなくて、ただ綺麗な恰好すると、鏡の中に俺のねえちゃんが現れるんだ」
「どうしやした、旦那」
強がりな来夜の口調がいつもと違って淋しげで、金兵衛はちょっと焦る。
「来夜殿は幼い頃にお姉さんと生き別れになったまんまなんですよ」
簡単な説明を加えた平粛に、来夜はうなずいてみせる。もっと詳しく話していいよ、という意味だ。
「来夜殿のご両親は、来夜殿が物心つかぬうちに亡くなられていて、来夜殿は三つの時まで、八つ離れたお姉さんに育てられているんです。でも――」
「俺が三歳の時、ねえちゃんは俺を寿隆寺にあずけて旅に出ちゃったんだ。それからずっと行方知れずだよ。もうあんまり覚えてないんだけど、ねえちゃんはすごく綺麗な人だった気がする。あんまり喋るほうじゃなかったけれど、目がすごくやさしかった」
「来夜殿――」
袖を目頭に当てたのは、平粛だ。
「俺、そんなふうになりたいんだ。ねえちゃんみたいに、神秘的な人になりたいんだよ。ある時気付いたんだ、鏡の中の自分がだんだん記憶の中のねえちゃんに似てくるって。だからこうやって綺麗な恰好すると、段々俺がねえちゃんになってゆける気がする」
「頭目や、カマになるなり、ほーりゅー寺」
寝ぼけ声を出したのは、いつの間に目を覚ましたのか、陶円明だ。彼は若い頃は官吏を目指して勉学に励んでいたが、何年たっても公務員採用試験に合格しないので、とうとう田園にひっこんで酒を友に詩を吟じていたが、ついに貯金も底をついて、挙げ句の果てに収入源だった土地も売ってしまい、盗み屋に落ち着いたのである。だから今でも詩が好きなのだ。
「で、姉上の名前とか特徴とか覚えてないんですか?」
金兵衛に訊かれて来夜は、長い髪を指に絡めながら、
「名前は槻雪花。星と一緒に空から母ちゃんのお腹に落ちてきたから、千里眼の持ち主で以心伝心が使えて空も飛べて天才で、両手足が軟体動物で鱗と水掻きがあって――って、父ちゃんがねえちゃんに言ったらしい」
「宇宙人だ!」
円明は嬉しそう。
「手足取っかえたら、そんな特徴役たたねえじゃないすか」
金兵衛の意見はもっともだ。
「来夜殿の父上は、冗談のお好きな方だったんですね」
粛さんは取り合わない。来夜は構わず続ける。
「それでね、母ちゃんのお腹に落ちてきたのは、雷の晩のことだったから、気性も激しいって父ちゃんは言ってたみたい」
それから来夜は、ぽん、と手を打った。
「ねえちゃんは、俺とおんなじ金の瞳なんだ」
「旦那の目ぇ黒ですぜ」
来夜はにやりとして、粛に向けて左手を内側に倒して見せ、何事か指示を出した。
粛は部屋の行灯を吹き消す。この家は西向きだから、行灯を消せば朝はかなり暗くなる。
「うわっ、暗くなった途端寝るんじゃねえ、円明!」
「そいつはいいから俺の目を見ろ、金兵衛」
言われて振り向けば、暗がりに浮かぶふたつのまなこ。金とは言わぬまでも、確かに翡翠色に淡く光っているように見える。
「妖怪退治したくなっちまうぜ、旦那」
「またいらぬことを言ったな、金兵衛」
ごきっとコワイ音が聞こえて、平粛はまた溜め息をついた。
「なんでこんな暗いとこでしっかりみぞおちが分かるんですかいっ、旦那!」
「この目は暗いところでもよく見えるのだ。さすがに俺は、千里眼は出来ないけど」
「いいことを教えてさしあげやしょう、旦那。だから許して下さい……」
「よろしい。――粛」
来夜の呼びかけに応じて、行灯に再び灯がともされる。
「梅乃屋の花魁が、確か光る目を持ってるって噂でしたぜ」
梅乃屋というのは吉藁にある妓楼で、金兵衛の馴染みの遊女がいる店だ。その中で上級遊女を花魁と呼んでいる。
「しかも旦那」
金兵衛は声をひそめ、
「花魁は、歳の離れた弟がいるってぇ話なんですよ」
「ほんとに?」
来夜は思わず息を呑んだ。
「そうだ、今日の午後はその花魁に会いに吉藁へ行こう!」
来夜はてきぱきと指示を下す。「粛、円明、あんたがたは客として、茶屋を通して表から乗り込め。費用はマルニンの経費を当てよう。俺は遊女に化けて中を探るから」
今すぐといきたいところだが、あいにく遊郭の営業は昼八つ(不定時法で午後二時頃)にならないと始まらない。
ちなみに同じ吉藁の遊郭でも位級があって、梅乃屋は結構な上見世である。上見世はどんな大尽でも振りの客(引手茶屋を通さず登楼すること)では遊べないのだ。
「それから金兵衛、お前は俺たちが帰るまでに盗品をさばいてこい」
盗んだ体は、裏世界の売り手たちに流される。
「ちょ、ちょっと待ってくんなせぇ、旦那! この吉藁通のあっしをおいてくたぁ神罰がくだりますぜ」
「安心しろ。お前に味方する神などいないから」
「いや旦那、粛さんにゃあこーゆー仕事は向きませんぜ。吉藁で遊ぶのは難しいんでさあ、作法をきっちり守らなきゃなりませんしね、『三会』って言って、三度目に初めて抱けるんでさあ。初回は言葉も交わせねえし……」
「お前はそれだから、連れて行かれないんだ。俺たちは遊びに行くんじゃないんだぞ。偵察と仕事に行くんだ。遊女たちなら、高級な手足や胸を持ってるだろうしな。盗み甲斐があるってもんだぜ」
姉上捜しのついでに「仕事」のほうもやってくるつもりらしい。
「とにかく金兵衛、お前は梅乃屋への地図を書け。で、その花魁の名は?」
金兵衛は畳の上に散乱した衣服やら布団やらの下から、いらない紙を引っ張り出すと、机の上に転がしてあった筆の先をちょいちょいとなめて、
「宴小町。ですが旦那、花魁なんてそう簡単にゃあ会えませんぜ」
「だからふつーに遊ぶんじゃないって言ってるだろ。忍び込むんだよ、俺たちゃ盗み屋だぜ!」
「い~な~吉藁。あっしも行きてぇぇ」
ぼやいて金兵衛は、だらだらと地図を書き始める。
角頭巾などかぶって、着替え終わった平粛が、未だいびきをかいている陶円明を笑顔でどつきながら、
「マルニンの金で遊ぼうだなんていけませんな」
来夜は鏡の前に立って、遊女の変装に胸躍らせている。彼はこう見えても変装の名人、ちなみに逃げ足も、誰にも負けない。
変装と逃げ足に多大な自信があるならば、まだ盗みの技術がなくとも、有能な盗み屋になれること請け合いだ。我こそは、と思う諸君は、来夜の鼓紋を調べて弟子入りを頼んでみよう。
来夜は、肘から先をやわらかくて真っ白い腕に付け替え、和箪笥の引き出しを引く。男所帯なのに、きらびやかな女物の着物がたくさん入っている。
派手な着物を、首の後ろを広く開けて、平粛にいろっぽく着付けてもらう。一番上に重ねたのは、大きな朱や黄の蝶が羽ばたいている来夜の大好きな着物だ。粛は清楚な桜がらを推したのだが、来夜は耳を貸さなかった。
帯を遊女風に前で結んでから、来夜は髪をまとめた紐を解く。黒髪が滝のように肩や腰にかかった。
「今日は派手な髷に結ってね、粛」
来夜は大好きな平粛に、にっこりと微笑みかけた。
お読みいただきありがとうございます。
ブックマークや評価の★★★★★を押していただけますと作者が大変喜びます。
後書きにまでお付き合いいただき感謝でございます。