表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
玉依手稿  作者: Trakhtn
思想Ⅰ
6/58

死Ⅰ

寝てください!!

死は終わりでないのですが。

死を苦しみの一種、もしくは救済のようにとらえる信者によって、死神という一種の偽神が発生し、本来の信者が、死を終わりと捉えてしまうから。

それも広大なサイクルの、一つの点でしかない。

人には過去も現在もなく、一点の今だけが存在している。

動く点として存在している。

その偽物の神である死神が形成したのがこの世界、と問われれば、人による、とわたしは答える。

貴方が捉えた通りの世界が広がっているからだ。

事実存在することによる信仰は、死をもってしても、信仰していることに変わりはないからだ。

存在によって世界を崇めるか、死を以って死神を崇めるかは自由だ。


ⅩⅢ(死神)はいずれ来る、万人に訪れるものであるからこそ、それを絶対的な神であると錯覚する者が多いのだろう。

必ず訪れる終わりとしては合っている、が、それを絶対的な神であると思うは誤り。

実在するものであるから。本当の絶対的な神は、実在があやふやなもの、わたしたちが普段からそこにいる、内包。

死を救いだと思う者により、ⅩⅢ(死神)は力を得ている。

大鎌を持ち、黒い布を羽織り、痩せこけて骨になったそれ。収穫者はいずれ行き着く先であり、しかし、それは人としての終わりというだけで、この世界から消えるだけの話だ。他にも世界はあるのだから、その終わりを恐れることはない。全ては繋がっている。

人は経験したことのない事象において、恐怖を感じることを知っているので、そして、死によって別の存在となった者が、二度と此方に還ってこないことが、改めてその孤独さを引き立てているのだろうか?

『死神の仕事はまさしく収穫者ではあるが、収穫する実がなければ、私たちは職を失う。

生がないというのは死もないのだから、つまりは死神というものすら消滅してしまうんだろうな。

だからと言ってこれ以上忙しいのは嫌だし、かと言って少なくなられると力を失っていく。

人間は在るが儘にいればいい。』


昔は冥府の死者の方が多かったのに、今は生者の方が数を上回っているではないか。

過去を見よ。過去に栄えた数々の生命も、今や潰え、そして滅びに向かおうとする生命たちが多数いるのに、人間は数を殖やす事を考え、いずれ来る終焉を恐れている。

潰えし生命たちは、終焉を恐れずに受け入れたというのに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ