幸田露伴「対髑髏」現代語勝手訳 その(二)
(二)
色仕掛生命危うき鬼一口と
逃げてまわりし臆病もの
仔細うけたまわれば仔細なき事
女は年頃、女盛り。中国周代の魯の賢者で堅物の裁判官であった柳下恵には遠く及ばないこの我が身、春の花が咲き乱れたような美しい女と一つ屋根の下に居ることだけでも、鳥肌が立つ思いである。
しかし、何千万人のこの世の男が口汚く私を罵り、責めたとしても、誓って言う。自分自身に疚しいところは一つも無いのだと。鉄の牛の角に蚊が止まるくらいにしか思わないのだと。確かにこの家で、この女と差し向かいになって飯も食べた、談話もした。しかし、元々、世間の批判や噂には何とも思わない私も、お天道様の下、いくら山の中だからと言って、見ず知らずの女と一つの布団で寝るなんてありえないのだ。たとえそれが恥ずかしいことではないにせよ、女の柔らかい肌のすぐ傍、わずか衣服を何枚かを隔てただけで、お互いの身体のぬくもりを感じるまでに密接合って眠るなど、どうして私にできようか。
一緒に寝ようと言葉をかけられただけでも、今の遏欲の文を口の中で唱え終わるまでは、婆子焼庵の公案(*1)について考えることもできなかったのだ。
まして、この美しい女と、誰も咎め立てをする者もいない山奥の庵である。そんなところで一緒に寝るとなれば、公案に出てくる「枯木寒岩に凭りて、三冬に暖気なし」となるかどうかまったく自信はない。おそらく「美人今夜若し我に約さば枯楊春老て更に蘖を生ぜん」、すなわち、『美しい人が私を抱いてくれるようなことになれば、枯れた柳にも春が巡り、根元から若芽が出るだろう』と言う、徳の高い紫野の一休様さえも白状なさるのが真実なのである。
おぉ、危ない危ない。女人のいない山でさえぎられた場所なら聖者阿羅漢と同じように悟りきってもいられるが、神通力を持った久米仙人でも、女の白い脛を見ただけで雲の上から足を踏み外したとの古い話もある。もしも久米仙人がその女と一つ寝でもしたら、おそらく底なし地獄の奥の奥まで堕落するのは間違いない。
私が今、この美しくて心優しげな女と一つのかい巻きを掛けて枕を並べ、問題も起こさないように一夜を明かそうとしても、背中合わせでは肩が寒いでしょう、山里の夜風が隙間から洩れては一層寒いでしょうと、女が私の肩にかい巻きをきちんと掛け、こちらをお向きいただかねば二人の間に風が入りますなどと言われると、いよいよ難しいことになってしまう。
しなやかな鬢の髪が私の頬を撫でて、花のような顔が自分の鼻の先にあれば、更にややこしい事態となる。まして、玉のような肌の腕をどこかに置いたとすると、今までそれで蔽われていた乳首はどうなるというのか。これは、もう大変なことである。女猫を抱いて寝るのとはまったく訳が違うのだ。駄目だ! 何ということ! もしも夜具の中の見えないところで、身体を動かした時、寝間着が引きまくれて、肉付きのいい女の足先とか腿後などが自分の毛ずねにでも触れられればそれこそ喝! 喝である。たちまちにして、生死にかかる一大事となる。
元々私という人間は、一本筋を通すことにも軟弱で、修行してもすぐに戒律を破ってしまうような俗人である。恥知らずな気持ちは起こさないにしても、長閑な夢を見るような眠りにつくことなどできやしない。
一方、先程から自分にしてくれる色々な行いを考えれば、この女は本当に人間なのか、もしかしたら狐か狸ではないのかという疑念が湧く。普通の人間の女であればなかなか言いにくいことを恥じらう様子もなく私に語りかけてくる女め、これが妖怪でなくて何であろう。世間の多くの人は初対面では慎ましやかに人と接するが、悪魔はいつも親切心をもって相手に誘いかけると言う。そうだろう、そうやって近づいて来るのだろう、来るなら来てみろ、この悪魔め。
情け容赦なく真正面からキッパリと鉄拳を打ち下ろして、この俺様の力の恐ろしさを見せてやろうか。……とは言うものの、それも出来そうにない。私には不動明王のような強さはないし、逆に魔は梵天様をも攻めたという破戒の神、シヴァの力を有しているかも知れず、水を打って飛沫を浴び、草を打って蛇に会う、の譬えのように、そんなことをするのは愚の骨頂であろう。
こういう場合、何と言えばいいのだろう、どうすればいいのだろう。あぁそうだ、思い付いた。昔、芭蕉も女に袖を捉えられ、誘惑されたことがあったが、その時、彼は黙然として動かず、女が終に諦めてその場を去ろうとした時に、芭蕉の方から逆に女の袂を捉えて、
『こちら向け我も淋しき秋の暮れ』
と、引導を渡すように一句詠んだ(*2)、と聞いたことがある。
私もまた、芭蕉を真似て黙っていることにしようと心を決め、死体が腐乱して、白骨化するまでの姿を想像する「九想の観」を胸に思い描きながら、あらゆる雑念を断ち切るぞという強い気持ちでどっしりと座り込んだ。すると、女はもどかしがって、握った手を更に強く握りしめ、
「サァ、何を考えておられます、こっちへ、こっちへ」と引っ立てる。
引かれまい、引かれまい、引かれてはいけないと満身に力を込めれば、
「サァ、こちらへおいでなさいませ。マァ、なんと剛情なお方。先ほどおっしゃられた『山に浮かれ、水に浮かれるだけの気軽者』とは、ほんに似つかわしくもない」と、なおも引き立てる。
大変、大変、この妖魔に一歩を取られてはと、石地蔵のように固くなっているのに、女はなお悠然と手を引っ張ってくる。引っ張られまいとしていた力がつい弱まってしまったので、思わず「アッ!」と叫んで手を振り払って逃げ出せば、女は追い縋って袂をとらえ、
「ホホ……」と笑いながら、
「さては、私を妖怪変化の者かと思われて、それほどまでに厭がられるのか。ホホホホ、もう少し肝の太い、心のお強い方であると思っての親切が仇となり、かえって気持ちを動揺させてしまったのは悪うございましたが、本当に私は妖怪でもなんでもありませんし、浮き世を捨て、浅ましい慾に身を落とした者でもございません。とにかく、あなたの厭がることを強いては申しませんが、今から夜道を歩かせるようなことになれば、主人としてのもてなしはいかにも拙く、悔やむこと間違いなし。まず、まずはお座りください」と、止めるのを、私がこれをまた無下に拒否するのも恐ろしく、炉の向こう側に坐れば、女は鉈を取り出して立ち上がった。
『これは!』とまたまた驚き怪しむ私を見て、
「ホホ」と笑い、草履をつっかけて、戸の外に出ると、バキバキと木を切る音が響いてきた。
生木でも焚こうとして薪を取りに外に出たのだと分かったので、ようやく安心して女に続いて自分も外に出て、燃やし木を作るのなら、男の私がお手伝いしましょうと、鉈を借り受け、そこら辺にあった雑木を切り倒して、一抱えだけ家の中に投げ込み、戸口をしっかり閉めて風をさえぎり、女と向かい合わせに坐れば、女は火を掻き起こし、小さく燃やし始めた。やがてようやく火が燃え立って、暖かい空気が部屋に満ちて来ると女は、
「このとおり、居炉裏にも火が付き、私はいよいよ一人で起きていることも辛くなくなりました。ですから、サァ、ごゆっくりとお休みくださいませな。ホホホホ。肝の小さいお客様にもったいなくもお気を遣わせてしまいましたのは、私の間違い。ご心配なくお休みなされませ」と言う。
「イヤ、先ほども申しましたとおり、あなたこそお休みください」
「ホホホホ、また剛情を張られるおつもりか。それならご一緒にか」
「それは御免蒙りたい」
「オホホホホ、嫌われては今さらどうもこうもありませんが、私の本当の気持ちとしては、夜風寒い山の中、何の風情ある饗応も出来ず、せめてその昔、乳母があなたを抱いて寝かしつけた時のように、あなたをしっかりとこの胸に抱いて、私の懐で暖めてさしあげようと思ったまでの親切。仏菩薩のご覧になっている前でございます、私も決していかがわしい気持ちなどはまったく持ってはおりません。あなたも一人の大人なら、初めて逢って抱いて寝た女くらいに心を動かされるような弱いお方ではないと思いましたのに、ご卑怯千万、うじうじしたご気性、ホホ、これは失礼、ともかくあなたのご自由になされませ。私はここの主人の身、あなたをさし置いて、一人で寝るなど出来ないことでございます」と言う。
私は呆れて、開いた口を閉じることも忘れ、茫然とこの女の話すことを聞いていた。よくよく考えてみると、世の中の毀誉褒貶を気にかけないばかりか、目の前の私をも三歳の子どものように扱い、しかも悠々としていて、また春の花が開くように、胸中に悟りを開いた識者のようでもあるので、ますます怪しさは晴れなかった。
ハテ、何者の子なのか? 何が化けているのだ? 普通の女とは到底思えない。そもそもどんな経緯があって、もったいないほどの美貌と優しい心を持ちながらこんな山奥に引き籠っているのか、現代版小督局か、仏か祇王か祇女か(*3)、それとも正真正銘の妖魔かと、空恐ろしく、
「それなら、あなたはあなたのご自由に、私は私の自由として今夜はこの居炉裏を前にして夜を明かすつもり」と言えば、
「私もあなたと向かい合って一夜を明かすのを辛いとは思いません。いや、その方がかえって心もおだやかというもの」となって、これでやっと押し問答の結論が出た。
私も大いに安心し、心落ち着き、あらためてじっくりと女を頭の上から全身を見れば、一点の疵もない玉のようで、折から燃える炎の閃く陰に女神が見え隠れするようにも思え、その気高さ美しさは、今まで人間の絵師の誰もがこれに似た者を描いたことがないと思われるほどであった。
荊茨の中に鹿が居る図は似合わない。鶴は老松の梢との取り合わせが佳い。優れた人や尊い人、可愛らしい人、美しい人にはみんな、それにふさわしい場所を与えたいと思うのは我々人の情というものであろう。あぁ、そうなのだ、駿馬は勇士に伴わせ、名花の花園にこそ蝴蝶は眠らせたいものである。
昔のことになるが、私が旅をしてある旅館に泊まった時のこと。そこの下働きをしていた男が酒の後片付けをしていた時、懐から『日本政記』の一冊をポトリと落としたのを見た。私はそれを見て、志を持ちながらも空しく人に仕えているその男の無念さはいかほどだろうと涙ぐんだことがあった。それにもまして、今この女、素晴らしい容貌を持ちながら、むざむざと山奥の谷間で埋もれ木となって、花も咲かせず朽ち果てる気の毒さ。美人には似つかわしくもない焚き火で燻ぶった草の家で一生を終えようとは、お天道様も何と情けのない仕打ち。
『男というもの、いくら優れていても日の目を見なければ、青々と広がる大海に取り残された一粒の真珠』と言われるのと同様、すでに見識深く、俗情とは遠く離れ、また風流を解して仙界にも近づいているかのようなこの女、浮き世の塵を嫌ってこんな山中で人生を終えるつもりか。それにしても、女でありながら男のような憎い生き方。女にしても女らしくもなく、男にしても男らしくもなく、どちらにしても自然の理に背く醜さの極である。しかし、そうではあるけれど、一方、女にしても女らしくない神のようで、男にしても男らしくない神のような在り方はこれまたどちらも尊さの極でもある。
今、この女の言うことは、もはや女とは思えない。女の口から、初めて逢った私を抱いて寝ようなど、なかなか言えるものではない。しかも、乳母が幼い子どもを抱いて寝るように私を抱いて寝ると言うのがもし嘘ではないとするなら、この女は男みたいな女ではなく、人を超えたそれ以上の女である。しかし、私のような凡人の目から見れば、この女がこんなに尊いものを持っているなら、それに釣り合う良い配偶を得て、世間一般の中で、美しい一家を持って暮らすことこそがふさわしいと思われる。
と、そんな風に思っている間にも、女の様子をまたまた見れば、端然としており、平凡な世間にいる女の、恋に病み、衣服に思いを巡らし、珊瑚とか、根掛けとか、鼈甲とか、櫛とかの欲にざわつく類いの人ではない。眼にうかがえる爽やかさは、乱れ縺れた世事など胸に抱えてはおらず、顔色も鮮やかに艶々しているのは、今の生活に十分満足して、何の苦労もないことを示している。そしてまた、口元の美しく締まっているさまは、道理をわきまえる知性も感じられるのである。本当に、不思議で不思議でたまらない。
余りの不思議さに私は堪えかねて、出来るだけ丁寧に気持ちを込め、穏やかに、
「さっきも伺いましたが、歳若いあなたが尼でもないのに山籠もりとは、どう考えても不思議でなりません。お美しいご容貌、優しいお心根をお持ちなのに、悲しいかな、こんな猪狼のいるところに引き籠もっているのを嘆かわしく思っております。こんな山住まいをなされるその訳を、よければ是非一からお聞かせください」と言えば女、
「ホホ……」と笑いながら、
「この頃、何やかや世間で流行っているという小説にでも書こうと思っておられるか。そんなことではないにしても、土産話にと都の人に持って帰ろうというお積もりか。恥ずかしい身の上を明かすというほどもないけれど、もしもこんな私のような者の話しでも聞く人がいて、少しなりとも哀れと思ってくれるなら、うれしいことこの上なし。では、恥を忘れて、羞かしい身の上をお話しすることといたしましょう。縁外の縁(*4)に引かされて、ある時は泣き、ある時は笑いもしましたが、それも昔の夢の跡。懺悔は恋の終わりと悟って、今となっては何を匿すこともありません」と言いながら、女は木の切れ端を居炉裏に焚べた。
*1 婆子焼庵の公案……「ばすしょうあん」とも。
あるところに、一人の老婆がいた。ある時、托鉢をしている僧を見て、『これは見所のある僧だ』と、その僧を見込んで庵を建ててやり、修行ができるようにと、若い女性に寝食など、身の回りの世話をさせていた。
二十年が経った。老婆は、二十年も経ったのだから、あの僧も相当修行を積んだに違いないと考え、自分の若い孫娘を呼んで、こう言った。
「いいかい、今日、給仕が終わったら、あのお坊さんに抱きついて、こう言うんだ。『こんな風にされたら、どんなお気持ちですか?』とね」
孫娘は老婆に言われたとおり、修行僧に抱きつき、
「ねぇ、こんな風にされたら、どんなお気持ち?」と言った。
すると、僧は、
「枯木寒厳に倚って、三冬暖気なし」、すなわち「私の心は寒さに凍った岩のようなもの。それに寄りかかってくるあなたは枯木にしか思えません。真冬に暖気などあるわけもないように、私には色気などはなく、そんなことで心は少しも動きません」と、孫娘を突き放したのだった。恥じらいながら帰ってきた孫娘から、それを聞いた老婆はかんかんに怒る。
「何ということ! こんな馬鹿な坊主に二十年もただ飯を食わしてやったのか!」と、その僧を追い出したばかりか、庵までも「汚らわしい」と燃やしてしまった。
公案としては、『その時、僧はどのような振る舞いをすればよかったのか』というものである。
*2 『こちら向け我も淋しき秋の暮れ』と、引導を渡すように一句詠んだ……
芭蕉の実際の句を持ち出しているが、元々この句は、芭蕉が女と関わり合った句ではない。(検索すれば、たくさんヒットする。興味のある方はググってみて下さい)その後の文章を読んでみると、芭蕉は女の色香に迷わなかったという意味だろうが、少し妙な感じがする。
新日本古典文学大系の注には「遊女のエピソードはもちろん、本文の主旨とも合致しない」とあり、また「(男は)うろ覚えの芭蕉伝説、そして続く「九想の観」と、手当たり次第の寄せ集めで……」とあって、男が焦るばかりに、思い付きで色んなことを試みているようだと書かれてある。確かにそう捉えれば納得も行く。
*3 小督局か、仏か祇王か祇女か……小督局は高倉天皇に寵愛された中納言藤原成範の娘。平清盛に忌まれ、嵯峨野の奥に隠れた。仏は平清盛に寵愛された白拍子・仏御前。祇王も平清盛に寵愛された白拍子で、仏御前の出現によって寵愛を失う。祇女はその妹。(新日本古典文学大系の注及び底本の注を参考とした)
*4 縁外の縁……この「対髑髏」という題名は初出では「縁外縁」であった。ここでは妙と露伴は初対面で、二人は由緣のないという意味での「縁外の縁」であるが、次節の妙の話に出て来る人物との「縁外の縁」も意味している。
つづく