表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/30

第3話「無邪気な提案、危険な放課後」

「よーし、じゃあ、商店街のあっち側も行ってみよう!」

 その言葉に、隣を歩く虎太郎が露骨に顔を引きつらせた。

「いやいや日葵ちゃん、それフラグだよ! “あっち側”ってなに? なんでそんなワクワクしてる? 昨日は空が灰色だったんだよ?!」

「でもさ、行ってみないとわかんないじゃん?」

 日葵は校門の前でくるりと振り返り、軽く両手を広げた。制服の袖から光がこぼれるような笑顔が飛び出してくる。

 時刻は午後四時過ぎ。

 放課後の陽射しは、まだ温かい。

 けれど、空には薄く色のない“膜”がかかっているようで、遠くの雲がどこか白黒に見えた。

「“看板が色落ちしてる”っていう話、あれ本当かなって思ったんだよね。昨日の桜みたいに、“色を取り戻すヒント”があるかもしれないじゃん」

「いやいやいや、日葵ちゃん、君、昨日も初見でいきなり光出してたじゃん!? 制御不能って自分で言ってたでしょ!?」

「でもほら、昨日は“わたしなんかが”って思ってたけど……今はちょっとだけ、自分の“光”を信じてみようかなって!」

「……いやそれ、ポジティブはいいけど、言ってることバトルアニメの主人公じゃない?」

「そう? 言ってることはいつも通りだよ? 虎太郎こそ、ちょっとビビりすぎじゃない?」

「……うぅ、否定できないのがつらい……」

 そんな他愛もないやり取りをしながら、二人は商店街へと足を踏み入れる。

 

 千彩市駅前に広がるこの商店街は、古い店と新しいカフェが混ざった、いかにも“地方都市の中心”らしい空間だった。

 しかし——いつもより通行人が少ない。

 看板、ポスター、チラシ——色あせた印刷ではなく、“まるでコピー用紙に印刷したグレーの文字”のような、奇妙な色合い。

「……あれ、これって……」

「うん。完全に“抜けてる”よね」

 日葵が指差したのは、商店街の中央にある有名なたこ焼き屋の電飾看板だった。普段は真っ赤なたこキャラがウィンクしているのに——今は、グレー。

 しかも、その周囲だけ、空気が少しヒヤッとしている。

「日葵、ここ、変だよ。さっきまで普通の空気だったのに、ここだけ湿気がない。風が止まってる」

 虎太郎の声が低くなる。無邪気さを残しながらも、彼の“直感”が警鐘を鳴らしていた。

 すると——

「っ!?」

 ゴトン、と、異音が響いた。

 二人のすぐ横に積まれていた看板の支柱が、軋んで傾いた。上に積まれていた木製の案内板がぐらりと動いた瞬間、虎太郎がとっさに叫ぶ。

「危ないっ!」

 日葵が咄嗟に前へ出た。胸の奥が熱くなる。

 ——来る。

 彼女の右手が反射的に動いた。

 意識せずに放たれた、桃色の光。

 けれどそれは、昨日のように穏やかなものではなかった。

 暴発。

 まるで感情が爆ぜたように、光は膨張して放たれた。

 光線は曲がり、跳ね、商店街の他の看板やガラスに当たって散乱する。

 まるで桜吹雪のような形で、街の一角に一斉に“色”が戻っていった。

 ——しかしそれは、同時に“制御不能”の証でもあった。

「ちょ、ちょっと! 日葵ちゃん! めっちゃキラキラしてるけど、これ、やばいやつじゃん!?」

「わ、わたしも止められてないっていうか、どうしようこれ止まってくれない……!」

 




 

 周囲の看板が、電球がはぜるように“桃色の花弁”をまき散らし始めた。

 赤だったはずの自動販売機のロゴが淡桃色に変わり、青だった店先の旗がふわりと桜色へと上書きされていく。

「ちょっと、これ——範囲が広がりすぎてない!?」

「だ、だめだ、わたし、止めようと思っても“光”が言うこときかないっ……!」

 日葵の両手からにじみ出る光は、まるで本人の不安に呼応するように広がり、周囲の空気まで淡く染めはじめていた。

 色を戻している——でもそれは“適切な色”ではなかった。

 まるで彼女の中にある“無邪気さ”そのものが街にあふれ出しているような、落ち着かない光景だった。

 そんな中——

「うわっ! な、なんだこれ!」

 道端にいた通行人の一人が、突然目を押さえた。

 続いて別の人が、「ちょっと目がチカチカするんだけど……」と声を上げた。

 光は人の“視覚”にも作用し始めていたのだ。

「まずい……このままだと“桃色酔い”になる!」

「え、なにその現象名!?」

「いやわかんないけど、直感でそう思った! ていうか、まずい気しかしない!」

 虎太郎の直感が、全身でアラームを鳴らしていた。

 その一方で、彼はとっさに走り出していた。

「日葵ちゃん、“見えないとこ”に逃げよう!」

「えっ!?」

「光が当たる範囲を“遮る”んだよ! 光が広がってるのって、たぶん日葵ちゃんの気持ちが“混線”してるから! だから一回、リセットしないと!」

 半ば叫びながら、虎太郎は商店街の裏手へと日葵を引っ張った。

 角を曲がり、小さな駐輪場の影へ。建物の隙間に入り込むと、太陽光も商店街のざわめきも一気に遠ざかった。

 その瞬間——

 ふっ、と。

 日葵の手からにじみ出ていた桃色の光が、しゅるしゅると縮まり、音もなく消えていった。

「……止まった?」

「うん……でも、なんで?」

 日葵は手を見つめながら、首をかしげる。

 息が、上がっていた。心臓はバクバクしていて、額には汗がにじんでいた。

 けれど、それよりも不思議だったのは——止まった理由だった。

「虎太郎……なんで、“見えない場所”だと光が止まるって思ったの?」

 虎太郎は、顔をしかめたまま答える。

「うーん……なんかさ、“色”って、他の人の目があると濃くなる感じがしたんだよ。だから……誰にも見られてないとこに行けば、光も落ち着くんじゃないかって」

 日葵は、しばらく黙ってその言葉をかみしめていた。

 それは感覚に近い。でも、たしかに“理屈を超えた直感”が、今の暴走を止めたのだった。

「……ありがとう、虎太郎。すごいよ。ほんとに助かった」

「いや、オレはただ、怖くて逃げたかっただけだよ……! 逃げの動線を探したら、たまたま収まっただけで……!」

「でも、“正解”だったんだよ。それがすごいと思う」

 日葵の言葉に、虎太郎は耳まで赤くして、黙り込んだ。

 その沈黙は、照れと、ほんの少しの誇らしさの混ざったものだった。

 




 

 風が通らない駐輪場の隅で、二人はしばらく黙っていた。

 耳に届くのは、自販機のコンプレッサー音と、遠くで誰かが「変じゃなかった?」と話している声。

 日葵はそっと物陰から顔を出し、商店街を見渡した。

 光の暴走は、すでに収まっていた。

 けれど——その名残は、くっきりと残っていた。

 店の看板が数枚、部分的に桃色に染まっている。

 信号機の枠も、赤が微妙に桜色。

 さらには、電柱の広告に描かれていたキャラクターのほっぺたまで、なぜかふんわり色づいていた。

「……これ、どう考えてもわたしのせいだよね……」

「まあ、原因は確実に君だな」

「……言い切るぅ!?」

「いやごめん、フォローしたかったけど、これはさすがに事実として否定できないっ」

 自分で言っておいて目をそらす虎太郎に、日葵は苦笑する。

 けれど、その笑いもすぐにしぼんだ。

「……戻った色が、ちゃんと“元通り”じゃないって、はっきりわかったよ」

「うん。ちょっと“きれいすぎる”んだよな、逆に。なんていうか……世界が“日葵ちゃんフィルター”になった感じ?」

 そう。

 無邪気な好奇心と「誰かを助けたい」って気持ち——

 でも、それが未熟なままだと、街を“自分の色”で塗ってしまう。

(それって、本当に助けたことになるのかな……)

「ねえ、虎太郎。わたし、まだ“色”のこと、全然わかってないのかもしれない」

「うん。というか、光出せるようになったの、昨日だもんな?」

「うん……」

 二人は商店街の中心にゆっくりと戻った。

 色の戻った店先では、数人の通行人が「なんか変」「いつもと雰囲気ちがうよね」とざわついていた。

 中には、ピンクに染まった看板を面白がってスマホで撮っている人もいた。

 だが——その違和感に気づいている人もいた。

 目を伏せて通り過ぎた女子高生。

 無言でサングラスをかけ直した老人。

 小さな子どもを抱え、道を変えた母親。

 誰も“原因”が日葵だとは気づいていない。

 でも、確かに街の“感情”は少し、軋んでいた。

 

 その夜。

 自室のベッドで、日葵はぼんやりと天井を見つめていた。

 手をかざす。

 桃色の光は、すぐに浮かび上がる。

 だけど、それは今までのように“きれい”には感じなかった。

(わたし、きっと……間違えた)

 感情を光にするってことは、自分の“気持ち”をさらけ出すこと。

 それをどう使うかは、きっと——“覚悟”がいる。

(無邪気なままじゃ、だめなんだ)

 街の色を守るってことは、ただ優しくすればいいわけじゃない。

 優しさが暴れれば、誰かを苦しめることだってある。

 だから——

「学ぼう。ちゃんと、“色”と“気持ち”と向き合って」

 日葵の瞳の奥に、小さな炎のような決意が灯った。

 その瞬間、光がふわっと変化した。

 ただの桃色ではない、“すこし深みのある”桃——

 それは、無邪気さの奥に生まれた、ほんの少しの責任感だった。

 




 

 翌朝七時半、生徒会室のドアを日葵がノックすると、中からすぐに泰雅の声が返ってきた。

「入って」

 静かな声だったが、どこか少しだけ、昨日より柔らかく感じた。

 部屋の中には相変わらずの情報マップと記録用データ、そして新たに貼られた紙があった。

「……これは?」

「昨日の“商店街暴走事件”、仮名ね。状況整理と副作用のまとめ」

 泰雅が指差したその紙には、箇条書きでこう記されていた。


《商店街暴走事件・光譜術発動報告》

・発動者:日葵

・時刻:16:18~16:24

・感情トリガー:高揚+焦燥(推定)

・結果:

 ①色の暴発→周囲看板・表示物が“桃色化”

 ②視覚過敏による一時的不調者3名(観察)

 ③沈黙傾向の強い通行者が“その場を離れる”傾向あり

・制御停止要因:日葵の感情が“遮断”されたため

・直感介入者:虎太郎


 泰雅は静かに言った。

「これは“反省”じゃなく、“学習”の記録。君は、自分の行動の結果を見て、次に活かそうとした。それは、すでに立派な第一歩だよ」

 日葵はその言葉に、胸の奥がすこし熱くなるのを感じた。

 誰かに“間違い”を責められるのではなく、“次に進む力”として受け取ってもらえたことが、何より嬉しかった。

「わたし……もっとちゃんと“光譜術”を学びたい。自分の気持ちをちゃんと見つめて、光の使い方を……自分で選べるようになりたい」

 泰雅は頷き、笑みを浮かべた。

「いいね。それなら、ちょうどよさそうな人がいる」

「えっ?」

「観測系に強い奴。自分の感情は不器用だけど、人の揺れにはすごく敏感。夜になると、よく星を見てる」

 そう言って泰雅が壁に貼られた「光譜候補者リスト」の一枚を指差す。

 そこにはひとりの名前があった。

 ——玲央。

「次は……この子?」

「そう。彼は、“沈黙の観測者”。何も言わなくても、空を見てるだけで、何かを見抜いてしまう」

 日葵は小さく頷いた。

 きっと、また全然ちがう性格の人だ。でも、だからこそ、今度は“違い”を楽しんでみたい。そう思えた。

「わたし、会ってみる。……星の下で」

 

 始まりは、無邪気な思いつきだった。

 けれど今は、もうその気持ちをただ“軽い”とは思わない。

 ——感情に色があるのなら、きっと失敗にも、学びにも、ちゃんと色はある。

 それを見つけていくために、今日も日葵は前へ進む。

 

───

【第三話・完】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ