表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/146

第百十八話 「お前達の背中は、俺が守ってやる」


 約束の日。

 おそらく、ここがターニングポイントだ。

 俺達はガルセナ峡谷を進み、流血回廊へと向かっている。


 ちなみに今回はテレポートじゃない。

 座標が登録されていないからな。


 だから、ひーちゃんに乗ってきた。

 メンバーはファルド、アンジェリカ、メイ、俺の四人だ。

 ルチアには申し訳ないが、信じて待つしかない。


 ここまでで俺達はヴィッカネンハイム邸で稽古したり、装備を整えたり、色々済ませた。

 紙とペンが必要なアレとかソレとかな。

 後は、その……俺とメイ、ファルドとアンジェリカは愛し合ったりもした。

 一応は思い残す事が無いようにしたかったのだ。

 縁起でもないことを言うなと怒られそうだが、大丈夫だ。

 死ぬつもりは無い。



 ああ、そうだ。

 他の仲間達についても話しておこう。


 ドーラ(と愉快な仲間達)、オフィーリア、レジーナ、ロミヤ、ジェヴェン、離反組の灰色連中、ルーザラカ、ミランダ(と楽団の人達)、セレジー、画家(名前は結局教えてくれなかった)。

 彼ら彼女らはヴィッカネンハイム邸で防衛任務だ。


 結界が無い以上、いつ攻めてきてもおかしくないからな。

 特に、魔王討伐で俺達が留守にしている間は。

 帰ってきたら更地だったとか、絶対に嫌だからな。


 後は、そうだな……。



「……ファルド。道を開くだけじゃ、駄目だ」


「まだ言うんだ」


「おそらく本当に最後の予言になると思うが、魔王はお前にしか倒せない」


「……」


 原作では、そういう設定だったんだ。

 魔王を倒せるのはファルドだけと、そう書かれていた。


 魔女の墓場が、どのタイミングで攻撃を仕掛けてくるかは解らない。

 だが、魔王を倒すのは通過点でもありターニングポイントでもあるんだ。


 ここでファルドが負けたら、絶望へのカウントダウンが始まる。

 誰も魔王を倒せる奴がいなくなるし、仮に誰かが倒せたとしても……。

 それで実権を握る奴らが、まともに大陸を統治してくれるとは思えない。


 俺達の残してきたものを根こそぎ破壊する連中だ。

 そんな奴らに、この世界を任せてはおけない。


 だから今の俺の役目は、ファルドをここまで導く事だ。

 本来は、それだけで良かった筈なんだ。



 *  *  *



 冷え切った溶岩のような質感の大地。

 その中心には、石畳の敷き詰められた円形のスペースがある。

 地面は、止めどなく流れる赤い水で濡れている。

 空も足元と同じく、まるで凝固した血液のように赤黒く染まっており、同じ大陸とは思えない。


 ここが流血回廊。

 訪れた人は誰もが背筋を凍らせる、最果ての地だ。

 歴史書によれば、かつてグレンツェ帝国の皇帝がこの地で消息を絶ったという。


 ついにここまで来たのかと、感傷に浸っている余裕なんて無い。

 聖杯は一つ足りないし、片付けるべき問題は相変わらず山積みだ。

 ルチアもいないしな。


 遠くに、飛行船が停泊している。

 おそらく、あれが魔女の墓場だ。


 道中で殆どお迎えが来ていなかったが、まさかこっちで盛大に歓迎されているとはな。

 声に出して言うのは初めてだが、言っちゃうか?


「ざまあみろ」


 念願の魔女も沢山いるみたいだな。

 たっぷり歓迎して貰えよ。


「――なんてな。一応、助けに行くぞ」


 見殺しにしたとか因縁付けられても困るし、何より俺はそんなの望んじゃいない。


「構うもんか! 死ぬまで放っておけばいいんだ!」


「そうも行かんだろう。春の聖杯は、どっちかの枢機卿が持ってるんだぞ」


「そう、だよな……」


 希望は捨てないでくれよ、ファルド。

 今までお前が助けた相手の、その半分以上は味方になってくれただろ。


「全滅してから回収だと、魔王軍に取られちゃうかもしれないもんね」


「アンタ達……アイツらが私を殺そうとしたの、忘れてないわよね?」


「もちろん忘れてない。だがよ、殺そうとした相手に助けられるって最高に屈辱だろ?」


 その後で寝首をかこうとするんだったら、その時は今度こそ見捨ててやればいい。

 まあ十中八九、そういうクソが湧いて出てきやがるんだろうがな。

 はぁー胸糞悪い!


「奴らがどさくさに紛れて俺達を殺そうとしたら、俺は手が滑っちまうかもな?」


「……あ~! その手があったわね!」


「こっちからは手を出すなよ?」


「もちろんだよ!」


 さあ、救出劇の始まりだ!

 敵の魔物達を後ろから奇襲!

 正々堂々と突撃しようものなら、やられかねんからな。


「ギャア!?」

「グエェ!」


 ミノタウロスに、角の付いた巨大狼、羽を生やしたリザードマンみたいな奴までいる。

 魔王軍らしいチョイスだな。

 実に典型的だが、ミノタウロス以外の二種類は初出だ。

 出し惜しみでもしていたのか、本拠地防衛専用の戦力なのか。

 はたまた、俺達の知らないどこかには出てきていたのか。


 どれでもいいや。

 どのみち、倒さなきゃ前に進めない。


「……なあ、ファルド」


「どうした?」


「見覚えのある奴がいるな」


「……見ないようにしてたのに」


「すまん」


 レイレオスは黙々と戦っている。

 だが、いかんせん敵の数が多い。

 アイツ一人でやるにしたって、いずれは根負けして押し切られるだろう。

 いるのは予想できていたが、確かに気が進まないよなあ……アイツを助けるのは。



 *  *  *



 結局、助けちまった。

 その後の魔王との戦いが楽になるだろうっていう、至極打算的な提案をみんなにして。

 レイレオスは黙って背を向けるだけだったがな。

 アイツにとっては、屈辱だったのかもな。


 まあ、それはいい。


「そういや聖杯って、どうやって使うんだろうな。俺の場合は特にそうなんだが」


「あたし、レジーナに教えてもらってるよ。シン君、両手を出して」


「こうか?」


「うん」


 両手で何かを包み込むような形を作ると、手の平の中で光が生まれる。


「――!」


 少しして、光の塊は橙色の聖杯へと変わった。

 これが、秋の聖杯なのか。


 秋といえば、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋……。

 この世界で全部体験したが、悪くない思い出だったな。


「なるほど。最後の聖杯は、貴方の手の中にあったのですね」


 ジャンヌがおもむろに、聖杯を覗き込んでくる。


「聖女ルチアの言葉に従い、協力します。不本意ですが」


「うっさいわよ。アンタ達が余計な事をしなけりゃ、もっと早くにこれたのに」


「ごもっともです。しかし、今は力を合わせねば諸悪の根源を打ち倒せません」


 あのさあ……。

 仲間が散り散りになるわ、アンジェリカが死にかけるわ、ファルドはダークサイドに堕ちるわ、ファルドの両親は殺されるわ、画家は両手を焼かれるわ、ミランダは舌を斬られるわ、カグナ・ジャタは人類に絶望するわ、ルチアはやさぐれるわで、色々と大変な事になってるのぜぇーんぶお前らのせいだからな!?


 どの口が、力を合わせねばとか抜かしてるんですかねえ?

 助けた礼は無いし、マジでお前ら最低だよ。


「いっそ、この場でぶっ殺してやろうかしら。溶岩に頭から突っ込んだって言えばみんな信じてくれるわよ」


「手伝うぜ、アンジェリカ。どの口で物を言っていると思ってるんだ」


「ファルド、アンジェリカ。気持ちはわかるが、抑えろ」


「だって!」


「お前達の背中は、俺が守ってやる」


 ああ、そうとも!

 お前の言う通りだ、ジャンヌ!


 お前みたいな奴でも、魔王と戦うためには必要だ。

 本当は、大陸中の戦士達が集まって「さあ行くぞ!」ってやりたかったが、お前らのせいで無理だ。

 だからせめて、役に立ってくれよ?

 足引っ張るとかナシだぞ?


「賊軍の分際で、美しい友情ですね」


「言葉に気を付けなよ、枢機卿ジャぁ~ンヌちゃん?

 あたしが君達の首を狙ってるの、覚えてるでしょ?」


「殺したければどうぞ。貴女はそれで気が晴れるでしょう。ですが、お仲間のご家族が無事でいられるでしょうか」


 いやあ、まったく殺伐としていて涙が出るね!

 俺が望んだ決戦前イベントは、こんなんじゃない。


 だが……巻き戻しなんて、できない。

 俺にとっては、これが決戦前イベントなんだ。

 是非も無し。

 受け入れろ、信吾。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ