兵器の散歩
古今東西の兵器の中から、個人的に興味を持ったテーマをピックアップして、勉強してみたいと思った。テーマ相互の関連はほとんど無いので、散漫な文章になる可能性があるが、ご興味のある部分だけでもお読み頂ければ幸いです。
1.中国の刀剣と日本刀
2014/07/21 21:31
(改)
2.唐の刀剣と正倉院
2014/08/10 03:53
(改)
3.標準化:M2重機関銃
2014/08/18 20:08
(改)
4.ゲベールからスペンサーまで(幕末の小銃)
2014/08/30 07:05
(改)
5.脆弱だった戦艦大和の対空火器
2015/12/18 18:38
6.第二次世界大戦で大活躍した旧式戦艦
2016/01/08 18:48
7.弱すぎた英国巡洋戦艦(第一次世界大戦ユトランド沖海戦)
2016/02/14 16:11
8.以外に古かった戦艦ビスマルクの装甲と対空設計
2016/02/20 14:56
9.弓矢と銃砲の戦い(サルフ)
2016/03/25 18:43
10.『サルフの戦い』を東西文化から考える
2016/05/12 15:49
11.イギリスのロングボウ
2016/05/29 04:51
12.第二次大戦型各国戦車の生産性について
2016/08/01 04:44
13.古代ヨーロッパ及び中世の剣
2016/09/02 11:46
14.アンバランスな条約型重巡洋艦
2016/11/13 05:07
15.幕末維新の大砲
2016/11/30 14:58
16.大砲の成長期:明治時代
2016/12/18 11:01
17.新春夢想:世界の城郭に遊ぶ
2017/01/01 12:28
18.兵器の大転換期ルネッサンス
2017/06/15 09:08
19.古代の戦車
2017/07/01 11:48
20.「長柄槍」の時代の北条氏の城と武具
2017/07/26 19:23
21.「コンコードの戦い」と「USSコンスティチューション」
2017/08/19 10:45
22.「74門艦」の時代と「ナポレオン戦争」
2017/09/07 11:26
23.亀甲船
2017/10/17 03:29
24.戦い抜いた「ソードフィッシュ艦上攻撃機」(英国)
2017/12/13 04:15
25.大変身した「コンテ・ディ・カブール級」旧式戦艦(イタリア)
2017/12/24 04:31
26.戦い続けたⅢ号、Ⅳ号戦車(ドイツ)
2018/01/07 14:45
27.中国宋代の「火箭(かせん)」、「飛火槍(ひかそう)」から「コングリーヴ・ロケット」まで
2018/02/18 09:49
28.戦い抜いた「松型駆逐艦」(日本)
2018/05/08 08:53
29.小さな国の成功作「ブルーノZB26軽機関銃」(チェコスロヴァキア)
2018/05/21 21:50
30.第二次大戦対空機関砲の傑作「ボフォース40mm機関砲」(スウェーデン)
2018/09/18 17:52
31.第一次・第二次世界大戦を戦い抜いた基幹兵器:「ボルトアクション式小銃」
2019/01/18 12:04
32.『38式歩兵銃』とその周辺
2019/04/26 12:58
33.拳銃弾のシャワー『短機関銃(サブマシンガン)』
2019/05/25 10:51
34.『7.92X33mm弾』の登場
2019/06/28 18:53
35.独自の発達を遂げた「イスラム世界の刀剣」
2019/08/01 10:35
36.「サラセン刀」の広範囲な普及の背景
2019/10/13 13:22
37.ヨーロッパ軍刀の完成形『サーベル』
2019/11/26 15:50
38.ヨーロッパ中世の『騎士の鎧と剣』
2020/01/09 18:22
39.世界の「弓矢」と「弓射騎兵」
2020/06/28 14:41
40.「日本の弓」の歴史
2020/07/26 05:37
41.『ファランクス』古代地中海世界の密集戦闘隊形
2020/08/18 18:33