表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/55

羽柴筑前守秀吉

 ねねはこの世界を切り拓くために必要な女の子。

 だから、最初にどんな姓にすればいいか聞いた。


 そしたら、自分で考えろと言ったのはねねである。

 すなわち、これは俺自身で対応するミッション。


 そう理解した訳だし、悩みに悩んだ結果出て来た木上と言う姓、俺的にはこの考えには自信ありだ。

 だと言うのに、即全否定はないだろ!

 気分は不機嫌。時折、ねねが俺に見せる不機嫌さに勝るとも劣らない。



「なんじゃ、ねねが自分で考えろと申したのではないか!

 わしが折角考えたと言うに。

 わしはこの名前を、信長様に申し上げるわい」

 ぷりぷり口調でそう言って立ち上がった俺をねねが呼び止めた。


「待ちなさいよっ!」

 ねねの言葉と言えど、無視、無視、無視。


 不機嫌さを表すために、踏みしめる一歩一歩に力を込めると、床がどたどたと鳴った。


「なんで、無視するのよっ!」

 と言われても、無視、無視、無視。


 足を速めて歩いていく。

 そんな時、廊下の先に半兵衛の姿が見えた。


「殿。それにお方様。

 どうなされましたか?」

 朝っぱらだと言うのに、眠そうでも、不機嫌そうでもなく、いつもながらの引き締まった顔つきで、半兵衛がたずねてきた。



「おう。半兵衛か」

 半兵衛と関わっている暇はない。それだけ言って、半兵衛の横をすり抜けようとした。


「半兵衛殿、捕まえて下され」

 ねねの言う事などきかなくてもいいと言うのに、半兵衛は両手を広げて、俺の進路を塞いだ。


「喧嘩でござろうか?」

 夫婦喧嘩とでも思ったのだろう。

 俺たちは夫婦じゃないから、そんな喧嘩はしない。


「そんなものではないわ!

 半兵衛。手をどけろ!」

「半兵衛殿。

 新しい姓に関して、殿がごねておられるのです」

「信長様より、言われた新しい姓でござすか。

 して、どのようにされるのですか?」

「仕方あるまい」

 そうは言っても、半兵衛にも聞かせてやりたい自信作。


「半兵衛。

 わしはな。木下から出世した訳じゃから、木上にすると決めたのじゃ。

 どうじゃ? いい姓であろう?」

「はい。

 なかなかのお考えでございます」

「であろう」


 半兵衛も賛成するいい姓である。

 どうだ、まいったか。そんな気分で、ねねに向き直った。


「はい。

 して、お方様には別のお考えがおありなのですね?

 どのような姓をお考えで?」

 これで終わり。そう思っていた俺の言葉に、半兵衛が意外な言葉を続けた。


 半兵衛はねねにも考えがあると言っているが、昨日は無いようだった。

 もし、今あったとしても、俺以上のアイデアであるはずもない。



「ねね。考えがあるのか?

 あるのなら、半兵衛に申してみよ」

 俺の判断ではなく、半兵衛の判断なら納得するだろう。俺の姓の方が優れている事に。


「羽柴に決まってるじゃない!」

「なんじゃ? それは?

 さような姓はこの日本ひのもとで、聞いたことなど無いわ」


 そう。変過ぎる。

 この世界の姓は俺の元いた世界と同じ感じだが、そんな姓は聞いたこともない。

 俺の木上と聞いたこともない「はしば」。


 半兵衛が判断する答えは明らかだ。そう思うと、笑わずにいられない。



「あったりまえでしょ。

 私が作ったのよ!」

 ねねが怒気を含んだ声で言う。


「ほほぉ。これはまた」

 俺の余裕を崩しかねない半兵衛の言葉が耳に届いた。


「なんじゃ、半兵衛。

 わしの木上の方がよいであろう?

 違うか?」

 俺としては自信があるが、確認せずにいられない。


「はい。木上はよき姓かと」

 当然の言葉。

 そんな安堵感で、ドヤ顔をねねに向ける。


「されど」

 またまた俺を不安に陥れる半兵衛の言葉が耳に届いた。


「な、な、何じゃ? 半兵衛、申してみよ」

「はい。羽柴。

 これは織田家の丹羽殿と柴田殿から、一文字ずついただいた姓でありましょう。

 ご両名にあやかりたいと申して、一文字ずつ拝借いたしました。と申されれば、ご両名も、文句は言いにくいでありましょう」

「そ、そ、そう言う事か。

 されど、わしはあの二人の事など気にしておらぬ」


 そう。羽柴なんて名前。

 俺的にはすんなりと受け入れられない。


 理由は簡単だ。

 サルも二人にあやかった名前を姓を考えていたらしい。

 柴田も嫌いだが、サルの考えた姓は知らないが、同じ発想の姓なんて受け入れたくもない。


 俺は譲らない。

 そんなオーラを放ちながら、ねねに視線を向ける。


「しかもでござる」

 半兵衛、まだ何か続くのかよぅぅ。

 切れ者半兵衛の言葉だけに、やり込められそうで、不安がこみ上げて来る。


「この姓にはもう一つの意味がございまするのでは?」

 何の事だ?

そう思っている俺に、半兵衛が質問して来た。


「殿は浅井の旧領を任されましたが、なぜだと思われます?」

「それは決まっておろう。

 墨俣築城から始まってじゃな。

 稲葉山城を落とすのも、此度の小谷城を落とすのも、功があったからじゃ」

「さようでございます。

 さればこそ、丹羽殿、柴田殿を差し置いて、この北近江を任されたのでございます」

「なんじゃ?」

「二人がかりでようやく、殿と互角と言う意味もありかと」

 マジかよ。


 確かに、あの威張りくさった柴田勝家は気に入らない。

 功だって、俺の方があると言うのにだ。

 ここで、そんな嫌味な姓をつけてやれば、少しは俺の気もまぎれると言うものだ。


「マジなのか? ねね」

「左様でございまする」

 さすがは俺の人生を切り拓くためのねねである。

 こんな小細工までしてくれるなんて。


「即採用じゃ。

 わしの姓は羽柴にする」

 柴田はこの意味を分からないはずだ。

 あのひげ面を見るたびに、心の中で笑ってやる。

 そんな愉快さに、笑い声を止める事ができないまま、俺はその場を立ち去り、信長に羽柴と言う姓の許可をもらい、羽柴筑前守秀吉となった。


 そして、今浜と言う地名を長浜に変え、そこに城を築いた。

 ちゃらら、ちゃっちゃっちゃー。

 そして、俺は女を手に入れたのだが……。

ちょっと不在で、連続予約更新が続いています。


ブックマーク入れて下さった方いたら、うれしいなあ。

と、思いながら、お礼言っておきます。

いると信じて。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ