表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/71

2,アロンについての考察。

 


 中央図書館は静かだった。

 利用者は多いが、みんな黙りこくって読書や調べものをしている。


(ここは、トーマスの同類がいるところなのよね。あたしには不向き)


 とはいえ歴史教師から出された課題をこなさないと、あとが怖い。嫌なことは、さっさと済ませてしまうに限る。


 司書の手を借りて、二種類の参考図書を探す。まず〖次元の狭間〗について。さらに【変革】以前の刑罰について。


 アリスが思うに、論文をらくらくと書くためには、核となる本を見つけることだ。

 ただし丸写しはダメ。あの歴史教師のことだからチェツクするだろうし、丸パクリがバレたら、とんでもないことになる。


 ドサッと、閲覧用のテーブルに複数の参考図書を置く。いちばん薄い本から試してみた。


 しばし読みながら、なんとなく口に出す。


「ふーん。〖次元の狭間〗とは、その名の通りなわけね。次元と次元のあいだにあると」


 とたん周囲にいた利用者から、にらまれた。うるさかったらしい。


「……すいません」


(まったく、神経質ね──ところでこの本、貸出可能だったかしら?)


 貸出不可だったので、その場で重要な個所を書き写す。


 アリスたちが住まう世界は、【表次元】というそうだ。

 魔法理論上、【裏次元】が存在している。ただし、いまだ確認はできていない。


【表次元】と【裏次元】の間が、〖次元の狭間〗。

 ちなみに〖次元の狭間〗への入り口は、特殊な古代魔法で作られると。


 またまた魔法理論によると、〖次元の狭間〗では生き物は、歳を取らない。


 アリスは読んでいた書物を、ぱたんと閉じた。


(つまり、〖次元の狭間〗に投げ込まれたら、永久にさ迷うことになるわけね。どんな場所かも分からない、次元と次元の間で──それって、死刑宣告よりもキツいかもしれないわね)


 ただし別の書物によると──〖次元の狭間〗への追放刑は、実際に行われたのは一回だけだったらしい。


 その著者によると、唯一〖次元の狭間〗に追放された者の名は──アロン。

 当時の王国の権力を握っていた機関が、何としても排除したい相手だったとか。


 なぜ死刑でなかったのか。それは死刑が不可能と考えられたからではないか──と著者は推測している。

 ようは、アロンという囚人を殺すことは、無理だと。


(だとしたら、それってもう人間というより、化け物じゃない)


 アロンという男に興味を持った。

 が、論文テーマから脱線しそうだ。

 そこでアリスは本筋に戻り、〖次元の狭間〗についてできるだけ調べる。


「ま。これだけ調べておけば、先生も文句はないでしょ。あとは家に帰って、まとめるとしましょう」


 参考にした書物を返却しようと、席をたつ。


 そのとき激しい揺れが起きる。

 地震だ。それもアリスが体感したことのないほど大きい。固定されている書棚がぐらぐら揺れて、ついに倒れてきた。アリスに向かって。


 アリスはスライディングするようにして、書棚の下敷きにならずに脱出。紙一重だ。


 だが地震はおさまりそうにない。

 それどころか激しさを増していき──


「嘘でしょ!」


 壁に亀裂が走るのが見えた。しかも裂け目はどんどん広がっていく。


(この図書館、倒壊するんじゃないの!)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ