表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

渇きの王は語る──イシュファールの記憶より


第一章:滅びの記憶と静寂の王座

我が名は、イシュファール。


この砂漠の奥底、陽が沈んでもなお熱を孕む大地に、私は王座を据えて久しい。


かつて、世界は滅んだ。

それは突如として襲った災厄ではなかった。

剣が振るわれたわけでも、空から火が降ったわけでもない。

静かに、ゆっくりと、そして確実に、世界は腐ったのだ。


原因は、心。


欲望。怠惰。虚栄。恐れ。憎しみ。

それらは連鎖し、やがて世界の秩序の根幹を侵した。

因果律は濁り、秩序は歪み、世界そのものが自己崩壊へと向かった。


私は、それを“知っていた”。


なぜなら私は“声”を聴く者。


遥かなる時を越えて囁かれる、過去の残響──シグナルエコー。

この世界が四度も滅び、何度もやり直されてきたことを知る者。五度目の世界の選ばれし者


第二章:ナズナという少女と私の差異

もう一人、あの“声”を聴く者が現れたと聞いた。

名はナズナ。


──あの少女は、優しい。

全ての存在に対して赦しを与え、対話を試み、和解を望む。

それは美しく、理想的だ。

だが、あまりに“綻び”に甘い。


彼女は無意識に選んでいるのだ。

すべての命が生き延び、すべての存在が笑って終われる未来。


だがそれは幻想にすぎない。

私には分かる。

“赦し”では世界は維持できぬ。

調和とは、力なき者の幻想。

真の秩序とは、“統御”だ。


第三章:私が望んだ未来──絶対的個の支配

私は悟った。

民の心は変わらぬ。

いずれまた、誰かが欲にかられ、世界を腐らせる。

ならば、唯一無二の存在が“全て”を律すべきだと。


それが私。

イシュファール。


私は“渇き”の王である。

命を、生を、水を、思想を──すべてを渇かせ、制御する。


この地において、私が通った後に“水”の気配は残らぬ。

これは比喩ではなく、真実。

私の存在は、あらゆる循環を止める。


第四章:力について語ろう──渇きの能力

渇き(ドレイス)

水分を奪うだけではない。意志、希望、愛、記憶──あらゆる「潤い」を失わせる。

その場はただの乾いた土地ではない。“存在”すらも枯れるのだ。

終わりのシャウール

時を早送りする能力ではない。“概念そのものの経年劣化”を強制する。

人の信念も、建築も、国家も、ただ崩れていく。

座標変換(ノム=エルダ)

世界の座標を強制的に入れ替える。

私の命ずるまま、砂漠の都は空に浮かび、月の裏に王宮を築くこともできる。次元が違えど世界を隣接できる

命令の律(アル=ジフル)

私の言葉は、軍団にとって絶対だ。

それは洗脳ではない。“服従”という属性において、私が中心にあるだけだ。

第五章:軍について──異形の王国

我が軍は“人間”などという範疇に収まらぬ。


大地の熱を吸って膨張し続ける焦熱の巨兵。

乾いた骨と呪われた砂を繋ぎ合わせて造られた、意思なき建造物──砂の巨兵グラナイト・ゴーレム

脳の代わりに呪詛を宿した鉄の魔偶。

姿形すら持たず、音の震えだけで命令を伝達する音律の将軍。

死を超え、魂のみで構成された幽魂騎兵団。

かつて神々にすら見捨てられた異界の旧王族の亡霊たち。

そして、かつて空に君臨した龍が滅びを経て再誕した、腐肉と黒炎の空飛ぶ災厄──腐喰の災炎竜(カドゥマ=ヴォルグ)。


この軍勢は、かつての世界の終焉に立ち会い、居場所を失い、我が“渇き”の中に秩序を見出した者たちだ。


我が軍において、“弱者”という言葉は存在しない。

なぜなら、弱き者は生きて此処に辿り着けぬからだ。


彼らは信仰にすがっているのではない。

私の力が、私の意志が、この世界に唯一残された“統制の象徴”であることを理解している。


彼らは私の律に従い、渇きを掲げ、あらゆる反逆者と破滅の兆候を潰すために存在する。


我が軍とは、滅びに抗う“最後の秩序”そのもの。


彼らは私を崇拝している。

力への恐怖ではなく、渇きの中にしか存在し得ない“秩序”への共感だ。


私は知っている。

限りなく統制のとれた、この者たちですら再び滅びに晒されるのであれば、次は誰も生き延びれないだろう。

だからこそ、私は支配する。守るために。


第六章:終わりなき治世へ

世界がまた終わりに向かっていると感じる。

“声”がそう告げている。

だが今度こそ、私は譲らぬ。

この渇いた王国が砕けるその瞬間まで、私は命じ続けるだろう。


世界が続くべきか否か、それは些末だ。

問うべきは、“誰の手によって続くべきか”だ。

この世界の秩序を、“王”が掌握して何が悪い。


民よ、跪け。

そして、忘れるな。


──滅びを生き延びたのは、“慈悲”ではなく、“渇き”だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ