表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

(3)つがいの少女

 先に歩いていた黒羽の青年――二の滝の(かみ)の長男は、小ぢんまりとした神社の手前で(からす)を待っていた。


 神域とはいえ、人間の神主が定期的に手入れをしている。そのため、こうして催しごとの際にはこっそりと拠点にすることが多かった。


 肝心の(ヌシ)様は、始終ここに詰めているわけではないのだが……。(むしろ、いないことのほうが多い)


 古式ゆかしい烏天狗らしく、修験者装束のふたりは、下駄を脱ぎ揃えて正面の階段を昇った。

 入り口という入り口はすべて施錠してあるものの、(あやかし)にはあまり効果がない。

 修行を積み、現世(うつしよ)の実体に関与しうる大天狗ともなれば、まなざし一つで外せる。


 キィ、と軋みを上げてひらいた扉の内側は正方形の小部屋だった。奥には無灯火の祭壇があり、丸い鏡が祀られている。

 左右は壁と几帳(きちょう)で仕切られ、それぞれ細い廊下が続いていた。

 二の滝は迷わず左へ。


 無言で付き従うと、「こっちは花嫁の控え室だ」と説明を受けた。


 通常、よほど近い親族や世話役でもなければ入れぬはずだが、『事情』を知る烏は、ちらりと隣を窺う。

(やはり、か)

 あれほど涼しげだった兄貴分の横顔は、いまや切羽詰まって優れない。

 烏は足を止めて瞑目し、これ見よがしに溜め息をついた。


「二の滝。天音(あまね)はどうした? ()()()()()()()()()


「うっ」


 うるわしい(かんばせ)の青年は、とたんに沈痛な面持ちで顔を背けた。


 二の滝(こいつ)は男にしておくのが勿体ないほどの美形だが、いざ有事ともなれば持ち前の(たお)やかさは霧散し、きびきびとした武官じみたそれになるのを知っている。よって、手心は一切無用。


 肩幅と上背で勝る烏は声を低め、しずかに凄んで見せた。


「誤魔化すなよ。()()は、そっちの次男坊が連れてきた娘が、こともあろうに土壇場で逃げたって言うから、仕方なしに『貸した』んだ。顔を隠せば、人間の気配で都合がいいからって」


「そ、それが…………ん?」


 そこへ、タタタ……と軽い足音が近づいた。元気に(きぬ)をさばく音も。

 ひょこっと曲がり角から頭を覗かせたのは、初々しくも活発そうな少女だった。

 天音だ。

 こぼれそうな黒目がちの大きな瞳。ちいさく整った鼻梁と唇。気の強そうな眉。表情だけ見ればいつも通りであり、とくに困った様子はない。烏は、ほっと息を吐いた。


「よかった。無事か」


「――は?」


 天音は鋭く訊き返した。

 美少女形無(かたな)し。見るからに不機嫌顔となる。


「『無事か』じゃないわ。遅い! いくら夏休みでも、明日は部活なのに。無断で家を出たのがバレたら、あの兄に殺されちゃう。どうしてくれるの」


「おっと」


 どすん! と、衝撃。

 小柄な身体の体当たりを食らい、そのまま、腰から背中に手を回されてぎゅうぎゅうと抱きつかれた。



   *  *  *



 少女は今年十五歳。

 現代基準でいえば、まだ子どもだ。当然白無垢姿になるには早い。

 つまり、宴の間だけの身代わり。そのために烏が連れてきた。


 とはいえ、彼女と縁を繋げたのはそんな理由からではない。今生の彼女との出会いは、ほぼ十年前に遡る。

 烏は、彼女が物心つく前からちょくちょくと様子を見に行っていた。

 ある日、あっさり正体を見破られ、幼い声で訝しげに誰何(すいか)されてしまったのだが。



 ――――ずっと、ずっと。待ち焦がれていたのだ。彼女が生まれるのを。


 数百年前に命を散らした“彼女”の生まれ変わりは、人ならぬ者を完全に感知できるほど霊力も高く、()()()()()()こともできる。

 これに気づいたときは喜ぶとともに、心底驚いた。


(人間は、俺たちとはそもそも生きてる層が違う。お互い、すすんで近寄らねぇし。すり抜けちまうはずなんだが)


 あまねく妖を認知し、双方に負担なく触れられる。

 こんな奇跡は本来ならば、脱走した本物の花嫁のように(ヌシ)様から“神気”を分け与えられなければ不可能なことだった。



 烏は、まじまじと腕のなかの少女を眺める。そっぽを向いて伏せられた長い睫毛。紅潮した頬。

 どんな意志が作用してか、前世と寸分たがわぬ容姿。名は昔、自分が付けてやった仮の名「天音」。

 偶然か、それとも――?


 いまは髪結いの途中だったらしく、癖のない髪がこぼれ落ちて胸下までを彩っている。打ち掛けや掛下、半襟などはすべて白。髪の黒との対比があざやかで、薄化粧も楚々と似合っているとくれば。


 ――……前 言 撤 回。


 十五でも充分綺麗だ。

 なぜ、今日の相手が自分ではないのかと、とっぷり黄昏(たそが)れてしまう。

 烏は改めて嘆息した。


「からす?」

「何でもない」


 あどけなく問う声の主を、むしょうに滅茶苦茶にしたくなり、烏は衝動を抑えるために、むりやり穏やかに微笑んだ。



 世話役の足音がバタバタと奥から聞こえたのは、そのあとだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おおっ! ここで天音登場ですか!? あわいさの茶屋のラストで、末弟との会話に出て来た彼女の登場はやはり嬉しいです。 然も、何気にパワーアップしている様で既にやりたい放題か?(人間が下世話で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ