表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
TS飛行士は空を飛ぶ  作者: そら
終戦
87/96

79.フォルクスシュタートの戦い

 輸送機の大編隊の護衛は恙無(つつがな)く成功し、後続のための地上攻撃にも成功した。

 そして、フォルクスシュタート――首都上空。空挺軍の先遣部隊は郊外に降下し、対空兵器類の破壊を開始していた。

 残りの輸送機は私たちの護衛を受けながら上空を旋回している。


 ――そろそろ来る。


《最悪ね。こんな数の客人が来るなんて聞いてないわよ》


 エリカとの決闘については、道中でみんなと話をつけていた。

 ちょっと反対も出たけど、納得させることは出来た。

 ということで、エリカの相手をするのは私だ。


《お久しぶりです、エリカ。お元気でしたか?》

《いいえ全く。食事も少なくなって、十分な睡眠も取れなくなって、上層部(ジジイ)共は責任の擦り合いで、正直アンタたちが来てくれて助かったわ。もうあの声を聞かなくて済むもの》


 甲高いエンジン音と共に、真っ黒のジェット機がこちらへと近付いてくる。

 初めから無線で話しかけてくるのは自信なのか、それとも、祖国への失望なのか。

 どうにも後者が強い気もする。


《そうですか。……さて、エリカ。決闘を申し込みます》

《……正気? アンタの小隊って全員エースよね? 全員で来られたら私でもキツいわよ》

《私じゃ役不足、と?》

《そうね。アンタとの一騎討ちなら負けるつもりはないわ》


 鼻で笑っているような声色で、エリカは生意気なことを言い放ってきた。

 でも、私も同じ気持ちだからなんとも言えない。


《舐められたものですね》

《私も強くなったのよ。……手加減は出来ないわよ。最後の最後で死んでも良いなら、やりましょう》


 言葉で重圧を与えるように『黒騎士』は語る。

 だけど、手加減なんて(はな)から期待していない。全力で戦い、全力で堕としたいだけ。ここまで来たら、私の欲望だ。


《その程度で私が怖気付くとでも? 受けて立ちますよ》

《アンタ……慎重になったって聞いたのに、案外変わってないじゃない》


 半ば呆れるように、エリカは言った。


 機体を旋回させて、エリカを先導する。決戦の場所は目立つ場所の方が良い。

 首都中央部の上空なんかが良いだろう。


『それじゃ、行ってきますね』


 そして、特殊任務航空小隊の――私の最も頼れる戦友たちには挨拶を。


『幸運を』

『がんばれよ』

『行ってらっしゃい』

『こいつらは任せとけ』


 口々に、頼れる言葉が返ってきた。

 この調子なら、本来の任務はあの人たちに任せておけば十分だね。

 さあ、やってやろう!







《決闘の作法は覚えてるかしら》

《ばっちりです》


 オクチャブリスカヤでの戦いを思い出す。あの時は評議会共和国の首都だけど、今はフォルクスシュタート。大衆ゲルマンの首都だ。

 攻守は逆転して、勝敗も同じ。……思えば、私たちは大衆ゲルマンと同じような作戦をするつもりなのだ。ただ一つ違うのは、彼らに逃げ場はないこと。


《そ。じゃあ早速やりましょう》

《やる気が無さそうですね》

《元々この国が嫌いだったのに、それに加えて敗戦寸前よ? やる気が湧くほうがおかしいわ》


 今日のエリカはいつもより元気がなかった。

 どうにも覇気がない。その程度で弱くなるほどの腕の人ではないから、油断は出来ないけれど。


《じゃあ、大人しく堕とされてくれますか?》

《フン、それは御免ね。私にもプライドはあるのよ》


 左右に分かれて20秒。今更話すこともない。少なくとも、空の上では。

 集中が高まっていくのを感じながら、エリカに向かって旋回した。

 エリカにやる気が無くても構わない。なんにせよ、私はやらなくちゃならないんだから。


 操縦桿を握り直して、照準をシュヴァルベに合わせた。


《そういえば、大劇場(ボリショイ)の事は知っていますか?》


 赤色の曳光弾を撃ちながら、エリカに話しかける。

 最初の一発で決めるなんていうのは、エース相手にはほぼ不可能だ。弾数がもっと限られているなら、エリカみたいに撃たないで温存しておくのも悪くない。


《え?》

《建物は随分と壊されてしまいました》


 ヘッドオンして交差して、その次の動きは相手に合わせる。エリカは一度上昇するつもりらしい。エネルギーを稼がれたら不利になるのはこっちだ。

 インメルマンターンを行い、高度を稼ぎながらエリカの方へと機首を動かした。この距離から見るシュヴァルベは、色も相まってまさに(シュヴァルベ)のようだった。

 だけど、普段は軽やかに飛んでいる燕の動きは、今もそう変わらないはずなのに、見ているとどこか息詰まるような感じがする。


《……そう、なの》


 エリカの重苦しい声が聞こえてきた。


《……伝えない方が良かったですか?》

《いえ……。いつか知ったのでしょうし、時間の問題だっただけよ。でも、そっか……》


 エリカのマイクが大きなため息を拾う。

 彼女の気分が私と機体にも伝染したようで、舵取りも重くなってきた。


《私たちが主導した攻撃でそうなったのよね》

《……はい》


 今すぐに慰めたいところだけど、そうもいかない。

 これは個人の問題だし、なにより、エリカが受け止めるべき問題でもある。

 軽い言葉は掛けられない。


《そう。仕方ないわ。……仕方ないのよ。戦争はそういうものなの》


 そしてなにより――今は戦争中で、エリカは敵だ。

 あと一歩で勝利なのだから、この隙を突くべきだ。

 エリカの機体は上昇を続けたせいで、速度を落としていた。そうなったジェット機が相手になれば私のほうが有利だ。

 エンジンのスロットルを押し込んで、さらに速度を上げた。


《たくさんの人の夢と理想と幸せを消費して、敵を殺す。そういうもの》


 内戦の最中に生まれて、平和というものを知らずに育った哀れな少女(エリカ)は随分と達観してしまっていた。

 泣きそうな声だった。

 平和を望んでいるのに、空戦の天才である彼女は、平和を享受することは許されない。むしろ、侵略の尖兵となっていた。


《けど、実際に血を流した人が得られるのは、消費した半分にもならない僅かなモノ。元よりも酷くなる時もあるわ》


 加速し――追いついた。

 エリカの斜め下、攻撃にちょうど良い位置だ。しかし、エリカも気が付いているだろう。速度に余裕がないから、もう少し様子を見よう。


《ただ、人を操る立場にあるなら話は別。全てが手に入る。一から育てるよりも何千倍も早く、簡単にね。荒廃した国家にとって、侵略戦争は麻薬(アヘン)みたいなものよ。一度成果を享受すれば、その誘惑から逃れられなくなる》

《だから侵略を繰り返したんですか?》

《そうよ。人も資源も工場も、全部手に入るんだから》


 十分だ。

 機首を上げ、エリカを下から突き上げる。何発か撃つと、ぴったりのタイミングでシュヴァルベは一回転し、私の攻撃をすべて避けた。

 ……言葉は重苦しく、気分も感情もどん底の悲劇のヒロインなのに、随分と戦いは上手いみたいだ。流石だね。


《クレプスキュールを陥落させた後は一気に生活が良くなったわ。甘いお菓子、豪華な服、初めて見るものばかり……。平和のうちに暮らしていたら、努力しなければ手に入らないものが、奪えばすぐに私たちのところへと転がり込んできた》

《疑問には、思わなかったんですか?》


 上昇しながら攻撃したせいで、私の機体のエネルギーは失われた。一方のエリカは十全の備えだ。

 攻撃が始まる――一気に旋回して、私を見据えて喰らおうとしてきた。

 燕っていうよりも鷲のような攻撃だ。


《初めての贅沢よ? 戦争しか知らない私たちは、喜ぶほかに無かったわ》

《リヒトホーフェン卿は……》

《そうね。お父様だけは、難しい顔をしていたわ》


 エリカらしくない攻撃が繰り返されている。

 避けるのは容易だけれど、少しずつ追い詰められていくようなやり方だった。

 もっと、正々堂々とした空戦の方が彼女らしいのに。今のそれは、八つ当たりみたいだ。


《でも、そんなの続かないのよね。当然よ。種まきをしないと新たな実は成らないもの。人の畑から奪ったって、限界はすぐに訪れるわ》


 鏡越しにエリカの動きをよく見ながら、機会を伺う。

 今だ――ペダルを蹴ってラダーを動かし、機体を強引に失速させる。そうしてエリカを押し出すことで、今度は私が背後を取った。

 一瞬の過大な負荷で暗くなった視界が晴れていく。


《狂ってるわ、戦争なんて。……ま、私は平和なんてものも知らないけれど》

《エリカ……》

《はあ……。馬鹿馬鹿しい。なんで負ける国のために頑張ってるのかしら?》


 エリカのことだからコブラでもしてくるのかと思えば、今回はやってこない。

 何発か機関砲を放つと、エリカが話しかけてきた。


《最後くらい、シュヴァルベ(この子)を鳥籠から解き放ちましょう。ねえ、エカチェリーナ。聞いてくれない?》

《……良いですよ。最後まで付き合いますとも》


 空戦を一旦止めて、私たちは並んで飛んだ。

 空は曇っている。大衆ゲルマンは、いつだって灰色だった。


《ありがとう。……リヒトホーフェンの姓を貰う前、当然だけれど、私たちの姓も持っていたわ。捨てた親は丁寧にも残していったらしいから、私たちは本当の姓も知っているの》


 エリカとハンナさんは戦争孤児だ。

 その口ぶりからするに、親の行方は知らないし、調べてもいないのだろう。評議会共和国は平和だったからわからないけれど、同じような境遇の子は多いのかもしれない。

 だが、2人は偶然にもリヒトホーフェン卿に拾われた。そして、内戦の渦中にありながらも、少し歪だけれど立派な家族を作っていた。


《ハンナはルーデル。そして私は、ハルトマン》


 空挺軍への対応のために、地上では大衆ゲルマンの機甲師団が大通りを進んでいた。

 郊外ではいくつか黒煙が上がっている。都市部では戦闘は始まっていないけれど、外側では違うみたいだ。


《リヒトホーフェンは捨てましょう。今日だけは、自由に飛ばさせてもらうわ》


 エリカの声に元気が戻ってきた。

 彼女の中で、なにか決心がついたのかもしれない。


《そうだ。あなたたちがちょっと早かったから、計画に乱れが出てしまったのよね。お姉様に助力しておきましょうか》


 ぐん、と急降下して、エリカは重厚な建物に向かって機関砲を放った。

 砲弾は窓を直撃し、部屋の中の惨状は想像に難くない。

 あそこは確か、大衆ゲルマンの参謀本部の建物だったはずだ。


《何を……!?》

《ふう、なんだかせいせいしたわ。さてと、これで準備は完了。私たちは自由ね……》


 エリカのことだから、たぶん、参謀本部でも重要なところを狙ったに違いない。

 こんなことをされたら、大衆ゲルマンの前線部隊は動けなくなる。


 そして、再び上昇を行う。隣を見ると、風防越しにエリカと目が合った。


《あなたも、よ。エカチェリーナ》


 良い目をしていた。

 出発前の小隊員たちと同じ煌めきを持っていた。未来に希望と期待を抱いている、私の好きな煌めき。


《どうせ終わりなら――最後くらい、あなたの本気を見せなさい》

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ