表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

スーホの白い馬

作者: 焦げた

スーホは白い馬に乗って駆けるのが好きだった。馬の名前はスーモ。物件を紹介していた。

スーホは物件を紹介しながら草原を駆けるのが好きだった。しかし売れない。なぜなら、スーホがいたのはモンゴル、移動民族だからだ。

移動民族に不動産は売れない。動かずの資産と書いて不動産。動く民族とは相性が最悪だった。

だからスーホは白い馬を売ってしまった。物件を紹介するしか能のない馬だったからだ。

スーホはしばらく馬に乗らずに暮らしていた。ときどき白い馬のことを思い出した。もっていて何の利点もない馬のはずだったが、不思議と悪い気はしなかった。それどころか、懐かしい心地がした。

白い馬を買い戻そう。そう思ってスーホはでかけた。

折しもその数日前、モンゴル帝国の支配者が白い馬を探していた。白い馬は神の使いといわれ、パレードで乗りこなし支配者の「箔」をつけるのにぴったりだったからだ。

そこに売られていた白い馬。支配者は喜んで部下に買わせ、翌日のパレードに持ち込んだ。

しかし白い馬はパレードの最中に物件を紹介し始めた。これに支配者は腹を抱えた。馬が物件を紹介するなんて。スーモだから仕方がなかった。物件を紹介するのが彼のレゾンデートルだから。しかし、その性質は魅力的でもあった。遊牧民と言えど支配者は拠点を構えて帝国全体に指示を出す。白い馬が提案する不動産の数々は、支配者にとっても魅力的だった。

しかし支配者は物件を買わなかった。奪い取ったのだ。

侵略こそモンゴルの是。世界にある不動産は、すべてが彼のもの。奪うことに抵抗はない。

パレードのあと、白い馬は殺され、馬頭琴にされて市場に売られた。

やがてスーホが市場に行くと、馬頭琴が売られているのを見つけた。それは夕暮れの日を受けて弦だけが昼のように白く輝く、美しい馬頭琴だった。

スーホは理解した。ああ、ああ。あの馬はきっと殺されたのだ。死んで馬頭琴にされたのだ。ああ。

スーホはそれを買おうか迷って、やめた。

モンゴル帝国は幾多の不動産を手に入れて世界一強くなったし、スーホは白い馬を支配者に売ってたくさんのお金を手に入れていた。白い馬は、美しい馬頭琴となって、ただ、モンゴルの侵略する様子をじっとみていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ