表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/70

第三十八話:薄月

 さて、空では(かすみ)がかったような満月が、それでも明るく主張しているが、ここから最寄り駅まで徒歩何分だったか……。


「……はあ、腹減った……」


 普段なら、とっくに帰宅して食事も済ませている時間。

 空腹は……まあ、なんとかなるが、これから駅まで歩いて電車を待って着いたらまた徒歩で。家までにかかる時間を想像して、ため息がこぼれた。


「……仕方ない」


 スマホを取り出し、ヘイタクシー。


「ご利用ありがとうございます。いつもあなたのお(そば)に! 花丸々タクシーの(おぼろ)です。今夜もご指名ありがとうございます!」


 電車で二駅とは、タクシーだとほんの数分なのだろうか? 今日もまた、電話してからあっという間に到着。そして、今日も元気な女性運転手は、(ほが)らかな笑顔で快活な挨拶をしてくる。

 ……ちょいちょいツッコミたいセリフを挟んでくるけどな。


「家まで」


 目を合わせずに静かに後部座席へ。シートベルトを締めてから、目的地を告げれば、


「お客さん、それは……あなたのお家? それともあたしの?」


 にししっとニヤニヤ笑いを浮かべる女性。

 普段なら付き合ってられないが……。


「どっちでも、好きな方で」


「…………えっ?」


 なんで固まるかな?

 なんで顔赤らめるかな?

 話題振ってきたのはそっちでしょ?


 まあ、動揺して移動中に事故とか起こされても困るしな。


「冗談はさておき、住所は必要か?」


「い、いえいえ、いつもの場所でよろしいんですね? シートベルトはしましたか? では、出発します」


 移動して五分ほど。座席に背を預けて目を閉じて、少ししてからのことだった。


「お客さん、起きてます? 」


「起きてるよ。なにか用か? 」


「さっきの話ですけど……その……」


 もじもじと、言い辛そうにしている女性。

 普段なら、付き合ってられないが。


「月が綺麗だな」


「ふぇあっ!?」


 ガックンと前のめり。

 急ブレーキを踏むほどか?


「あわわ…………お、お客さん、何を? 」


 面白いほど動揺している女性。……いや別に、俺は面白くもないんだが。


「何をって、今夜は満月だから、明るくて綺麗だな。(もや)がかかっているように薄ぼんやりと光る満月も、いいもんだ」


「はぁーっ、おどかさないでくださいよ。もう、『月が綺麗だ』なんて、本命の女性以外に言っちゃダメなんですよ?」


 その言葉が何を意味するかなんて、俺でも知ってるよ。たださ、そろそろはっきりさせた方がいいかなと思ってな。


「今夜みたいな、薄ぼんやりと光る満月のこと、朧月夜(おぼろつきよ)っていうんだって? 本当は、春の月夜のことみたいだけどな」


 小首を傾げる様は可愛らしいものだが、あんた自身は、可愛らしい存在ではないんだろう?


朧車(おぼろぐるま)。壊れた荷車の車輪に、付喪神(つくもがみ)が宿った存在。さて、朧さん? あんたは、一体何者だ?」


「んー、気付いてましたかぁ……」


 こめかみに指を当ててしばしうなるが、諦めたのか、大きく息を吐き、ポツポツと語りだした。



『あたし、先祖返りってやつみたいなんですよね』



 チリッと肌がひりつくような感覚。ただ、いつものような怪異の出現とは違い、恐怖は感じない。

 諦念(ていねん)の混じった、自嘲めいた話を聞けば、人の姿を得るに至った妖怪と、何も知らない人との間に生まれた子供がいて、何も知らずに世代を重ね、今目の前にいる女性に、妖怪としての力が発現してしまったのだそう。


『なんかですね、あたしと親密になった人は、他の人から『やめとけ』って言われるそうなんです。あたしと彼氏が寄り添っている姿を見た人は、骸骨(がいこつ)と男性が寄り添っているように見えるらしくて……』


 …………思っていたよりは、よほど深刻なようだ。


『だから、まだ新車なんです。これでも結構稼いで貯金もあるし、あたし、お買い得ですよ?』


 にも、関わらず、朗らかな笑顔を見せる女性は、確かに魅力的なんだが……。


「先約があるんだ。そちらを(ないがし)ろにはできない」


 断りと謝罪を込めて、頭を下げる。


「すまない」


『…………ですよねー。知ってました。でも、忘れてくださいなんて、言いませんからね?』


 にも、関わらず、朗らかな笑顔を見せる女性に、ちょっと待てと言おうとした時だった。


『さて、お客さん。着きましたよ』


 肌のひりつく感覚がなくなると同時に、わずかにブレーキの感覚。

 …………ちょっと待て。今まで車は止まっていたんじゃないのか?


 いたずら成功! とでも言いたげに、にししっと笑っている彼女は……ああもう、本当に……。


「今日はお代は要りませんよ。その代わり、ご用命の際は、またあたしをご指名ください!」


…………はぁ。


 大きくため息を吐いて。


「そういうわけにはいかんよ。もらっておきなさい」


 運転席の窓をこんこんノックして開けさせて、(キジ)を一羽掴ませて、


「その時は、また」


 と、耳元で(ささや)く。


 すると、


「……っ!」


 悲鳴を上げそうになって、ごくりと息を飲んで、吐息のかかった耳を押さえて、面白いくらい顔を真っ赤にして。


 ……いやいや、俺は面白くないから。


「毎度ありがとうございました! いつも笑顔であなたのお側に。花丸々タクシーをまたご利用ください。お休みなさい!」


 顔を真っ赤にしながらも、花が咲いたような笑顔で去っていく(おぼろ)嬢。


 ああ、もう、本当にさ……。



 俺みたいなのの、何がいいんだろうね?



・俺 : 主人公。男性。

……備考 : 職業・総合商社の営業。優良物件。

 ハーレム願望は……無かったはず……。

 メリーさんたちの、保護者ポジションだと思っていた。……そういうことにしていた。


・メリーさん : 金髪碧眼の、少女の姿の……怪異?

……備考 : もうすっかりマダムの家の子。

 お団子たくさん食べて、満腹でおねむなの。


桜井(さくらい)さん : 同じ会社の、同僚の女性。

……備考:会社内では、入籍カウントダウンな扱い。

 なんとなく、そわそわした日でした。

 たぶん、きっと……。


源本(みなもと) (しずく) : 主人公に憑いた何者かによって、死の淵から生還した、名家の令嬢。

……備考:外見からして、深窓の令嬢然としている。

 霞がかったような満月を見ていて、なんだか、モヤモヤした。


()(した) 双葉(ふたば) : 無口で無表情で無愛想な、現役女子高生。

……備考:父は総合商社の営業課長(やや天然)。母は専業主婦(天然)。

 なんとなく、両親に甘えたい気分の夜だった。


碓氷(うすい) 幸恵(さちえ) : 幸薄い誘導員。実家は歴史ある町工場。

……備考:昼は誘導員、夕方からは工場の事務を兼業。

 嫌らしい目で見られないのは、なんだか久しぶりに思えた。


(おぼろ) 輪子(りんこ) : 明るい笑顔を絶やさないタクシードライバーの女性。

……備考:先祖に人化した妖怪を持つ、先祖返り。

 男性と交際すると、いつも男性側の友人から引き離されてきた。



朧車(おぼろぐるま) : 長く使われてきた荷車に宿った付喪神(つくもがみ)が、妖怪化した姿。

……備考:農民が長く大切に使ってきた荷車(にぐるま)の車軸が折れてしまい、傷の少ない車輪(しゃりん)のひとつを残して解体。車輪は、荷車を長く使ってきた農民が、感謝と共に納屋(なや)へ保管したが……。

 農民は、新たな荷車で農作業を行うも、車輪は納屋に放置されたまま。そして時が過ぎ、放置され働けない恨み辛みが募り、やがて妖怪へと変化し、農民を()き殺してしまった。


 定説は、

 牛車で祭り見物に来たものの、牛車の場所取りに負けた平安貴族の怨念が妖怪と化したもの。前面の(すだれ)が巨大な顔になっている。

 朧月夜に車の(きし)む音と共に現れるが、幻のように触れないとか。


 さて、作者は何を読んで、前述のように記憶していたのだろうか?

 たぶん、児童書の妖怪ものと思われるが。


 朧月夜(おぼろつきよ)は春の季語。

 薄月(うすつき)は秋の季語。


※このエピソード『朧車』は、砂臥 環 さんの要望で結実しました。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] おねむでメリーさんが出てこなかった…(゜∀゜)
[一言] まさかの朧車!! いやあ、伏線の張り方がお見事です!
[良い点] 乗客に対して「あなたのお家?それともあたしの? 」なんて言うのは不気味ですね。 しかし、それを平然と乗り続けている主人公も不気味で、作品に合った雰囲気が良かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ