うわっ…私の筆速、遅すぎ…?
執筆中の二次創作がそろそろ仕上がりそう♪
・・・と思いたい。
いま、東方プロジェクトの二次創作小説を綴りながらも3DSで謎解きゲームやってたり、小説版 青鬼の二冊目を読み終えたり、ここ最近ずっとスマホ予約録画失敗し続けているトウキョウMXのアニメの事を憂いたりしながら一巡して犬走椛メインの東方二次創作小説の事を考えている所です。
仮題は「椛が文を噛んだ件」。
仮の題と言うよりも書きたい内容のコンセプトですねぃ。
私は何かを綴る時は、いつも仮題を付けています。
書く予定である内容をざっくりと説明しているモノが多く、
完成した後に改めて題名を考えるのです。
つまり私は題名 後付け派!
今現在綴られている当記事も例外ではありません。
といっても、こっちの仮題はいつも
「びにろぐ記事」なのですが。
捻りなど無いのですヨ。何もネ。
これっていつも勢い頼りに振り向かないで書いてるだけですから。
・・・何か、
そう書くと適当にやってる感じがしますが。
一応読み返しと丁寧な推敲は重ねてますので。重ね重ねてますので。
あとねぇ。
書きたい事は正直もっと色々あるのですが、一気にざらりと並べて綴っても
纏まり無くなりそうですし。
小出しでやった方が読み易そうだなと思います。
最後に、前回ご紹介したマイ・フェア・レ.... じゃないっ、蕾を実らせた
サラセニアが現在どうなっているか書きます。
↓ まず、こちらが4/28の画像です。
前記事に掲載した画像の縮小。
蕾の茎はだいたい人の爪位?
全体的に褐色で、ミニチュアコケシの様だと思いました。
↓ 5/1 撮影のサラセニアです。
ぐぬっと伸びる。ぐっと成長。
先月は30日までだったから3日後のサラセニアって事になりますねぃ♪
根本や蕾本体らしき辺りが、僅かに緑色や黄色付いています。
↓ 5/3 朝のサラセニア。
「 !!! 」
二日経過した結果がこの姿!
ずずあと伸びる。蕾と蕾を支えるガク・茎の区別がはっきりとしてくる。
↓ 5/6のサラセニアです。
驚嘆ものの成長速度はまだ健在。
茎の根元辺りに注目して頂きたい。
すっかりと植物的に健康な色合い(黄緑色)を見せている茎。
でもよく見ると、まだ褐色気味な何かが、茎と並列に伸びている。
茎が伸びた事で蕾の向きに斜傾しそうな茎を支えている様にも見えます。
↓ そして5/9撮影のサラセニア。
オチューさんの蕾は遂に捕虫葉の高さへ届く。
あ、このサラセニアの『如何にも本体然とした部分』って葉っぱなのですよ。
そんな訳で細菌感染に気を付ければ切除しても平気だったりするのです。
むしろ栄養や陽光不足で細くなったり枯れたり捻れたりした捕虫葉は、
小マメに刈り取った方が望ましい位なのです。
では、今日はこの辺で終わります。
メインな小説投稿活動の方を、こん位のペースで仕上げられたらいいのに。
サラセニア位のペースで伸ばしていきたいのに
と思わずにはいられない今日この頃です。
(DEEP三昧)