無、しらね〜詞ノ偽リ 〜
こんばんわ。
君は嘘の付き方を誰かに教えて貰いましたか。歳は幾つの時にそれを覚えてしまいましたか。自分を守るための手段として使っています。
僕は親に怒られ手を出される怖さにより、逃げを選んで隠してきました。他の人が悪いと言ったことも、少なくありません。良くないです。
最後にはバレて恐れた通り、身も心も傷を負わされました。正直者で在りたいと思うけど、家庭の環境が変わらねば難しく感じます。
第二百二十一番のテーマは、嘘です。相手を持ち上げたり、相手に負けまいとする時も少なからずです。積み重ねがどうなるか歌います。
「誰かに教えてもらった
其んな訳じゃないのに
自分のため護るために
嘘つく事を止められぬ
重ねて重ねバレるまで
僕らは逃げ隠れている
少しの軽いミスさえも
怒られたくないからと
人の所為に知らぬふり
信用を盾に転嫁をする
誰かに負ける嫌だから
羨むようにと大きくと
自分を飾って上に見せ
嘘つき偽り自慢をする
続けて続け明かせずに
失う信用を恐れてるの
石が転がり落つように
加速をして止まらない
席を離れる嘘と違って
代償は人生を狂わせる」
……勇気を出して、本当に良かった。最後まで聴いてくれて、ありがとう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




