表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/30

第1話「始業式に落ちた白い影」

 四月九日、始業式。まだ硬さの残る制服の襟元を何度も直しながら、日葵は下駄箱の前で立ち尽くしていた。

 千彩中学校の校庭には、満開の桜が風に揺れている。春の陽光は暖かく、体育館から聞こえる校長のスピーチも、例年と変わらず長くて眠たい。

 でも——今年の空だけは、変だった。

「……灰色、だよね……?」

 見上げた空は、まるで写真の色を間違えたかのようにくすんでいた。青空の中に、ふわりと墨をこぼしたような色が広がっていく。それはじわりじわりと、空全体を覆っていった。

 ざわざわと周囲の声が騒がしくなる。誰かがスマホを構えていたが、画面には「色調補正中」というエラーが出ていて、撮影すらできない。

 日葵はその異様さよりも、むしろ“自分の勘違いかも”という感覚に支配されていた。

「私、へんな目してるのかな……」

 春休み中、部活もなくて引きこもり気味だったせいかもしれない。思い当たる理由が多すぎて、余計に確信が持てない。

 そんなふうに自分を疑っていたとき、校庭に立つ桜の木が、一本、すうっと白黒になった。

 ——本当に「白黒」になったのだ。

 花びらが灰色。幹がグレー。葉っぱまで、まるで古い映画のフィルムのように、色が抜けていた。

 日葵の心臓が、どくん、と音を立てた。

「やっぱり、わたしの目……おかしくなってる……」

 近くで見ていた生徒たちも、一瞬は静まりかえっていたが、すぐにざわめきが広がった。

「見た!? あの桜、色……」

「加工か? ドローンの演出?」

「いや、なんか、空も……変だよな?」

 不安と好奇心が入り混じる空気の中で、ただひとり、日葵だけが立ちすくんでいた。頭の中がぐるぐると回って、自分のせいな気がしてならなかった。

 ふと、視界の端に動く人影があった。

 副会長の泰雅だ。誰かと話している。手には、なにかスケッチブックのようなものが抱えられていた。けれど、今の日葵にはそこまで目を向ける余裕がなかった。

 そして次の瞬間だった。

 あの白黒になった桜の幹が、ゆらりと風に揺れたと思った途端——

 日葵の身体の奥から、ふわりと“光”が立ち上がった。

 それは、桃色の光だった。

 まるで春風が頬に触れたときのように優しく、だけど確かな輪郭を持った光が、日葵の周囲に花びらのように舞い散っていた。

 桜の木の幹に、その光が触れる。

 瞬間——色が、戻った。

 白黒だった桜の木に、桃色の花がふわりとよみがえった。まるで一秒前の世界に巻き戻ったように、色は自然に、だけど確かに“戻って”きたのだった。

「……え?」

 自分の手を見つめる。指先が、じんわりと光っていた。まるで体の内側から桃色の電気が漏れているような感覚。

 誰もその瞬間をはっきりと見てはいなかったが、桜の木を見た全員が、色の変化には気づいていた。

「……今の、なに?」

「なんか、戻ったよな……」

「風のいたずら?」

 ざわつく声の中で、日葵は、自分だけが確信していた。

 ——わたし、今、なにか“出した”。

 でも、それが何かもわからないし、誰にも言えなかった。

(私なんかが……なにかを……?)

 そんなはず、ない。

 でも、“私じゃなかった”とは言えない。

 胸の中で何かがざわめく。そのざわめきは、春風のようでいて、少し冷たかった。

 まるで「ここから何かが始まる」とでも言っているような。


 校舎の渡り廊下を歩きながら、日葵は何度も自分の指先を見つめた。けれどもう、光はどこにもなかった。

 ふわりと現れて、ふわりと消えた。ほんの数秒の出来事。けれど確かに、あの桜の色を“戻した”のは——自分だった。

(こんなこと、どうして……?)

 驚きと戸惑い、それに“うっすらとした怖さ”が胸を占めていく。

 普通じゃない何かに、自分が関わっている。その確信が、日葵には何より恐ろしかった。

 新しい教室に着くと、ちょうどクラスの掲示がされていた。担任は井ノ口先生。よく笑う女性の先生で、学年主任らしい。

 教室に入ると、少し騒がしくなっていた。誰かが騒いでいるというよりも、全体がざわついている。

「ねえ、見た? 校庭の桜……」

「うん。なんか、白黒になったよね?」

「写真撮ろうとしたけど、カメラが止まったんだよ。あれ、やばくない?」

 日葵は、自分の席にそっと荷物を置きながら、会話の輪に加わらず耳だけを澄ませた。

 話題は確実に“あの桜”だ。けれど、誰も“光”のことには触れていない。

(見えてたの、私だけ……?)

 そう思った瞬間、ぞくっとした。

 まるで自分だけが異常な世界を見てしまったような孤独感。自分が他の人たちと違ってしまったような、不安の足元が崩れる感覚。

 ふと、前の席に座った男子が振り返った。

「お、日葵じゃん。おはよー。なんかあった? 顔こわいぞ」

「……あ、虎太郎……おはよう」

 少し気の抜けた笑顔を浮かべた男子——虎太郎は、幼なじみだ。昔から動きが大きくて、ちょっとドジ。けれど勘が良くて、変なことに気づくのも早い。

「なーんか、日葵だけ雰囲気ちがうんだよな……って、いや、悪い意味じゃなくてね? あはは」

「……別に……なんでもないよ……」

 苦笑いしながらも、日葵は内心、少しだけほっとしていた。虎太郎の“気づき”は鋭い。でも、彼は深く追及しない。

 そのゆるさが、今はありがたかった。

 やがて、始業式のクラス活動が終わり、放課後になる頃には、桜の話題も落ち着きはじめていた。

 けれど——空の“灰色”は、まだそのままだった。

 

 下校時、正門前に立つと、再びあの白黒の桜の木が目に入った。だが、もう元の桃色を取り戻していた。

 枝先に、日差しが透けて、花びらが淡く揺れている。

(あれ、本当に……わたしが……)

 立ち止まったまま、日葵はその桜に手を伸ばした。

 すると、その手のひらに——

 また、ふわりと、光が、現れた。

 ほんのかすかに、指先がにじむような桃色を帯びる。まるで陽炎のような、夢のような感覚。

 だけど確かに、“そこにある”としか言いようのない温もりがあった。

(これが、私の——)

 そのときだった。

「それ、君の感情の色?」

 背後から、静かな声がした。

 日葵が振り向くと、そこには泰雅が立っていた。


「……え?」

 思わず間の抜けた声を出してしまう。

 泰雅の言葉は唐突すぎて、日葵は反応に困った。

「感情には色がある。それが“見える”ことがあるって、知ってた?」

 泰雅は日葵の手のひらを見つめながら、静かに言った。彼の目はまっすぐだった。疑ってもいないし、脅してもいない。ただ、観察している。それも、とても広い視野で。

「今日の空、変だった。あれは偶然じゃない。桜が白黒になったのも。……でも、一本だけ、色が戻った。たぶん——君が“戻した”んだよね」

「な、なんで……」

「見てたんだ、偶然。屋上から。あれは自然現象じゃない。誰かの意志、もっと言えば“感情”の反応だと思う」

 日葵の喉が乾くのを感じた。まさか誰かに見られていたなんて。しかも、それを泰雅が“分析”しているなんて。

「君の光……あれ、何色だった?」

「えっと……ももいろ、だった……かな……?」

「だよね。たぶん、それは君自身の“色”だよ」

 言葉の意味がわからなかった。

 でも、どこかで、それがとても“正しい”ことを言っているような気がした。

 泰雅は鞄から一冊のスケッチブックを取り出した。中には、地図のような図、グラフ、日付と時刻のメモ、校庭の木の配置、気温・湿度まで書かれていた。

「春休みの間、街の“色”が少しずつ変になってるのに気づいてた。写真アプリで撮った画像だけじゃなく、実際に目で見える色にも影響が出てる。……でも、記録を取ってるのは僕だけかもしれない」

「これ、全部……」

「僕は生徒会副会長だけど、それはただの肩書き。こういう“異常”に気づいたとき、動けるようにってだけ」

 泰雅の手は落ち着いていて、指先が記録ページを丁寧にたどっていく。

「君が起こした変化は、これまでとは全く違う。色を“戻す”……それは、他の誰にもできなかった。だから、協力してほしい」

「……でも、私、なにもわかんないよ。なにが起こったかも……わかんない……」

 日葵の声は震えていた。自分の中の不安が、徐々に言葉になって出ていく。

「私、自分のこと、よく知らない。気がつくと失敗してて……それを誰かに言われる前に、自分で責めてばっかりで……」

 桜の木の影が、二人の足元に落ちていた。そこにはまだほんの少しだけ、灰色が混じっていた。

「でも——あの桜の色を、守りたかった。なんとなく、そう思っただけで……」

 泰雅はふっと笑った。その笑顔は、日葵がこれまで誰にも向けられたことのない、“信頼”のにおいがした。

「それで十分だよ。行動の理由に“なんとなく”って言えるのは、自分の気持ちに正直な証拠だから」

 そう言って、彼は地面に落ちた桜の花びらをそっと拾った。花びらには、まだ微かに桃色が残っていた。

「日葵。君が持ってるその力……きっと、色を“戻す”だけじゃない。もっと、大きな“変化”を生む力だと思う。だからこそ……これから、街で起こる“異変”に関わってくることになる」

「“異変”……?」

 泰雅はうなずいた。

「今日のは始まりにすぎない。あの空の色、あの桜、そして君の光……全部、繋がってる。街で起きてる“無彩化”の現象。きっとこれからもっと頻繁に、そして激しくなる」

「でも……私、何もできないよ……私なんか、失敗ばっかりで、ドジで、すぐにテンパるし……」

 心の奥にいつもある“自信のなさ”が言葉になって漏れ出た。

 でも泰雅は、まるでそれを“当然”のように聞いていた。

「……そういう自分を、否定しないでほしい。むしろ、それが“色”になるんだと思う。短所だって、色の一部なんだよ」

「……え?」

「僕は、君の“光”を見て確信した。——この街の色を救えるのは、君だよ」

 

 夕暮れの校庭に、少しだけ色が戻っていた。

 西の空に、ほんの一部だけ、うっすらとした桃色がにじんでいる。

 日葵は、それが“自分が戻した光”だと気づきながら、初めて、ほんの少しだけ胸を張った。


 その夜、日葵は机の前で、ずっと掌を見つめていた。

 電気を消した部屋。カーテン越しの月明かりだけが、静かに床を照らしている。

 手のひらは、なにも語らない。ただ、脈を打つ自分の心臓の鼓動だけが、遠くで響いているようだった。

(あの光は、わたしの……気持ち?)

 “感情には色がある”——泰雅の言葉が何度もリフレインする。

 それは空想のようでいて、どうしても無視できない“確信”があった。

 今日、確かに自分の中から“なにか”が放たれた。見間違いでも、夢でもなかった。

(でも、どうして……私だったんだろう)

 考えてもわからない。ただ一つはっきりしているのは、あの瞬間、桜の色が戻ったとき——胸が、少しだけ温かくなったということ。

 「助けたい」と、ほんの一瞬でも思えたということ。

 日葵は立ち上がって、部屋の隅の棚から、幼い頃に使っていた色鉛筆セットを取り出した。

 開いてみると、半分以上の色が削り切られていたが、それでも淡い桃色の鉛筆が残っていた。

 ——桃色。今日、日葵の光が持っていた色。

(これが……“私の色”?)

 恐る恐る、その桃色で紙に丸を描いてみる。

 最初は震えた線。でも、二重に重ねると、しっかりとした色が見えてくる。

 気がつくと、丸の内側に桜の花びらを描いていた。

(誰かの色を……守りたい)

 その思いは、今日、初めて“自分”から生まれた感情だった。

 これまで、何か行動するときは誰かに言われたからとか、合わせたからとか、そんな理由ばかりだった。

 でも今日は違った。

(わたしの意思で、動いた)

 そう思うと、胸の奥にちいさな灯が灯った気がした。

 そして——その時だった。

 掌の奥が、ほんのりと、あたたかくなった。

 見下ろすと、指先に、かすかな桃色の光が揺れていた。今度ははっきりと“自分の意志”で出てきたとわかった。

 驚きとともに、自然と微笑みがこぼれる。

 ——わたしにも、できるかもしれない。

 何か特別な力だとか、ヒーローみたいなことじゃなくていい。

 でも、今日、わたしは確かに“誰かの色”を救った。そのことだけは、何も失われない確かな“実感”として胸にある。

「……よしっ」

 日葵は小さく呟くと、窓の外の夜空を見上げた。

 まだ、空は灰色に近い。

 でも、星の瞬きの中に、ほんのひとつだけ——微かに桃色を帯びた光があったような気がした。

 それは、誰にも気づかれないような微光。

 だけど、確かに世界の“どこかの色”を取り戻していた。

 

───

【第一話・完】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ