雨の季節の小休息
「今度、家にラティマー・スプリングフィールドさんを招待することにしたわ。日曜日は我が家で一緒に過ごして、夜は泊まっていってもらいましょうよ」
朝食の席でダーモット夫人はそう告げた。
「ラティマー君は選挙で悪戦苦闘してるんじゃなかったか?」と夫が尋ねる。
「それは、もちろんそうだけど、次の水曜は投票日でしょう? あの人、苦労人だから投票日になるまでに身も心もをすり減らしてしまって、それこそ亡霊みたいになっちゃうと思うの。こんなひどい土砂降り続きの中で選挙活動をするのを想像してみてごらんなさいな。二週間、来る日も来る日も、ぬかるんだ田舎道を通って学校に顔を出し、雨漏りする教室でジメジメした聴衆に向かって演説するわけ。だからラティマーさんには、日曜は朝のうちに礼拝堂への顔見せを終えてもらって、その後すぐに家に来てもらいましょう。政治がらみのことはみんな打っ棄ってもらって、十分な休養を取っていただくのよ。いったん政治のことは忘れてもらいたいから、階段のところに懸けてあった『長期議会を解散させるクロムウェル卿』の絵は外しておいたわ。それに喫煙室の馬の絵も。あの絵の馬、ラダス号は馬主が自由党の党首だったローズベリー卿でしょう? そうそう、それからヴェラちゃん」
ダーモット夫人は十六歳になる姪に向けて続ける。
「髪飾りのリボンの色にも気を配るのよ。間違っても、青や黄色は選んじゃダメよ。敵政党の色ですからね。翠緑色や橙色も同じくらいよろしくないわ。今回の争点はアイルランド自治法案についてだから、アイルランドの国旗を連想させる色はダメよ」
「ちゃんとした場では、髪飾りはいつも黒いリボンと決めてますから」とヴェラは威圧的に答えた。
ラティマー・スプリングフィールドは、少し陰気で年寄りじみた青年であり、普通の人が半喪服で過ごす時のような気持ちのまま、政治の世界に足を踏み入れたのだった。熱狂的な性格ではないものの、かなり熱心な努力家ではあった。選挙の間はずっと重圧に押し潰されそうになりながら働いていて……と、そこそこ近くでラティマー氏を見てきたダーモット夫人が力説する。女主人が強く勧めてきた安らかな小休息を、ラティマー氏も手放しで歓迎していたが、それでも頭の中を完全に空っぽにするには、大戦を前にした神経質な気持ちの昂りが大きな足枷になっていた。
「票を稼ぐために、夜半に起き出して最後の演説の準備を始めるのはわかってるんだけど」とダーモット夫人は残念そうに呟く。
「それでも、昼下がりから夜更けまでの間は、政治のことからは距離を置かせてあげましょうね。それ以上はどうしようもないですからね」
「そんなの、そのときにならないと分からないんじゃないかしら」とヴェラは呟いた。もちろん心の中で。
******
ラティマー氏は寝室の扉もほとんど閉めずに、演説原稿や選挙公報の山に没頭し、万年筆と手帳を取り出して、使えそうな事実と控えめな絵空事を整理していた。そして、作業を始めてから三十五分ほど経った頃だろうか。屋敷はさながら神に捧げられた贄のように大人しく、田舎らしい健康的な眠りに浸っていたのだが、そのとき突然、廊下の方からキィキィと息苦しそうない甲高い鳴き声と何かが暴れ回る音が聞こえてきて、そのまま誰かが大きく扉を叩いた。
ラティマー氏が返事をする暇も無く、大荷物を抱えたヴェラが部屋に飛び込んでくる。そのまま、こんなお願いを一言。
「これ、ここに置かせてもらってもいいでしょうか?」
『これ』というのは小さな黒い豚と、頑健さを絵に描いたような黒と赤毛混じりの軍鶏だった。
ラティマー氏も人並みには動物好きだったし、特に経済的な観点で小型の家畜の飼育には興味を持っていた。実際、そのとき取りかかっていた選挙公報の一つでは、この田舎村の養豚および養鶏産業のさらなる発展について熱弁を奮っている。だが、いくら寝室が広いとはいえ、鶏舎と豚小屋のサンプルと過ごすのは、できることなら遠慮願いたかった。
「表とか、どこかのその辺の方が、その子らも嬉しいんじゃないだろうかね?」
ラティマー氏は、豚と鶏に配慮する姿を見せつつ、言葉巧みに自分の要望を伝えてみた。
「表なんてありません」と耳を疑うほど強く、ヴェラは言い放った。
「屋敷の外は、渦巻く濁流で水浸しです。ブリンクリー村の貯水池が決壊したそうですわ」
「ブリンクリー村に貯水池があるなんて知りませんでしたよ」とラティマー氏。
「ええ、もちろん今はもうありませんわ。貯水池の水が元気にあちこち広がってしまいましたので。それに、この屋敷はひときわ低い土地に建ってますの。ですから、ここは今ちょうど内海の真ん中なんです。ほら、川の水が堤防から溢れ出ているのが見えるでしょう」
「ありがとう、もういい分かった! それで、亡くなられた方は?」
「言わせてもらいますと、死屍も累々でございますわ。ビリヤード室の窓の前を流れていったご遺体を、二番女中が三つほど見つけてます。ですけど、女中が言うにはその若い骸は三人とも自分の婚約者さんなんだそうです。きっと、ここら一帯の男性と次から次に婚約しているか、まったく見分けがついていないかのどちらかでしょうね。ああ、もしかしたら、同じご遺体がグルグルと何度も同じところを漂ってるのかもしれまあせんわ。考えてもみませんでしたけど」
「それよりも、外で人命救助をすべきでは?」
地元民の注目を浴びたい一心で、国会議員候補の本能がラティマー氏の口をついて出てきた。
「できませんよ」とヴェラはきっぱり断った。
「うちに小艇はありませんし、住宅街とは激しい水流で遮られてますもの。叔母さまは、お客さまが部屋で大人しくしてくれて、これ以上混乱を増やさないことを切に望んでおりますわ。でも、この軍鶏の『ハートルプールの奇蹟』を一晩預かっていただけたら、親切な方だと叔母さまもお喜びになるでしょうね。ご存知のとおり、当家には他にも軍鶏が八羽いて、一緒にしたら癇癪女みたいに荒れ狂って喧嘩を始めるんです。なので、寝床は一羽ずつそれぞれ離しておかないといけません。ですけど、鶏小屋はまるごと流れてしまいましたから。それと、このちっちゃな仔豚ちゃんも預かってくれたら嬉しいんですけど。この子、可愛らしいところはあるんですけど、お行儀の方が悪くて、母豚譲りなんでしょうね……いえ、なにも豚小屋で溺れ死んだ母豚のことを悪く言うつもりはありませんわ。可哀想に。この子に本当に必要なのは、ちゃんと躾けてくれる大人のしっかりとした腕なんです。私も力ずくで組み伏せようとしてみましたが、部屋のチャウチャウを抑えつけるので精いっぱいでした。うちの犬、豚と見るとところかまわず飛びかかるんです」
「その豚、浴室に置いとくことは叶いませんかね?」
ラティマー氏は弱々しく聞いてみた。願わくば、豚と寝室を共にする件についてはチャウチャウと同じく断固とした立場を取りたかった。
「浴室ですって?」
ヴェラは甲高い声で笑った。
「お湯が出ているかぎり、あそこは朝までボーイスカウトでいっぱいですよ」
「ボーイスカウトですと?」
「ええ、まだ水が腰の高さくらいのときに、ボーイスカウトの方が三十人ほど救助に来てくださったんです。でも、水面はさらに三尺も上がってきてしまって、逆に私たちが救助する羽目になりましたわ。今は何組かに分けてお風呂に入ってもらって、服は乾燥機で乾かしてます。ですけど、服はびしょ濡れなので、もちろんすぐには乾きません。廊下や階段には裸の青年が並んで、それこそテュークの描く海辺の絵のような様相になってまいりましたわ。その中でも二人の男の子には、ラティマーさんのメルトン生地の防寒外套を着させてますわ。きっとラティマーさんなら喜んでそうなさると思いまして」
「あれは、卸し立ての外套だったんですが……」
ラティマー氏は心底嫌そうな表情を顔いっぱいに浮かべていた。
「それで、ハートルプールの奇蹟の面倒は見てくださるんですよね?」とヴェラ。
「この子の母鶏はバーミンガムの大会で三度も優勝に輝いて、この子自身も去年のグロスターの大会では雄鶏部門で二位になったんですよ。たぶん、ベッド下の手摺を止まり木にすると思いますわ。お嫁さんを何羽か連れて来た方が、羽根をもっと伸ばせますかね? 雌鶏はみんな食糧庫に押し込んじゃいましたけど、一番お気に入りのハートルプール・ヘレンなら連れてこれますわ」
ハートルプール・ヘレンの件についてはラティマー氏も遅まきながら固辞してみせた。ヴェラもこれ以上食い下がることはなく、とりあえず軍鶏を即席の止まり木に据えて、仔豚に愛情のこもったお別れを告げると、そのまま部屋を後にした。
仔豚は落ち着きもなくあちこちを探検しようとしているが、灯りさえ消えてしまえばそれも収まるだろうと思い、ラティマー氏は服を脱いで全速力でベッドに潜り込んだ。一方、仔豚にとっては居心地の良い藁床の豚小屋の代用品として宛てがわれた部屋であったが、散策すれども探せども興味を惹くものは全く出てこない。だが、悲嘆に暮れるこの獣は豪奢に仕立てられた豚小屋でもなかなかお目に掛かれない逸品を偶然にもに見つけてしまったのである。それは何かというと、ベッドの台座の尖った角の部分だった。丁度いい高さに設えられているものだから、仔豚はうっとりしながら背中やお腹をゴロゴロとその角に擦り付けはじめた。背中の丸め具合にはこだわりがあるらしく、痒いところに手が届いた瞬間には間延びした歓喜の豚撫で声を響かせるのであった。文句を垂れることしかできないラティマー氏を横目に、軍鶏の方は松の木枝に揺られる夢でも見ているのか毅然とした堂々たる姿でベッドの揺れに耐えていた。
豚の胴体に何度か平手打ちをかましてみるラティマー氏だったが、それがゴロゴロへの非難や停止勧告であることは豚の頭では理解できず、単にサービスで気持ちのいい刺激をくれていると思ったようだった。どうやら、この問題に対処するには人間の固い拳以上のものが必要らしい。豚を思いとどまらせようと、ラティマー氏は武器を探しにベッドから這い出した。部屋の灯りは消えていたものの、仔豚がラティマー氏の行動を察するには十分な明るさで、溺死した母豚から受け継いだ素行の悪さが遺憾なく発揮されることになるのであった。寝室の征服者が脅迫でもするように何度か鼻を鳴らし、顎を奮わせてカチカチと歯音を立てると、ラティマー氏は跳び上がるようにしてベッドに戻らざるを得なかった。そして仔豚は、熱意も新たに按摩術を再開した。
眠れぬ長い時が続く中、目下ベッドの下で繰り広げられている問題から目を背けようと、ラティマー氏は恋人に先立たれた二番女中に真っ当な同情の念を寄せるなどしてみた。だが気付いてみれば、いったい何人のボーイスカウトが自分のメルトン地の防寒外套を借りているのか、ということばかりが頭の中を巡っていた。自分の衣服を割いて乞食に施したと伝わる私心無き聖マルティヌスの役はラティマー氏のお気に召さないようだ。
夜明けが近づくと仔豚も幸福な眠りに落ち、ラティマー氏もそれに続きたいところだった。だが、時を同じくして寝呆け眼のハートルプール野郎が興奮の啼き声を上げる。そしてガタガタと音を立てながら床に着地するなり、衣装箪笥の鏡に映る自分に向かって果敢に決闘を挑み始めた。この鶏の世話を多少なりとも引き受けていたのを思い出したラティマー氏は、挑発的な態度の鏡にバスタオルを被せてハーグ仲裁裁判所の役を買って出て何とか取りなそうとしたものの、もたらされた平和というのは局地的なもので、それも短命に終わってしまった。
つまり、勢いのやり場を失った軍鶏であったが、現状無害な眠れる仔豚への奇襲と絶え間ない攻撃という形で新しい捌け口を見つけてしまったのである。続いて起こった決闘はいかなる仲裁の可能性も絶たれた、死に物狂いの惨々たるものだった。羽根を持った闘士は、たとえ強く突き飛ばされてもベッドに退避でき、戦況にも自在に適応することができた。仔豚の方は軍鶏と同じ目線に立つことは決してできなかったが、その高いところに身を投じようと幾度となく突進を続けていた。
両陣営ともに決定的な勝鬨を挙げることはできず、女中が目覚ましのお茶を持って現れる頃には、決闘は事実上の停戦状態となっていた。
「あらら、お客さま」
女中は驚きを隠すつもりもなく大声を上げた。
「お部屋に上げたがるほど、その獣がお好きでいらしたんですか?」
お好きなわけあるか!
長居をしたことに気付いたかように仔豚は扉から飛び出し、軍鶏は堂々たる態度でそれに続いた。
「大変、あの豚がヴェラお嬢さまの犬に見つかってしまったら……!」
女中は叫びながら、大惨事を避けるために急いで立ち去った。
ラティマー氏が窓の方に歩み寄りブラインドを上げると、冷酷な疑念が胸を覆った。軽く小雨は降っているものの、川が氾濫した痕跡などはほとんど見当たらないではないか。
三十分ほどしてラティマー氏は朝食の席に向かう途中でヴェラに出会った。
「君が故意に嘘をついたとは思いたくはありませんが、まあ、時として、やりたくないことをせねばならんこともあるでしょう」とラティマー氏は冷ややかな目線を向けた。
「あら、結果はどうあれ、政治のことに夜通し没頭する羽目にはならなかったでしょ?」とヴェラは答えた。
それは、もちろん、確かにその通りだけど……。
原著:「Beasts and Super-Beasts」(1914) 所収「The Lull」
原著者:Saki (Hector Hugh Munro, 1870-1916)
翻訳者:着地した鶏
底本:「Beasts and Super-Beasts」(Project Gutenberg) 所収「The Lull」
初訳公開:2021年1月1日